特養に勤務しているヘルパーです。
最近になって入所されたご利用者様が、軽い認知症があり、夜中に何度もナースコールを鳴らされ困っています。もちろん、何かあってからでは遅いですから見に行きますし、それもやぶさかではないですが、それによって他の仕事が手につかなくなることが多く、「もうっ」「また!」の連続です。
見に行くと、寝たふりをするか、起きていても「鳴らしてない」「鳴らした」の問題になり、結局解決しません。なるべく夜寝てくれるように、日中に体を動かしてもらったりはしているようなのですが(日勤のスタッフ談)、それ以外に夜中のいたずらナースコールを止めさせる方法はないもんでしょうか?
みんなのコメント
0件だーしゃん
2018/11/12いたずらナースコール対処法
ナースコールが気軽に押せるから駄目なんだと思います。
踏切の停止ボタンとか火災報知器のボタンとかは蓋が付いていて蓋を開けボタンを押します。同じ様なシステムナースコールに取り入れたら重度の認知症遊びコールはなくなると思います。
現段階でこちら側のできる事は
1.ナースコールを反対側に置いてみる
2.コールにダンボールなどで作った蓋などを付けてみる(遊びコールの利用者のみ)
3.こちらは緊急ボタンです。
何かあった時にご利用くださいと大きく書いて貼っておくたこいち
2018/4/5館長からは私にこれ計良はなにもしたくないそうです、それてどう言う意味ですか教えてくださいヨロシクお願いいたします困っていますヨロシクお願いいたします誰か助けてほしいです
たこいち
2018/1/21ナースコールをならしてもへるばまーがわかってはもらうませんどうすれば、理解をしてもらえる値ですか私にはよくわかりません、なんびょうをかかえてるのにしゅちはしてくれません、私は有料れ卯人ホームに入っていますがりかいをしてめらえません、
- つのごろう2019/11/5
日本語でおけ
たこいち
2017/10/25今日は朝からヘルパーさんがナースコールをならしてくれなかったから降りてヘルパーさんに起こったあまりにひどいから我慢が時なかったから来月の1日に後見人さんにディサービスに来たら話をするお金を払ってるのにまだでしょうていわれました、朝の八時になってもナースコールをならしてもらえなかったから来月まで我慢をする薬だけ貰うことにした一年我慢をしつきたしょくひだいはかえしてもらうるように、話をする今月まで我慢を腹が立つけど仕方がない私は知らない不利をするので我慢するしかない
たこいち
2017/10/15施設に入っていますが今までナースコールはならしたことは一度もありませんヘルパーさんがならしてくれないから降りてるのに理解をしてもらえません教えてく多彩、私ばかり苛めるヘルパーさんが悪いのに何でお金をもらえるのですか、出来たら給料を減らしてください、やめてもらってください、首にしてくださいヨロシクお願いします、
たこいち
2015/9/22ある病院に入院していた時、
自分の向かいの患者が
朝十時ごろ
ナースコール
ならしたのですが、
三十分たっても、
来るけはいが
なかったのです。
その患者は、下血されていたので、
もう少し遅かったら
、
危なかったですね。
何のために
ナースコールがあるのか
もう一度見直すことが大事です。
たこいち
2015/2/9意味なくコールを押す人は確実にいます。(私の親が当にそうです。)
かといって、遊びかどうかも不明。すぐに係の方が来られますが、「来るのが遅い」と喚き立てる。(スタッフの方が来られるまで20秒ほど)スタッフの方が「どうされました?」と聞いても無言のまま。スタッフの方が戻られた後、2分くらいでまたコール。再び先の繰り返し。
このようなことがしょっちゅうあります。やむを得ずコールボタンを少し話すと、衣服の端や補聴器のコードをナースコールと思い込み、必死で引っ張って押す動作。(しまいには衣服が破れたり、補聴器が壊れたりしました。)
本人には意味があると言えばあるのかもしれませんが、これを一般的には無意味(むやみやたら)というのでは?
本人に「遊び」という意識が少しでもあればまだマシですが、そういう意識もないのでお手上げ。コールの有料云々も全く無意味。本人はそんなこと全く「理解」していませんから。社会のルールも同じく。
失礼ながら、このような場合でも専門職の方は背景が考察できますか?医療的に解決できますか?
唯一できるのは、恐らく薬で強制的に鎮静させることなのでは?
正直なところ、拘束しておく以外に手段はないのでは?こでらんにぃ
2014/3/15こんばんは。
夜勤帯での出来事と言う事ですが
介護員は大抵ステーション等、長い時間待機している所があると思うので、そこから一番近い居室に夜間は移動していただくのが良いと思います。
あと何人体制か存じませんが例えば夜間2人体制だとしたら
一人はその居室周辺で出来る仕事をして、あとの一人は他の仕事を行うという手があります。
参考までに書いてみました。たこいち
2014/3/14陸奥雷さん、貴方の意見を否定していません。
軽い認知症と書かれています。もう一度質問内容を確認されたみてはいかがでしょうか?
何故否定されてないのに引用してまで2回も同じ事を?
匿名さん、コールを離す対応、残念な意見です。
私も陸奥さんと同意見です。
意味もないと利用者の目線で考えられないのは...その背景を考察するのが専門職たる基本です。
コールを外す行為は、介護職としては行ってはならない恥ずかしい行為というのが一般的な介護者の意見です。
言いたくないですがとてもレベルが低い行為です。
真っ先に外す行動や基本のコール以外は有料にするなどできればいいのにとか残念過ぎる考えです。
通常コールは命綱という認識ですから、ご自分の考えが正しいと主張されるのなら運営基準に目を通して是非保険者にその思いを伝えてみて下さい。- ねこつむり2019/6/29
そんな綺麗事しか言えないのが無知な証拠。
現場で何度もナ無意味なースコールを押し続けられると、気が狂いそうになる。
これって高齢者によるヘルパーへの虐待にもあてはまりますからね。
たこいち
2014/3/12意味なく遊びでコールを押される方は実際にいますよ。
認知症でコールのボタンを只押したいから押す、ボタンを押すと職員が来るから用事がないのに押す。コールの意味を理解していないし理解できないのです。そもそもコールは用事があって必要な時に押すものではないのですかね。
遊びで押されるコールの対応は業務の範囲外では無いかと思うのですが・・・。ご家族に説明し了承を得て適時様子伺いをさせてもらうようにしてコールを離す、外すなどさせてもらう様にしないと、本当に必要な方の介助ができないですよね。
拘束などきれいごとを言っていないで、遊びで押す人は遊びで押しているという証拠を提示すればコールを外せるようにするとか、基本のコール以外は有料にするなどできればいいのにと思います。陸奥雷
2014/3/10
>あまりにひどいようなら、少しコールを離させてもらうとか
これは拙いでしょう。本当に必要な時に困る。ピーターとオオカミの話なら、ピーターが自業自得で目出度し目出度しだけど、この場合は、村人の責任問題になる。
>意味もなくナースコールを押していると捉えるのは
>専門職としてどうなんでしょうか?
認知症が原因ではないなら、退所の事由に当たる。高齢者だろうが要介護者だろうが、守らなきゃいけない社会のルールは同じ。この場合はピーターが悪い。たこいち
2014/3/10意味もなくナースコールを押していると捉えるのは専門職としてどうなんでしょうか?
その方が何故ナースコールを押しているのか原因があると思いますので、それを探り解決しようと方策を考えることこそが第1歩です。
同じようにナースコール頻回のご利用者に関わってきた者として、気持ちは理解できますが、専門職として対応を取ることが求められていると思います。
担当のケアマネはその方のアセスメントができていますか?
現場の悩みに対しての助言、解決策は示されないのでしょうか?
ケアの方向性を考える話し合いをその都度行っていますか?
ご家族も含めた話し合いの中で協力を仰いでいますか?
医師や看護師と相談し医療的方向で解決できる可能性はありませんか?
入所間もないご利用者は様々な不安を抱えています。
その気持ちに寄り添う支援を考え行動される事を願います。たこいち
2014/3/9あまりにひどいようなら、少しコールを離させてもらうとか、ベットから転落のリスクがあるのであれば、布団対応とするとか・・・。
陸奥雷
2014/3/9
>『特養』に勤務している
>最近になって入所されたご利用者様が、『軽い認知症』があり、
という事は、身体能力の低下は著しい。少なくとも要介護3以上は出ているのだろうから。体の動きの悪さによる事故の懸念は強いだろうから、確認しない訳には行かない。
その行為の理由が認知症なら。諦めるしかない。あとは、職員が確認し易い場所へ居室変更するとか。
認知症が理由じゃないなら。強制退所。理由としては充分。
関連する投稿
- 麦まり
「介護離職」という言葉が頭にちらついています。 母の認知症が進行し、徘徊グセが出てくるようになり、一緒に生活していても仕事のために日中家を空けるときの不安がたまりません。 母子2人暮らしのため頼れる家族はおらず、訪問ヘルパーさんに見てもらうにしても、どうしても一人の時間が出てきてしまいます。 かといって、仕事を辞めると無収入となり、貯蓄食いつぶし生活になるのも不安です。 「介護離職」を決断される方は、どのタイミングで決断されるのでしょう? 介護度が上がって必要性が高まったら? 介護やその他の生活に必要なお金が貯まったら? どうにも踏ん切りがつかず悶々としています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
愚痴コメント5件 - ひろまて
父親を自宅で介護することになりました。 これまで一人で暮らしていた父ですがリウマチのために歩行が難しくなり、一人暮らしは危険と判断し、長女である私たち家族が実家に引っ越して介護生活を始めることに。兄は、郊外に一軒家を購入して奥さんのご両親と同居しているため、そのような結論に至りました。 兄は、介護のための費用は出すと言ってくれているのですが、モメているのが訪問介護の利用について。実家に他人をあげるのがイヤらしく…つまり、介護は基本的に私にさせたいらしく、そのための費用は惜しまない、と。いや、私は私で仕事もあるし子育てもあるんですが(汗)。 「親の介護のために仕事を辞めるのは今の時代当たり前」という考えの持ち主に何を言っても通用せず、「訪問介護を利用するなら金は出さない。勝手にしろ」とまで言います。ならば施設を利用すれば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、そこまでの経済的余裕がなく、八方ふさがっているような状態です。 兄を説得する方法、または、働きながらでも上手く介護生活を送るための解決策があれば、教えていただけないでしょうか。
働くママパパコメント2件 - たこいち
要介護4、ほぼ寝たきりの母を自宅介護中。 半年前に要介護2から4に上がったことを機に特養への入所を申し込んでいますが、未だに空きの連絡はきません。その間、娘の大学入試やら息子の高校入試やら、大変な問題を抱えつつ(両方共クリアはしましたが)の介護生活で、知らぬ間に私自身は8キロも痩せていました。 ケアマネさんに聞いても「なかなか空きません」の回答ばかりで、望むべくもなく。家事とパートの掛け持ちもあって、心身ともに限界です。こんなにも待つものなのでしょうか? 特養への入所に、家族の状態も考慮してくれたらいいのに。。。と思う今日この頃。平均的な待ち期間って、どれくらいなのでしょう?????
介助・ケアコメント5件