logo
アイコン
のりたま

独身42歳です。仕事はフリーでやっており、細々と暮らしていますが、独りですのである意味気楽です。
ただ友人を食事をしていても、老後の話がかなり出てくるようになり、個人的には郊外とか田舎に移り住みたいと実際に数年後に移住を考えています。
看護師の友人は職場が移動できないし、うらやましい、と言われましたが。田舎でお店がなくてもネットでほとんど取り寄せもできるし、静かに暮らせていいと思ってるんですが、ちょっと心配なのは高齢になったとき。もし要介護になって田舎で独り暮らしですと、介護サービスだけで暮らすのは難しいでしょうか。老人ホームに入ってもやっていけるくらいの蓄えがあれば問題ないのはわかってますが…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/24

      田舎に住んでいる者です。たくさんの地域の役があります。高齢化して役を引き受ける人が少なくなっているのに反比例して役が増えているのです。増えた役は高齢者の見回りなど。一人暮らしの高齢者が増えているのです。そういった訳でこれから田舎はどういう風になっていくのでしょうか?担い手が居なくなったら田舎は。若い世代が居なかったらたちゆかなくなるでしょう。これが現状です。

      • のりたま

        2016/12/23

        「地域社会に貢献したりして、ご近所様との助け合いの関係を今後の何十年かで築いていけたら、老後、気に掛けて見守って頂けると思います。」

        そういうことがしっかりできれば、助け合って暮らせそうですね。
        結局は人と人とのつながりが大事なのかもしれませんね。


        「介護サービスの有無以前に家の出入りやトイレ・お風呂の段差で苦労するでしょう」
        なるほど、家選びはけっこう大事そうですね。
        今は元気だからどんな家でも暮らせますけど、足腰が弱ったとき困りそうですね。参考になります!


        「フリーなら移り住んだ田舎で介護施設を立ち上げれば安心」

        すごい発想…!!自分で介護施設を作れたら、確かになんかあったらそこにお世話になれますね‥、って無理です!


        「その地域の医療や介護事業者などを、事前に下調べを行い候補地を選ぶというのも一つの手段」
        ただなんとなく移り住むのはまずそうですね。
        老後の施設とか病院関係など、暮らしやすいかどうかもしかり吟味して…ですね。


        「排泄や食事介助の生活に入る前に「医療と介護はしなくていい」という文書を家族や医師に渡しておいたら」
        延命関係は、個人的にはたしかにあれこれ施してほしくはないですね。遺言とかそういうのもちゃんと準備しておくほうがよさそうかな。


        「都会だろうと田舎だろうとお金が無かったら困ると思います」

        基本お金がないと、どこに行っても困っちゃうってことですね‥ただどの程度のお金があればいいかということも、想定しとかないとですね。


        「他所から移り住んだ人とずっと住んでる人とは責任の重さが違うから。」

        そんなご意見をいただいたら、ちょっとうっ…ってなりますねぇ。
        よそ者は簡単になじめなかったりもするのかしら‥汗。


        「地方でも中核市以上のレベルが好ましいと思いますよ(о´∀`о)!車を持たないで自転車や徒歩、バスで移動できますし(これも割引されたり無料になる地域もありますね)」
        それなりに自治体に力があるな、というところじゃないと、大変な感じですね。メモメモ…(´・ω・`)ありがとうございます。

        • たこいち

          2016/12/7

          今でも行政による老後のサービスでは裕福な市町村とそうでない市町村ではかなりの差が出て来ています。子育てなんかもそうですよね
          これからの田舎暮らしは行政からのサービスはあまり受けれなくなっていくでしょう・・・
          夕張市のようになってしまうところや消える市町村も増えるかもしれません。今までとは何もかもが違う未来です
          なので田舎に住むのなら地方でも中核市以上のレベルが好ましいと思いますよ(о´∀`о)!車を持たないで自転車や徒歩、バスで移動できますし(これも割引されたり無料になる地域もありますね)
          市民農園もありますし結構自然も豊富だったりします!もし介護サービスを受けるときも選択肢が増えます


          • たこいち

            2016/12/7

            田舎って都会の人が思うほど気楽じゃないよ。他所から移り住んだ人とずっと住んでる人とは責任の重さが違うから。先祖代々住んでいる者にしたら差を感じる。

            • たこいち

              2016/12/6

              一人なら都会だろうと田舎だろうとお金が無かったら困ると思いますけど。

              • たこいち

                2016/12/6

                排泄や食事介助の生活に入る前に「医療と介護はしなくていい」という文書を家族や医師に渡しておいたらどこでもいいのではないですか。

                • たこいち

                  2016/12/6

                  田舎でも地域性によりけり。
                  その地域の医療や介護事業者などを、事前に下調べを行い候補地を選ぶというのも一つの手段です。
                  田舎でも近辺に拡充しているところも有りますよ。

                  • たこいち

                    2016/12/6

                    フリーなら移り住んだ田舎で介護施設を立ち上げれば安心でしょう。

                    • たこいち

                      2016/12/6

                      移住先がご近所付き合いが密な土地柄でしたら、世代を問わず親しい関係の友人をたくさん作ったり、子育てや介護のお手伝いをしたり、町内会などで地域社会に貢献したりして、ご近所様との助け合いの関係を今後の何十年かで築いていけたら、老後、気に掛けて見守って頂けると思います。

                      • たこいち

                        2016/12/6

                        介護の前段階として、病状に合った病院を探すのに苦労するでしょうね
                        これ以上は移住後にどのような暮らしを計画されているかにもよりますが、昔ながらの一軒家で大自然の田舎暮らしなどを計画しているのであれば、介護サービスの有無以前に家の出入りやトイレ・お風呂の段差で苦労するでしょう
                        田舎では今後介護サービスがどの程度現状を維持できるかもわかりませんし、楽観的な予測は禁物です

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たくにぃ

                        病気のために自分で歩くことができなくなってしまった親戚がおります。今はまだ病院に入院中ですが、主治医に介護認定が必要と言われ介護申請をしました。私たち親族も病院のケースワーカーさんも要介護だろうと思っていたのですが、結果は要支援でした。 本人は認知症ではないものの、生活に車いすは必需品です。退院後にサポートに当たれる親族が近くにいないため一人暮らしとなるでしょう。しかも田舎で近くに買い物をする場所もありません。 判定の面接が病院で行われ、病院内の壁に手すりがついているので伝い歩きができていたこと、病院の職員に手を引いてもらって歩いていた現場を見ていたためこの判定となったと思われますが、実際に一人暮らしが可能だとは思えません。 要介護だったらサ高住に住む予定でしたが、要支援だと難しいと言われました。 こんな状況で再度介護認定をやり直して要介護が出るでしょうか、、

                        認知症ケア
                        コメント5
                      • アイコン
                        あきほ

                        初めまして!疑問に思ったことがあるので質問させてください。 今年の2月にデイサービスとショートステイ一緒になってるところに転職しまして デイサービスで働き初めました。ただ人手不足のため8ヶ月ぐらいはショートステイまで働き先月半ばにデイサービスに戻って働き初めてます。 私は介護歴5年ありますが無資格であることと、来年の1月に介護福祉士を受けるため、実務者研修の実技講習に行ってます。提出物は全部出し終わりあと2回で終わる予定です。 実技講習に行き始めてからのシフトが 3勤、1休(実務者研修)3勤、1休 3勤、1休(実務者研修)3勤、1休 1週間休みない状態が2週間続きます。 これは普通なんでしょうか? すでに1週間休みない状態でやりましたが 正直眠気と疲れでグッタリです。 明日からの1週間で女の子の日に当たりそうなので ストレスでどうにかなりそうです。

                        シフト・夜勤
                        コメント13
                      • アイコン
                        にっち

                        51歳です。結婚しておりましたが、いろいろとわけがございまして、現在独身。養育費の払いは無事に終えました。20代でそこそこ名の通った企業に就職したものの、事情で転職し、今に至ります。後悔していることはやはりこの転職でしょうか。退職金や年金の部分で、そのままだったほうが良かったと感じております。 しかし昔は終身雇用が普通というときもありましたが、今は違いますね。どんな仕事も不安定で老後も安心できないと思います。現在の仕事で老後も安泰な仕事ってなんでしょう。公務員?金融関係?大手企業ならしがみつけばいけるんでしょうか。 別居の息子にもそのあたりのこと、できることならアドバイスをしておいてやりたいです。

                        雑談・つぶやき
                        コメント11

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー