思うに良い人は残らない、だから良い職場は極端に少ないでしょうか。
黒い職場の話しばかり、なかなか人が居付かない、最後は人手不足に派遣やエージェントに頼り、倒産でしょうか。
辞める人が少なければ、人手不足にはならないですからね。
次々辞めて、日々求人募集です。
多少は入って来るのに、辞めて行く人が多い。
職場が黒いのが原因です。
黒い古株は残り、辞めさすことも出来ない現実です。変わらないです。
みんなのコメント
0件アーア
2025/3/8これを機会に、自分自身を見つめ直す良い切っ掛けですよね。
書く事すべてを、自分自身に当て嵌めてみる。
自分はどうなのか、それをよく検証する良い切っ掛けですよね。
自分をよくしようと思うと、自己研鑽しかない。
他人や廻りを良くしようと思うと、同じく自分を研鑽してこそ、他人も研鑽しだしますので、周りの環境も良くなるのか通常の見解です。いりこ
2025/3/7うちも同じ状況です。子供がいるので利便性のみで今のところにいますが、縛りのない人は1ヶ月か使用期間の3ヶ月で辞めてしまいます。
退職理由は皆さん人間関係と倫理観が欠如したやり方に耐えられないというものでした。
利用者によくない事をするスタッフがいるのですが、上に報告あげても無かった事にされます。それに耐えられず辞めていく人が後を立ちません。- ナナ2025/3/7
結局、人間関係っていうか古株がぎゅうじっていて新人は、マウントの餌食です。やって、やってです。
外面だけは、一人前です。そんな古株に嫌気が差してサヨナラですね。
クール
2025/3/6根源は経営者でしょう。会社は経営者次第です。いい人が残らないのは経営者がよくないからですね。
- ナナ2025/3/7
経営者が一部のスタッフのみに頼ってます。頼られたスタッフは頑張りますが、その他はどうでもいい存在で辞めて行きます。
関連する投稿
- はーと
パッド交換についてアドバイスください。 車椅子の方(リハパン&パッド使用)を個室トイレでパッドのみ交換する時、 ネットで検索すると、 便座に座って排尿後… ①リハパンに新しいパッドをセット ②手すりに捕まって立ってもらう ③リハパンを上げる の流れなのですが、あらかじめパッドをリハパンにセットするのではなく、利用者さんに手すりに捕まって立ってもらった時に、私の手でパッドを陰部に当て、もう片方の手でリハパンを上げる… というやり方でもOKなのでしょうか? 人によってパッドの当て位置が微妙に違うので、後者のやり方の方が楽なのですが、パッドが微妙に曲がってしまってリハパンのギャザーからパッドがはみ出てしまう時もあります。 でも、こういうやり方の施設もあると聞いたのですが、みなさんの施設ではどうですか?? 後者の方法でやる場合、パッドをリハパンのギャザーに納めるには何かコツがありますか?? なんでもいいのでアドバイスお願いいたします🙇♀️
介助・ケアコメント1件 - 4579
介護施設で今後仕事始めるのですが、人間関係はみなさんどうでしょうか?
教えてコメント6件 - いりこ
皆さんの施設では1日何回オムツ交換ありますか? うちは要介護5〜4の利用者が多い施設なので介助ありだとしてもトイレを使う利用者は少ないです。 1日2回交換ですが、漏れが多く利用者からも不快の声があります。2回は少ないのでは個人的には感じています。 他を知らないので皆さんのところではどう対応しているのか知りたいなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
教えてコメント5件