みんなのコメント
0件ばりかた
2022/3/14それが認知症。あきらめろ。どうする事も出来ない。
ゆうき
2022/2/21なんか、すっきり※消えてるねーー。
こまめ
2022/2/19毎日何回も財布や鞄が無い盗られた
と繰り返しますから
どう接すればその方が落ち着かれるかを
都度試して試行錯誤しかないです
私の施設にも鞄を盗られた通帳を盗られた
眼鏡がないなど
急に騒がれ不穏になられる方が入所されてます
その方への対応としては
息子さんが預かってますよと伝えると
息子が持ってるなら安心と言われ
落ち着かれます
しかし
また繰り返しますので
都度息子さんが預かっている時伝えて落ち着いて頂くだけですあかどら
2022/2/19どこも持ち物リストを作成しています。
写真なども撮り、保存しています。
物とられ妄想や、家族などの問い合わせなども有り、そういう不測の事態に対応する為です。
言った言わない等の水掛け論では、対応対処は出来ないので。
どこにおいても皆で話し合い、創意工夫しています。- 野生のマルチーズ2022/4/14
それで認知症の人が納得するのかな?
ねこずき
2022/2/19一番面倒を見ている人がターゲットになるので仕方がない。
症状が通り過ぎるのを待つしかない。
いずれ他の周辺症状に取って代わられるが、そっちの方がマシかどうかはわからない。
関連する投稿
- とっさあん
母の介護をしています。 ショートステイやデイサービスを利用しています。 母は、車椅子を利用しているので、車に乗せてもらうのに時間がかかります。 その時、お向かいの高齢のご夫婦が用があるフリして出てきます。 そして、木の陰から母の姿をずっと見ています。 ある時は、2階の窓拭きをしながらこちらをずっと見ています。 窓拭きなんていつもしていないのに、その時だけわざわざしてる感じです。 とても不愉快だし、ジロジロ見られるのが嫌です。 一応、ご近所さんなので会釈はしますが、平気でジロジロ見ます。 そのおばさんは、野次馬で救急車や消防車が通ると必ずガラガラうるさい門を開けて見に行きます。 母のことを好奇の目で見ているのがとても腹が立ちます。 この場合、どうすればいいでしょうか? 母は、「お母さんは別に気にしないよ」と言いますが、私は許せません。 野次馬が人の心を傷付けることをわからせたいです。
職場・人間関係コメント13件 - こうピヨ
子育て。介護。は、有る意味同じですね。 子育て。は成長過程で、日々吸収していくため、様々な事を経験して覚えていく=良かれ悪かれ。 介護。は衰えて行く過程で、少しでも安心で安全な生活をしていく。 これを踏まえれば、人間は楽しく人生送れるのは、ほんの僅かしか無いのだなと思いました。 面倒見て貰い、面倒してあげて、面倒見て貰う。といった流れで、『子育て、介護』は似てるなぁって感じました。
働くママパパコメント6件 - くりきんとん
実母から家政婦の様な扱いをされうんざりの毎日。 私たち家族と同居して10年ですが、 数年前に父の40年前の風俗通いの事をふいに言い出し、2年間毎日父と母は 喧嘩をしていたのですが、そんな時父の胃がんが発覚。 末期状態で余命宣告をされた父を置いて母は出ていきました。昔の恨みで介護をしたくなかったんでしょう。 私が父の看病をして、父を看取りました。 辛く苦しい日々でした。母は父の葬式には出席してその後、母は帰ってきました。 母は肺が悪く、腰もヘルニアもある為、要支援2になりましたが、 午前中は読書、午後は韓ドラ。優雅に過ごしています。 週2日デーサービス通いですが、家事は一切せず、買い物、掃除、洗濯、ご飯作りは全て私がしています。娘の人生を何だと思ってるのか、 やるせない気持ちで私も罵倒してしまいます。 こんな身勝手な母親をいつまで世話しないといけないのか、終わりの見えないこの苦痛感。 一般的に要支援2の方々こんなに何も出来ないんでしょうか。寝たきりになったら施設にいく!とは言ってますが まだまだ寝たきりになりそうもありません。 頭もしっかりしてて言う事も憎たらしいです。 どんどん嫌いになっていきます。 長生きして欲しいなんて1ミリも思いません。 実母と同居されてる方はこんな気持ちになったりするのでしょうか?
愚痴コメント8件