認知症ケアについてですが中核症状に記憶障害がありました。BPSDによって患者様が夜中徘徊や帰りたいと叫び声を上げてその他の患者様が介護士が困っています。その問題に対して医師、看護師、介護士、施設長はどんな対応しますか?身体拘束無し 向精神薬や睡眠薬投与を無しで患者様の自由権 生存権 尊厳を守れる介護でBPSDを100%完治させて下さい。出来ないのでしたら介護士やらないで下さい。
みんなのコメント
0件いなりゅう
2020/7/23今ある介護施設のほとんどは、
サービス業でもなく、福祉事業でありません
タイムカードを押せば幾らかの金になるから集まって仕事してる振りをしてる人の集まりです
待遇がどうであれ、プロ意識があれば自分の仕事について勉強しますし、そうせざるを得ないのです
今の介護業界にはそれがないゲスト
2020/1/20まず、BPSDは中核症状と根本的に違います。中核症状は老人斑や神経原繊維変化など体の異常による病気で細胞の新生でもできない限り、失った細胞は復活しないため認知症は進行を送らせることはできても元には戻らないわけです。しかし、BPSDは単なる精神症状。理論上は環境によって完治可能です。精神科医の協会がBPSDは認知症でなく精神病との厚生労働省と異なる見解の意見書を提出しているようです。とはいえ具体的かつ現実的な対応はこれからの臨床研究にかかっていると思います。そこで本題ですが、記憶障害は適正な施設であればそこそこ対応できると思います。問題はBPSDです。BPSDは不安を取り除くなど精神上のポイントを解決できれば症状を抑えられます。ですが100パーセント完治となると中核症状によって日々不安を抱えている方は良くなっても不安がなくならない限りまた発現します。再発症までを完治となると脳梗塞や心筋梗塞など他の病気も考えれば難しいことは理解いただけると思います。対応については勉強不足。薬も例えばセロクエルという糖尿病患者に重大な副作用が報告されている認知症の薬がありますが、いまだに普通に処方してしまっている医師がいてしまうのが現実です。適正な対応など期待できますか。施設においてもとんちんかんなことをいう社内資格の認知症担当者がいれば良いほうという状態。なので繰り返しになりますが、認知症に対する社会的な人材を含む環境整備はこれからの研究次第。これからまだ何年もかかると思いますよ。施設内での具体的な対応は長くなるので省きます。どうしても気になるようなら質問して下さい。
ふぇぐ
2019/3/31うちの施設なら一度精神科へ入院ですね、自分たちでみれないから預けるんでしょ。
これからどうなる
2018/8/17短絡的にBPSD を完治させるって言うのは難しいかも、和らげる事はできると思うけど。帰宅願望なら、帰りたい場所、目的、時代背景はどうなのか探ろうとするかな…当然興奮状態の時は難しいので、お茶でも一緒に飲みながら少しずつ心を開いてもらえるようゆっくり話しかけるかな~重要なのは傾聴と共感的態度だから。夜間不穏の人に添い寝した事もありましたね。私は個別性重視主義なので、基本的に向精神薬はあまり使わず、ケア環境を整える、接し方を見直す方が重要だと思うけど、今の日本でそれが確実に行えるかって言うと、そうでない所が大多数なんだと思う。私の今の職場もそうだしね。
新人向けですが、DC netの知って塾とか参考に勉強会開いてみたらどうでしょうかね。たこいち
2018/7/20うちなんで、夜寝ないなら安定剤追加させるわ。
朝、傾眠状態で可哀想になる。たこいち
2018/7/13これだけだとなんとも言えないですね。この人の元々の生活環境や病歴なんかもないですし。個人情報に関わってくるから無理でしょうけどもう少し深い所も知れたらいい方法を一緒に考えることもできるかもしれないですね。学校のテストじゃないから絶対の答えなんか出せっこないですよ。
- たこいち2018/7/14
ごめんなさい。
ちゃんと読んでなかったけど下で結論出されてましたね。余計なことを言いました。
たこいち
2018/7/11専門職でも認知症の事は理解できません。
介護職員は常にその場しのぎの対応をしているにすぎない。
現場以外の職員は過去の対応で上手くいった事や理想を語ることだけ。
認知症は完治できません。
でも介護を賄う人がいなければ誰が困る。その人の家族だろうね。- たこいち2018/7/13
その場しのぎでも落ち着くなら問題ない。大事なのは落ち着いた理由を考察して利用者にとって一番いい声かけとかに繋げることじゃない?
- たこいち2018/7/12
臨機応変さというのは幅広い知識と対応能力があっての事を言います。
行き当たりばったりでは無い。
その場凌ぎというのは経験も知識も浅いから、その場しのぎで四苦八苦せざるを得ないのですよ。
たこいち
2018/7/11集団生活するだけでもストレスはあるものですし、まずはご本人に合わせた環境を用意できる施設があるかどうかだとは思います。
在宅介護をうまく使って他者とのトラブルが最小限になるようにするのが介護というものじゃないかと思います。- たこいち2018/7/11
幾ら良い施設とされてはいても、結局は介護職員が一任されていますので、介護職のスキルレベルが大きく影響してしまいます。
施設云々よりも、介護職員自身の問題のウエートが重いのです。
ベテランばかりでは無いので、ベテランと不慣れな人とのバディーを組んで一緒に介護を行うのが一番の得策と言える。
これにより、レベルの総体的な引き上げも可能となって行きます。
因みに看護師では、プリセプター制度というものがあり、同様にバディーを組んで、日々の業務を行います。
新人や不慣れな人に早く成長を促すという事です。 - たこいち2018/7/11
いい施設でしたらね、利用させて頂きたいものです。
たこいち
2018/7/11介護士辞めます。
たこいち
2018/7/11認知症も、BPSDの周辺症状も、完治は出来ません。
残念ながら症状の緩和や、ある程度の抑制は出来ても完治には至りません。
これが現実です。
残念な話ですが、現在は完治する事は不可能です。- たこいち2018/7/11
完治できる認知症も、BPSDの周辺症状も在り得ません。
たこいち
2018/7/10孫のあなた、自分で介護してご覧なさい。すごくすごくすごくすごく大変だからね。
- たこいち2018/7/10
医師と連携します。介護問題多いですし、無資格者が多いと色々施設によって良し悪しがあるとおっしゃっていました。
たこいち
2018/7/10じゃあ自分て看なさいよ…という結論にならざるをえないよ。
嫌な言い方になるけど、
介護される側と介護する側、どちらが立場が上?
それでなくても、介護する側は逃げ出しが多いのに、できないなら介護士やめろとは何様?
全部自分1人で介護せいよ。- たこいち2018/7/10
はい。なので医師と連携してします。介護士無資格多いので
たこいち
2018/7/10ご意見ありがとうございます。
医師と面談しながら相談します。国家資格でプロ介護福祉士にはおばあちゃんの命は預けられないですね。
ありがとうございました!- たこいち2018/7/10
嘘やごまかしや利益を上げるのは中古車や自動車部品だけにして欲しいです。買い替え 自動車部品の交換の様に出来ないのでよろしくお願い致します。申し訳ございません。
- たこいち2018/7/10
はい。なので退学しますって伝えましたよ。こんな人が施設長やっているとは思いませんでした。
たこいち
2018/7/10「中核症状」と、「BPSD(行動・心理症状)」がある。
かつて「周辺症状」と言われてきましたが、近年は「BPSD(行動・心理症状)」という名称が一般的になりつつあります。
「中核症状」は記憶障害、実行機能障害、見当識障害、に大きく分類されています。
BPSDは暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚、妄想、せん妄、徘徊、もの取られ妄想、弄便、失禁などはいずれもBPSDです。
その人の置かれている環境や、人間関係、性格などが絡み合って起きてくるため、人それぞれ表れ方が違います。
介護者が対応に苦慮する多くは、中核症状よりもBPSDです。- たこいち2018/7/11
そもそも、完治出来る認知症も周辺症状もありません。
- たこいち2018/7/10
コメントありがとうございます。環境因子で治せるものならありがたいですね。私の施設では身体拘束はありません。ドラッグロックもありません。とか入所説明の時にいう施設でしょうか?
要は嘘の言葉は要らないんですよ。
たこいち
2018/7/101つ 「教えてください」
何か聞いてますか?
1つ「中核症状を薬無し拘束無し..で解決」「医師や看護師介護士、施設長は何ができるか」
医師や看護師の介入について書かれてますか?
薬無しなら基本対応するのは介護士ですよ。施設長的解決なら....退所ですかね。
選択としてあげられてなかったので。
相当 強 気 なトピですが、貴方はできますか?
100%で解決を対応のみで。
施設も沢山あります。
グループホームのようなところや、ユニットケアをしているところなら、他施設より時間が取れる所はあると思います(勤務ばかりに追われて取れないところもありますが)。
老健や特養は如何でしょう。
風呂入れだ食事だリハビリだオムツ交換だ投薬時間だ〜とスケジュールに追われ、そこに入所している認知症利用者。
人員不足が叫ばれる施設もある中、中核症状を無くすため、その利用者だけにくっついて対応して傾聴するなどの事ができるでしょうか?
スケジュールを優先することはいけない事で、職員 善 が り かもしれません。
ただ、そうしないと業務が終わらず残業をしないといけない。
3人ほどしかいない夜勤者が昼の残りの仕事をしながらオムツ交換や徘徊者の相手をしながらその仕事を済ませますか?
現 実 的 ではありません。
最後に貴方は色々な状況下でそれを物ともせず、100%解決できますか?- たこいち2018/7/10
改善しようがないケースだけで集める。
移り変わりようがないケースだけで。 - たこいち2018/7/10
そんなにうまく集められたら良いのにね。
認知症状は、日々移り変わるので、上手く行きようが無いと思います。
たこいち
2018/7/10叫び声をあげるBPSDのみで患者を揃える。
叫び声によって困る患者に関してだけは解決。
関連する投稿
- たこいち
前にもまして、忘れっプリが、ひどい 二時間近く主人と車でお墓参りに行って 帰って来て椅子に座ったとたん、 今日は、どこも行かなかったって言う 忘れてしまう病気だとは、わかってはいる でも、暑いなか、運転して、お墓参りに 連れていってきた主人が、あまりにも 不憫におもえてきたら、すごく義母が にくったらしくてしょうがなくなり 主人のいないとこで、それぐらい 覚えておきなよって、怒鳴った。 そのせいか、一日昨日は主人にくつっいて 離れず、今朝も送り出しまで、やっていた それをみると、なぜか、わたしは イライラする 昼食のとき、またコップにお箸を、つけたので 手をピシャッとしっぺした。 にたっと、笑った。 それ見たらまた、イライラした。 なんか、私のほうが、振り回されてるような 気がしてならない。 明日はデイだ。週末今回は二泊ショート入れられた。ただ、それを頼みにしよう
雑談・つぶやきコメント9件 - たこいち
有料老人ホームで働き始めて1年目の時に、介護士としてまだまだ実体験もなく未熟なことは自分でも自覚しており日々、先輩と一緒に仕事をしていく中で新しいことを吸収している環境の中で担当していた1人の入居者様が体調を崩してしまい2日間ほど38度の熱が続いたことがありました。 高齢であるため若い人に比べると免疫力が低いことは誰でも理解している常識だと思いますが、入居者様のご家族に病状をご連絡した際に「もっとしっかりと管理してくれていたら体調を崩さなかったのではないですか?介護士として失格ではないですか?」と言われたことがありました。 介護士は24時間つきっきりで一人の入居者様をサポートする仕事ではなく、1つの施設で十数人分の食事や介護などをその場の状況に応じて対応している仕事になります。 体調を崩してしまったことは残念ですが、病気を予防する手立てとして日頃からアルコールスプレーで机を清潔に保ったり、入居者様の体温を毎日測定し体調管理は行なっていました。しかし、急な流行病などあれば予防していても完璧とは言えないものです。 病気でもなく、怪我もしない中でしっかりと管理が行き届き問題が起こっていないときは「当たり前」と入居者のご家族から見られているところは少々辛く感じます。やはり「ありがとう」という言葉をもらえると介護士として仕事に達成感を感じることができまし、もっと入居様のサポートに力を入れようと自然と気持ちが前向きになります。
職場・人間関係コメント23件 - たこいち
うちの施設では、内服介助の際、スプーンや、フィルムケースを使用して、落薬防止に努めてますが中々なくなりません。他によい方法があれば教えてください
職場・人間関係コメント14件