結婚してもうすぐ1年。
認知症の義母と同居しています。
最近、私に対し不穏になることが多くふたりきりで家にいたくありません。
腕を握られたり、急に怒り出したり
同居がつらい。
要介護1ですが、ただ体が動くだけで身の回りのことは全てサポートが必要です。
終わりの見えない介護にお金もないし、仕事にも行けず
子供を持つことが絶望的。
最近では作話、多弁に対しノイローゼになりそうです。
施設入所って難しいんですか?、やっぱりお金ですか
みんなのコメント
0件あってきつたなの
2022/9/14グルホがいいかもね、後はサ高住も考えられるけど認知の程度によっては
断られるかも、距離は関係なくして、入所したら旦那がせっせと面会に
行けばよい。無料のヘルパーと考えているなら、パートナー解消もぷにまる
2022/9/141週間ほど実家にでも家出してやりなさいな。
たぶん泣きついてくるでしょう。
大変さが分かりますよ。- みーさん2022/9/15
実家は縁が切れてしまって
でも
ある日突然家出でもいいかもしれません
え
2022/9/14そんな厄介な、家族とは縁を切りましょう。もっと良い男は、いくらでもいますよ!そんな肝心な事も話さないなんて、貴方は騙されたのでしょう。離婚した方がいい。どうせ大した、稼ぎも無いから、施設にも入れられないのでしょうね。ただで、ヘルパーさせられているのですよ。
- みーさん2022/9/14
嫁だから当然だと思ってましたが、たしかにこれでは無償のヘルパーさんになってしまう、いやなってるのか、、
あ〜あ
2022/9/14なんで同居なんかしちゃったのー?
やめときゃいいのにー。
義母さんは何歳なの?- みーさん2022/9/14
まさか認知症だということは知らされないまま
ただ高齢だから()86ひとりにはできないなーぐらいにしか思ってなかったです。
認識が甘かった、、、
ビセンテ
2022/9/14まずは役所の介護課等に現状を伝えて介護区分が1であるかどうかです。説明からすれは介護区分は1ではなく2ではないかなと、あとは施設については地域連携包括支援センターに相談しケアマネを専任し、入居可能な施設を紹介してもらい、実際に施設の担当者と話し合いでしょうね、まずは役所です
あ
2022/9/14施設入所が難しいかどうかは、その地域や家庭によります。ここで相談するよりパートナーとしっかり話し合い、役所等に相談して下さい。
- みーさん2022/9/14
私に発言権がないので困ってただけです。
あ
2022/9/14別居するほうが簡単と思う
- みーさん2022/9/14
そうですよね。
簡単にできたらいいな
八方塞がりで死にたくなります。
関連する投稿
- みんな最初は
って大変ですか? 主婦でパートを考えています。
教えてコメント5件 - タカ
最近感じるのは、やっぱり介護は肉体労働でその次に、経験や知識かなと。というのも若い子は、仕事をどんどん引き受けます。 私は長く介護は質と思いやってましたが、仕事が増えるに連れ、兎に角動いてないと仕事が終わらないです。なので夜勤ともなると疲れが取れず、精神的にも肉体的にも限界を超えてます。 勿論、働かないお局様やおば様はいますが、質は関係なく若い子が仕事を覚え動き出すと止まらない。 確かに若い頃は、身体も動いていたなとは思いますが。因みに、つぶやきですので。
雑談・つぶやきコメント5件 - 疲れる
91歳と同居。 いつまで続くの、この試練。 今の高齢者は長生きだからな。
雑談・つぶやきコメント5件