今のケアマネは、主に事務処理主体で利用者家族やスタッフとのコミュニケーションが出来ていないと思います。
医療事務があるように、介護事務を作ればもう少し介護事業所や施設も良くなると思うのですがどうなんでしょう?
例えば困難利用者が問題になっても、殆どケアマネは出てきません。それに、利用者ばかりの言い分をスタッフに押し付けても良い介護は出来ません。
ケアマネに聞くと事務処理が出来て一人前と言う方もいてなら、事務処理専門を作ればいいと思いました。皆さんは、どう感じていますか?
みんなのコメント
0件こむポン
2022/2/13ケアマネから事務仕事を取り上げたら何が残るの?またその事務処理について、
どういったスキルの裏付けのある人材を充てがうのか。
介護事務資格ではお話にならないし、
介護福祉士では職種が違う。
結局、ケアマネの事務処理を専門に行うケアマネを雇え、という話になってしまう。でも大半の事業所には、そんな専門の事務職を設ける余裕はないし、必要性が薄いから現場と兼務するケアマネも少なくない現状がある。
コミュニケーション云々はまた別の次元の話。コミュニケーションは相手があってのことだから、取れていないならケアマネ側だけではなくスタッフ側にも問題があると考えるべき。まめっち
2022/2/13ケアマネは、介護支援専門員と言う相談業務が主な、事務職に分類する。
介護を実行する、介護職員では有りません。
相談業務と、各種事務手続きの代行を行うのが仕事です。
また豊富な知識も有り、法制度から介護の仕方など、多岐に及びます。
話の内容では、出来る事と出来ない事とを分類して、何を最優先して行うべきかの優先順位が付けられていない。
それは明らかに、介護を実行している介護職員の貧弱な知識と技能の現れでもあります。
少なくとも、それ相応の知識などが有るのであれば、ケアプランに則った形で、何を最優先で行うのかを判断して読み解く事ができるのです。
分からなければ、端を折って聞く事も出来る。
それを全部が、どうすれば良いかを分からないとなると、明らかに介護職側の知識の脆弱さと不備が浮き彫りになるのです。
知識が無いから、対応対処に困ると言うのが、最も当て嵌まる。だぶるるる
2022/2/12ケアマネをあてにしなければいい
かずまん
2022/2/12家族側からみても、ちょっとコミュニケーション不足と感じます。辛い事を伝えると、デイサービスやショートスティの回数を増やす提案しかなく、今は足や腰の痛みが強くて、デイサービスに行けるかどうかなのに、まだ増やそうと提案されて、送迎時にも大変になってるのに、あちらからはどうされてますか?と電話も来ません。蔓延防止宣言とか出ていて、訪問は無理でも電話とかしてくれてもいいと思います。こちらの携帯はかならず告知しなきゃいけないのに、あちらは教えて貰えないから、いつも事務所に電話すると半々くらいの確率で留守、なんだ出るんだと思いながら、電話を待つ間のタイムロスで話しが遅れる。日程調整しかやってもらってない。ケアマネさんいない方が、自分で業者や施設と交渉した方が早い時がある。
- るーきー2022/2/12
細かい状況は分かりませんが、今のケアマネ制度が自社の施設やディに入れて利益を得ます。一応、中立の立場となってはいますが。
なので、自社のディに通わせたいだけかも知れませんね。
ケアマネも自社の利益や細かな事務処理、事務所経由とはいえ休まる暇もないのかも知れませんが、施設内のスタッフも家族側とちゃんと話して欲しいと思うこともあります。
少なくとも事務処理に時間をかけ過ぎて、何やっているのか分からない今のケアマネ制度は、必要ないでしょうね。
こまさん
2022/2/12どうしてそんな人入居させたのって人入れてきますよね。しかも後はほったらかし。介護の現場を知らないケアマネが多すぎる。
- ゆうやま2022/2/12
ですね、最近は精神疾患の利用者が多く夜間騒ぐ、コール頻繁、徘徊と介護現場24時です。
ケアマネに夜勤して欲しいとは思わないけど、最小限のスタッフでの介護には無理があります。
看護師系のケアマネや昔ながらのケアマネは、現場無視だから。
関連する投稿
- しゅれ
介護業界って、マウントするスタッフ多いと思いませんか?看護師、お局様、管理者も全体をみての上司なら良いけど自身が楽する為のマウントをやってるような。 上に立つと仕事が楽になる、そして自己中なスタッフ何とも面倒な職場とも思えて来ました。 私も今の施設・長くなり、様々スタッフをみて来ましたが全体をみて仕事している方って殆どいません。 転職して来た方々に聞くとここはまだまし、他はもっと大変よって。 介護業界、今後どうなって行くのでしょう? つぶやきなので、質問ではないのですが。
雑談・つぶやきコメント5件 - あけちゃん
認知症介護で、夜間休眠中に尿汚染があるから、声かけし、トイレ誘導してます。が、日中傾眠が、強くなってきて、夜間七中、寝ないこともあります、声かけ以外に自分から、起きトイレに、行く事もあります、夜間トイレ誘導必要なのでしょうか
教えてコメント4件 - りーたん
デイの男性管理者が、仕事中に私情を持ち込みます。例えば、自分の事を好いてくれてる女性のスタッフには、手の掛かる利用者のケアをその女性になるべくさせないようなフシがあります。トイレ介助の必要な利用者にトイレの声掛けする時は、大抵私が近くにいるので、私が行きます。手の掛かる口腔ケアも、主に私がやり、次の人待っているのに、その女性は今やらなくてもいい楽な事して、一切口腔ケアをやる素振りも見せません。管理者は何にも言いません。自分にふりかかろうとすると、その場をさぁ〜と居なくなる。いい歳して、自分の子供程の男性管理者に媚び巻くり。私は2人共大嫌いです。 かなり部下に不公平な管理者。辞めたい。
職場・人間関係コメント7件