logo
アイコン
たこいち

やたら私は、パートやから区別してほしいと言われました。給料にみあった仕事内容だとは、思うのですが…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/9

      正社員もパートも利用者と接するのですが、パートは利用者に深く関わりそして仲が良く良くなり、そして信頼が深まるのですが、正社員は、主にパソコンで仕事をします。例えば、介護報酬、利用者の一日をパソコンにやります。接するのは余りないです。

      • たこいち

        2015/2/9

        介護職だろうが、他の職場だろうが、正社員とパートは責任の重さが違うのは常識と私は思います。
         介護職が違うところは、利用者様の、大げさではなく、命に関係することがあるということです。そこはパートであってもわかっていてもらわねばとは思います。
         でも、正社員がやるべきこと、パートさんにお任せしていいことは区別するべきと私は思います。パートさんにそこまで責任をおしつけるべきじゃないと思うので。私は両方経験しています。今はパートになったので気楽です^^もちろんやるべきことはしっかりとしていますが服薬とかには関わらずに済むので楽です。(正社員さんの夜勤がすることになっているからです。)なんとか委員とかもやりません。会議とかは出ますよ。特に用事があれば断りますが。正社員の時はもちろん休日でも明けでも出てました。


        • たこいち

          2014/7/14

          最近話題になっているブラックアルバイト・パートは給料に見合わない責任や仕事を押し付けていることが問題になっています。パートやアルバイトに正社員並の仕事量や責任を押し付けていないのなら会社の方針に従ってもらうよりは無いのでは?

          パート職員だからカンファレンスや勉強会に参加したくないと言う方がいますがパートだからで参加しなくて良いものでは無く
          「共に働くスタッフとして」参加するものです。

          担当者リーダーの内容が分かりませんが、パートにリーダーのようなものをさせたり、担当を持たせることは通常させません。
          また、時間で区切れる仕事内容では無いとしても時間給で働いているパートは時間が来たら上がれるようにすることは必要です。
          そもそも、正社員でもパートでも時間外手当が出るからオーバーして働かせるのでは無く、業務が時間内に終わらないようであれば人数に対してオーバーワークですから業務内容を見直しで無駄を省くか時間内に仕事が終われる人数で仕事をさせるのが全うな考えです。

          • たこいち

            2014/7/13

            正規職員は、無理だけど、条件が大丈夫だから、パートタイマーで働いておられる年配の方は、やはり経験者なんで、すごくありがたいでも、だんだんもっと年配になると体が付いていかないのでと言われてます。やはり技術面が高い評価が、あると、新人正規職員よりたよってしまいます。新人教育がすぐできて、たよりになるまで、たよってしまいます。年配の方は、パートやし、年配やけど、出きる事するから、言うてやと言われます。

            • たこいち

              2014/7/13

              他の施設より、人員は、いると思います。正規職は、それ以上に、責任のある仕事をまかされていることも、あるし、やはり、どうしても、週5のパートタイマーにたよってしまいます。休憩もあるし、有休も、休みたい時に、まれてるし、時間外も支払っておられます。介護福祉士を持っておられ、パートタイマーで了解して、働いておられるので、そんなふうに、考えもしませんでした。パートタイマー等で、頑張って認めてもらい、正規職員に、なるのでないのでしょうか?言っている、本人は、正規職員になればいいのにと言われ…パートタイマーでと言われているんですよ。責任感と言われても、命の現場なんで、それ言われると…とにかく、そう思うなら、パートタイマーやし、ここまでの仕事しかしないと言えばいいのにと思ってしまうそれでは、解決しない

              • たこいち

                2014/7/13

                パートなのに、正社員なみの仕事をさせられているということでしょうか?
                介護職のみならず、人手不足の企業はどうしても「なんでパートがここまでやらないとだめなんだろう?」と思うことがあります。
                人手があれば、もう少し仕事も分散させられると思うのですが。

                • たこいち

                  2014/7/12

                  給料は、会社側が定めたものがあるので、了解してパートタイマーだと思うのですが、たぶん、仕事?なんだろうけど、正規職員の代わりに、働いておられるパートタイマーと週5のパートタイマーとはやはり内容はかわります。正規職員は、それなりに経験者で、勉強されている。区別してほしいと思っているパートタイマーの方は、担当者リーダーをしてもらってるが、正規職員みんなに言われるよりリーダーを指導してくれる正規職員をつけてほしいと言われました。、管理者や所長正規職員のリーダーもいるんですよ。本人の、本音は、どうなんでしょう。やっぱ給料にみあった内容量?会社内では、もちろん、正規職員とパートタイマーの違いはあるが、利用者や、家族にとったら、同じケアをしなくてはいけないので、カンファレンスや勉強会必ず全員参加で話し合っています。とのかく、区別してほしいとずっと思って働いておられるそうです。

                  • たこいち

                    2014/7/12

                    どう区別しろと言われたんですか?給与?仕事内容?
                    もう少し詳しく教えてください。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    けんしろう

                    私は32歳です。 昨年義母が認知症になったので、一緒に住むことになりました。 夫は仕事がかなり忙しく、朝から夜中まで仕事です。 泊まり込むこともしばしば。 義母が来てからもそのペースは変わるわけでもなく、ゆっくり話し合う時間もありません。 私だけではもうしんどいので施設に入れることも考えてほしいと言っても、もうちょっと考えさせて、と言って逃げます。 子どもも欲しいのに、このままでは子どもどころではありません。 どうしたら夫はちゃんと施設に入れることを考えてくれるのでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント17
                  • アイコン
                    チンプイ

                    以前、老人ホームの対応の不備で入院した…と、私の判断は間違ってないでしょうか?を質問させていただいた者です。 結局母は、7月1日に他界しました。元気だったあの日から、2ヶ月半で亡くなってしまいました。 最初の施設、有料老人ホームにとりあえずショートステイで入所させた時、正式に契約に至るには審査があると言われ、何とか施設に留まって欲しいと思ったので、施設側が精神安定剤を飲ませると言った事に安易に同意したのがそもそもの始まりでした。 その後体調を崩し、食欲がなくなり、廃用症候群となり、誤嚥性肺炎で他界してしまいました。 しかるべき苦情の窓口が市や府にあるそうなので、一連の出来事は報告するつもりです。 同様の体験をされた方はいらっしゃらないでしょうか?

                    教えて
                    コメント11
                  • アイコン
                    たこいち

                    はじめまして。自分は、今年の4月から特別養護老人ホームで働いている新人介護福祉士です。今日、職場でトイレ介助の際に、自分が一瞬目をはなしたせいで利用者様がトイレの便座から落ちてしまうという事故を起こしてしまいました。 ナースさんに見てもらい幸い、頭部を打ったわけではなく、骨折もなく、お尻を打ってしまっただけでしょうとのことでした。2度とこのような事故を起こさないために、今日起きたことを反省しこれからの介助を今以上に慎重に行っていこうと思っています。しかし、利用者さんを危険な目に合わせた自分が情けなく、許せません。 先輩介護職員の皆さんに質問です。みなさんは、事故を起こしてしまったことはありますか?また、事故を起こしてしまったときはどのように乗り越えられたのですか?教えて下さい。

                    ヒヤリハット
                    コメント26

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー