ハラスメント法が成立して、もう既に施行されています。
なのに、未だに職場のハラスメントは後を絶ちません。
事業者などの上司や同僚、利用者やそのご家族。
全てハラスメントがあれば、対象となります。
優越的地位の乱用、暴言にと横行しているのが現状です。
より厳しい措置が必要なのかもしれません。
みんなのコメント
0件るいるい
2021/3/26普段から「人権を守る」事について口酸っぱく職員教育している経営トップが職員の人権は無視。それも法人内外からその評判が高く人徳がある様に思われている女!
私はその女経営トップからまさに裏の顔で
モラハラを受け退職させられた、箝口令で誰も真相を知らない、言っても信じない、
今思っても腹立たしい!本当にハラスメントは許せない!たく兄
2021/3/25法律で制限して、それで人間が行う全ての悪いことが防げるなら、今頃世界中が平和になっていたでしょうね。
罰則を作ること自体は別に構わないと思いますが、それを安易に厳罰化していくだけでは何も解決しません。
この路線は、最終的にどんな些細な悪いことをした人でってもギロチンにかけろになってしまうことが歴史で証明されていますから。
何故ハラスメントとされる行為をしてしまうのか、という点に着目して、そこを解消するように動くことをおすすめします。
利用者や家族から高圧的に迫られるのであれば、施設の責任者が就労している人の人権を守るべく説明をしなければいけませんし、上司から部下への態度が悪いのであれば、その周りがそれを指摘できる環境を整えなければいけません。
どうあがいても理想を語るだけにはなりますが、お互いがお互いを尊重できる職場環境がどこでも整うと良いですね。れおぐれん
2021/3/25私の職場の施設長や管理者や相談員達はハラスメントの塊です。なので私は辞めます。彼らがいる限り真の介護はできない。
ひさぎ
2021/3/25貴方の職場って、どんな職場なの?そんなにしょっちゅうハラスメントって!それでも働いている貴方って、何。私の職場で、ハラスメントなんて無いよ。
はまやん
2021/3/25職権乱用をよく目にします。上に立つ者の適正を見極める措置が一番の解決策かと思います。
リーダーまでは、一度あの人に任せてみようと言う試みは良いと思います。しかしそれ以上の役職者推薦を、もう少し慎重にしないと、組織として成り立たなくなると感じます。
組織が成立すれば、現場は潤い、下らない虐めや抑圧行為も減ると想像できます。
下らない虐めや嫌がらせは、ハラスメントとして立証できる材料も乏しい。そのような行為をしてしまう人の心理、背景を見ると、やはり全ては上の統率力のなさ、それに尽きると思います。ぴんたん
2021/3/24そこで働く事=片棒担いでるってことですよ。
ケイ
2021/3/24このハラスメントって定期的にトピであがるからコメントも少ないだろうな。
結局はハラスメントを受け取る側の感じ方で変わってくるからアドバイスも難しいよね。
まあ、ハラスメントなんてイタチごっこで
永遠になくなる事はないし
言った言わなかったの水掛け論で終わる事が多いだろうから、余程証拠残しの録音機とかを持ち歩いていれば少しは改善するかも。
別段ハラスメント法が出来ても、人の性格なんて急にかわる訳でもない。
下のコメントにあるように
煽り運転や飲酒運転をいくら厳罰化しても
無くならないのと一緒だね。
ここにも、意味がわからないとか幼稚だとか
ここの人達を一掃するみたいなコメントしている人もいるけど、それはハラスメントにならないのかな。めらにー
2021/3/24法律が施行されて罰則が明確になっただけだから
なぁ
例えば
飲酒運転やあおり運転と同じで
やる人やるってのと同じでしょ
法律とは
自分が被害者になったら
法律を武器に戦えるというだけです
法律ができたからといっても
やる人はやるんでぱぱめ
2021/3/24こういう事も有り、最近は事業主や上司は大人しい感じ。
しかし利用者やその家族は、こういう事実も知らないので未だにハラスメントや紛いの事を平気でしている。
自分の気に入らない職員を槍玉に挙げては、難癖付けている。
家族も同じ。
出物腫物のように、当たり障りのない様に神経を擦り減らして気を配る職員も多い。
そういう、理不尽な利用者側の言い分ばかりを聞き入れたり、盾にしたりと、未だにハラスメントが横行している。
本当に人間と言うのは、一度でも痛い目に遭わないと理解が出来ないのでしょうか。
浅ましい限りだと思うし、嘆かわしく思う。
関連する投稿
- ロジャー
デイで入浴してもらう利用者さんの持ち物には、名前は記入されていません。脱いだ物を脱衣籠に入れロッカー棚に入れられると誰の物か分からなくなる。施設長に相談してメモ紙を入れていいですよと。それをやったら、やらないで下さい!覚えて下さい!の一点張り。 やはり、施設は利用者の服や持ち物を分かっていて当然なのですか?
職場・人間関係コメント11件 - ロジャー
この業界は人手不足と言われていますが、全部の施設が不足している訳ないですよね。
職場・人間関係コメント15件 - もこたん
介護職員にセクハラ行為をする入所者が居ます、 優しい内気な女性職員をターゲットに介助のドサクサに抱きつく等のソフト(?)な所業なのですが、 セクハラはセクハラとしてケアマネに相談しましたけど、 「大事にしたら…御家族様(娘二人がキーパーソン)が知ったら傷付くだろうし…。」と ごちゃごちゃ言って結局何もしませんでした。 現場を押さえて〆てやると職員が監視してる間に問題の入所者は体力が落ちセクハラ卒業してしまいましたけど、 ケアマネや上層部の対応の酷さにはガッカリしました。 何かもっと良い解決法はあるのでしょうか?
職場・人間関係コメント14件