logo
アイコン
かれちん

義姉は2年前から義母と同居して在宅介護をしています。
夫兄弟間の話し合いで、日々の介護は義姉に任せて他の兄弟(夫を含めて3人います)金銭的援助や時々様子を見に行くということになっています。
義母にはとても良くしてもらっていたので頻繁に義母のところに行っていたのですが、義姉が帰ってきてからは(それまでは都内に住んでいました。我が家は九州です)義姉に気を使い義母のところに行く頻度を少なくしています。
義母も娘さんと同居するのは嬉しそうだったので心配はしていなかったのですが、最近義母が太りだしている気がするのです。
義母に聞いてみると、毎日から揚げやハンバーグなどかなり高カロリーのものが出されていると分かりました。
義母は今のところ大きな病気などはないのですが、こんな食生活を続けていては病気になるのではないかと心配しています。
夫に相談しましたが、母は昔からよく食べるし大丈夫だよとお気楽な返事・・・
あまり現時点では介入しないほうが良いでしょうか?
また、何か義姉の機嫌を損ねないよう注意するような魔法のことばは無いでしょうか。。

みんなのコメント

0
    • かれちん

      2014/5/19

      ありがとうございます。
      義姉から嫌な顔をされるのではないかとばかり思い逃げていたのかもしれません。
      逃げずに義姉と話し合い、できることからやっていきます。

      • たこいち

        2014/5/4

        まったく介護なしですか?
        そりゃ義姉さん気の毒に。気になるなら介護を手伝うべきでしょ。
        介護状態だと運動が足りないから太りやすいが即病気とは限りません。
        相手の幸福を考えて欲しいです。
        思い込みではなく、思いやり。
        リハビリや外出などできることでカバーしてあげてみてはどうですか?

        • 陸奥雷

          2014/5/4


          >あまり現時点では介入しないほうが良いでしょうか?

          介入するなら今でしょ。数ヶ月後、数年後じゃ手遅れ。

          • たこいち

            2014/5/4

            あと数年で糖尿病や高脂血症、高血圧になり歩くこともできなくなり、その後は24時間365日の体力と精神消耗の介助生活が控えています。義姉へは介護生活を楽にできる「楽しい介護の本」系のを今のうちに何冊か贈呈しましょう。言葉は不要です。

          関連する投稿

          • アイコン
            ふる

            私には両親がおらず、祖父母に育てられました。 1年ほど前に祖父が認知症と判断され、現在は私と祖母で自宅で介護しています。 祖母は若いのに私に世話をさせて申し訳ないと言いますが、私も祖父母のことは大好きですし、今まで育ててくれた恩もあるので、自分としてもできる限り介護をしたいと思っています。 しかし最近気になることが。 祖母の酒量が介護を始めてから少しずつ増えている気がするのです。 元々お酒は好きなほうだったのですが、週に1,2回たしなむ程度でした。 しかし、今はほぼ毎日飲んでいます。 記憶を無くしたりするほどは飲んでいないのですが、年齢もあるし(79歳です)少し心配です。 介護ストレスを発散させているのでしょうか。 だとすれば、変にやめさせてもストレスがたまってしまうかもしれないですよね。 本人に言ってお酒をひかえさせたほうが良いでしょうか。 それとも、このくらいならあまり気にすることはないでしょうか?

            認知症ケア
            コメント6
          • アイコン
            介護歴3年目

            先日夜勤明けで管理者と相談員に応接室に呼ばれた。 大体の予想はいたし施設の状況の経営状況も知っていたので 話を聞いて見るとやっぱり『雇用契約』の話だった。 私は介護歴3年目で丸2年間は非常勤でいる。 初めの年は施設が出来たので時給900円 フルシフトで働いていた。 夜勤は1回3500円である。月8回ある。 手取り夜勤8回で16万円くらいである。 こんな安い給与で貯金は2年250万円もした。 ここまでは『最悪で悪質な儲け主義の施設』だな~。 と思っていた。 管理者より『契約を1年から半年にしたい。』 と申し出があった。 もちろんOKしたが、 初めから想定内だった。 うちの施設は出来て早3年目 初めは職員もベテランもたくさんいた。 しかし、『横暴な管理者、ころころ変わる介護に対しての考え、利用者さまの介護の理想と現実』 『管理者以外は全てベテランか年上』 それを、無理矢理押さえつけた。 結果、3年目で施設は大赤字になり、 正規雇用の人間の賞与は1回も出ず。 職員の40名のうち、32名が非常勤、 介護未経験者が正規雇用になり 介護歴15年の大ベテランが非常勤で走り回る。 『利用者さまを優先って言葉を掲げ』創設された施設なのに いつの間にやら『業務優先に・・・』 管理者のケアのやり方で 事故は起こるは、利用者は死ぬわ。 施設は無茶苦茶・・・。 その後、応接室で話を2時間した。 僕に対しては、『半年契約と非常勤とレポート提出』 半年間の間に随時 『自分への目標と反省文のレポートを提出』 クビですか? と聞いたところ・・・。 管理者→『違いますよ。1年が半年に契約になっただけです。』 ちょっと考えたんですが 介護処遇手当てと言うものがあるんですが 今まで3~6ヶ月の間、施設側がプールしていた。 と言うか、施設側は全く払う気ないです。 自分自身にも欠点はあると思いますが 『賞与の出ない』 『非常勤でフルシフトで2年間いる。正規になるかも知れないと・・・いつも言っているが、一向にならない。』 『求人には正規雇用と歌っているが、採用されても 半年後、社会保険すら入らない施設。』 『どんどんベテランと言われる職員が辞めると言うか、 現在ベテランが来ない施設』 『介護歴10年の割り何も知らない管理者』 私は介護歴2年4ヶ月です。 オムツ交換でも便失禁でも何でもできると思います。 ただ転職口があるかどうか心配なのは事実です。 初めて働いた施設が今のヘンテコな施設だからです。 どなたかアドバイスをください。 この施設に半年契約されてレポート書いて 自分は、仕事しに行っているんかな? とは、最近思います。 みなさんこの施設は業界では普通のランクなんですか? 教えてください。

            お金・給料
            コメント8
          • アイコン
            ぼたもち

            私は介護施設(介護型老人ホーム)で介護士として働いています。 最近新しく介護士として働きだした子は、要領も良く色々と勉強していて若いのに介護の知識も豊富です。 利用者様ともニコニコと明るく対応するので一見問題はないのですが、所々で利用者様をバカにしているような発言がでてくるのです。 例えば、認知症の方と何かを話していて最期に「まぁ、1時間後には同じ話するんだけどね」などと言って笑っています。 利用者様は何のことかわかっていないようなので、傷つけたりはしていないのですが、やはり問題があると思うのです。 しかし、本人は悪気があって言っているわけではないようで、注意しても理解してくれません。 しかも何でもある程度できてほとんど注意をされたこともないようで、プライドも高く、注意した私を敵視(?)するようになりそれ以降私の話には聞く耳を持ってくれません。 私以外の職員さんも彼の言動に対して疑問は持っているものの、私とのことを見て面倒なのであまり口出しはしないようにしているようです。 彼をこのままにしておいて良いものでしょうか。 また、どうすれば彼は私の言っていることを分かってくれるでしょうか。

            職場・人間関係
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー