障がい者施設で介護士をしています。
入居者の身体障がい者の男性を好きになってしまいました。
毎日、就業時間外後に1時間〜2時間ほど職場に残ってお話をしていました。
相手も好意を持ってくれています。
施設長から就業時間後に残るなと2回ほど注意されても変わらず残って話していたら、職場の風紀を乱すとのことで、見たこともない就業規則を見せられ、違反したからと懲戒解雇するとのことでした。
もともと退職を考えていたので解雇されるのはかまわないのですが、退職時の誓約書にサインを求められています。
誓約書には「施設内の立ち入り禁止」や「利用者との連絡、面会禁止」が書かれています。
今後、二度と彼とは会えないのでしょうか?
どうしたら彼と会えるのでしょう?
彼は携帯を持って居なく、生活保護でキーパーソンいません。
車椅子にて自己移動されていますが1人での外出は禁止されています。
施設や職員の電話を貸すのは禁止、公衆電話に連れて行くのは禁止されています。
彼は施設を変わりたいとずっと言っていますが、施設長に訴えても「はいはい」といった感じであしらわれており、外部と連絡も取れず外出もできず、どうにもできない状態です。
みんなのコメント
0件窩懿虞
2025/5/17ベルトが欲しい
ドロ沼
2025/2/282度と会えませんね、おそらく。
あなたのした事は犯罪と認識したほうが良いと思います。
職務で得た情報他の目的で持ち出したとみなされてしまうでしょう。
端的にいいますね
あなたの現状は同様の手口として結婚詐欺と同じです。相手の立場を利用し、個人情報を不正に使用し自分に好意を向けさせていると判断されたら言い訳出来ますか?
会う方法なんて弁護士を立ててあなたが後見人になるくらいじゃないですか?
施設の処置に文句をいう前に犯罪から手を引かせ貰って感謝すべきでは?いっ
2025/2/15厳しい話ですが私たちは支援者なので、辞めた時点で、施設とは無関係で個人情報も忘れなければなりません。それが現実です。
ですから、施設の立ち入りも家族以外の面会も断れるのは当然でしょう。
就業規則はいつでも職員に閲覧できるような義務もありますが、解雇理由が労働基準法に沿わない状況ならば労基に訴えてもいいかもです。
ただ、恋愛は自由ですが、相手が通信手段がないところが難しいですね。てんやわんや
2025/2/14専門家に聞くしかないですね。
役所に市民相談窓口があります。
相談費用は無料ですが、予約が必要になるでしょう。
相談員が弁護士が必要と判断したら弁護士を紹介されるでしょう。
お互いの気持ちが結婚まで考えていの強い気持ちでなければ、障碍者の方に衝撃を与えることにもなるでしょうから、慎重にならなければいけないですよね。
人権の部分で弁護士が動いて下さるのか?なんとも難しい問題なのでしょうからね。
素人にはわかりませんよね。
関連する投稿
- ユーザー
特養で働いて2年目です。 3/31に特養を辞める予定です。次に行く職場を夜勤専従にしようと考えているのですが、デメリットを周りからよく聞いて夜勤専従じゃない方がいいのかなと迷っています。 私は朝起きるのが苦手で夜勤の日はお昼頃に起きています。夜勤専従の方が生活リズムが合ってるかなとも考えています。 夜勤専従で働いている方教えて欲しいです。
教えてコメント3件 - むー
施設にいる祖父母についてです。 日頃介護をしていただき大変ありがたいのですが、施設の祖父母への対応が気になります。 1つ目は祖母は寝たきりなのですが体動があるためかベットが4点柵であること。2つ目は祖父の車椅子に立ち上がれないようにベルトがつけられていることです。 私は介護の専門学校を出て、特養に務めて3年になります。学校で身体拘束だと教わったことが実際の施設で行われていて、また施設の職員さんが何も負い目?を感じていない様子なのがとても気になりました。 介護の現場が人手不足で大変だということは私自身も仕事を通じてひしひしと感じています。毎日、ご利用様達の安全を守るのに必死です。それでも、私の職場では4点柵や車椅子のベルトは絶対に使用しません。もし仮に必要な状況になっても、家族も含めた会議を何度も重ねて記録に残し、常時そのような状況にならないようにします。 祖父母については施設から特にベルトの使用などの連絡はなく、ベルトや柵をしなければ今すぐ命に関わるような状態でもないように思います。 身体拘束をされている祖父母を見て、とてもショックを受けました。このような対応はやめてほしいと思いますが、祖父母がお世話になっている施設に「面倒な家族だ」と思われて祖父母がひどい扱いをうけたり、恨まれるようなことになるかもしれないと思うと怖くて言い出せません。 このような場合はどうしたらいいでしょうか? こう伝えたら上手くいった等、経験談があれば教えていただきたいです。
教えてコメント3件 - さく
壁飾りをひな祭り仕様に。 お雛様、お内裏様、三人官女に五人囃子。 遠目に見てた利用者さんが「右大臣と左大臣がいないわよ~」って。 三段飾りということにしてもらった。
きょうの介護コメント0件