母が認知症になりました。
これまでは父と二人暮らしだったのですが、父も82歳と高齢だし老々介護は絶対にしんどいと思い、一緒に住むことを提案しました。
しかし、父は子どもに迷惑をかけたくないからと断固反対。
昔から人様の手は煩わしてはいけないという考えの父で、尊敬する部分でもあったのですが、娘ぐらい頼ってほしいです。
それを言っても絶対一緒に住もうとはしてくれません。
このまま母と父が一緒に住んでも大丈夫なんでしょうか…
心配です。
みんなのコメント
0件はなまり
2014/9/22ありがとうございます。
介護サービスのこともふまえてしっかりと話し合いたいと思います。たこいち
2014/8/25子どもに迷惑をかけたくない親の気持ちと心配する子の気持ちは素晴らしいものですね。
同居が最善の方法とは限りませんので、今の状態で在宅で2人で生活するには、どのような部分で不具合が起こるのかを現実的に考えてください。
老老介護は確かにしんどいと思いますが、では実際にどのようなことがしんどいのでしょうか?イメージだけでは無くしんどい部分がはっきりしていれば、そこに介護サービスなり行政サービスなり、ご近所の手やボランティアで対応することが可能になります。
親の人様の手を煩わしてはいけないと言う考えも程度によると思います。例えば介護サービスや他のサービスを一切使わないとしたらTVを電機やで買えば済むものを自分で一からTVを作るようなもので、余りにも不効率です。もし介護サービスを使わない状態でしたら子として介護サービスを使って今の2人の生活が継続できるように全力で説得してください。
青木さんが心配な部分はどんなことでしょうか?
具体的に心配な部分を把握して、それをどんなもので補うことができるかを地域包括支援センターや市町村の介護課などに足を運んで相談に乗って頂きましょう。
恐らくは認定を受けてケアマネを付け介護サービスを利用しながら在宅生活を続け、2人暮らしがそれでも困難な場合に別の方法を検討しなければならなくなると思います。
まずは介護関係の相談に行くことですね。サービス利用の拒否があれば青木さんが説得し説得が難しい場合は地域包括役所の職員、ケアマネなどに積極的に協力して頂きましょう。
親の意見を鵜呑みにして何もしなければ、大丈夫ではありませんが、青木さんが介入して順序立てて足りない部分を補っていけば2人での在宅生活も可能だと思いますので心配しないで良いでしょう。
今はお互いに介護について何も解っていない状態でしょうから良く話し合い、第三者の手も借りる事を相談してください。
関連する投稿
- るーぷるぷ
母は認知症で、いつも便秘で苦しいと言っています。 病院で薬も飲んでいるのですが効かないと言います。 しかし、以前病院に行って調べてもらうと便は溜まっていないと言われました。 認知症なので、自分が便秘だという意識が強くあって便が出たことを忘れてしまうのではないか、とのことでした。 しかし、その後もずっと便秘を訴えてきます。 本人は苦しそうなんですが・・・ どう対応すればよいでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - べにー
80歳の父が事故で足を折りました。 手術して現在リハビリ中ですが、おそらく車いすの生活になるだろうとのことです。 マンションで同居していて車いす生活ができるほど広くないので、退院して家に帰ってきたとき家の中での移動をどうしようか悩んでいます。 車いすでもあまり幅をとらず家の中を移動できるようなものはないでしょうか? 広い家に引っ越すしかないのですかね?
教えてコメント2件 - しきな
私の母は認知症で一緒に暮らしています。 義理の姉は近所に住んでいて時々顔を出すのですが、いつも「私はお義母さんみたいにボケるのは絶対に嫌」「あんなになってまで生きているのは恥ずかしい」等母をバカにします。 兄に言って注意してもらったのですが、何が悪いか全くわかっていなかったようで、逆ギレされたそうです。 私から話しても、全く話が通じておらず、私の何が悪いの状態。 どう対応したらよいのか分かりません。 どうしたら義理姉は私の気持ちが分かってくれるのでしょうか。 同じような経験をされた方はいませんか?
認知症ケアコメント6件