介護職員は自立支援のための仕事に思います。
年寄りは当然動けなくなりますから、不足の部分を、補う作業に思います。
なのに、自立している入居者から、カーディガンを居室からとってきてもらいたいと、申し出がありました。
お手伝い、なんでも屋、メイドと勘違いしてる人がたくさんいます。
介護職だからなんでもやってくれると、思い込むのか認知で判断が鈍いのか、子供と違い取り扱いは複雑で大変です。
なんでもやってもらえたら楽ですよね。
介護なんでできない方の下の世話なんて当たり前です。
なんでもできるに、たべさせてもらってる利用者がいました。
人が足りないのに、理不尽に感じてやめました。
自分は、基本介護が必要な方を最優先にして働きたいし、必要ない方のためにせわをすることが、嫌でたまらなくなりせっかく資格までとったプライドも壊れましたので、そこはやめました。
かわった職場だなとおもいましたね。
派遣じゃなかったらいたと思うけど、派遣でしたから契約満了で
やめました。
いまでも、メイト扱いされたのが嫌ですね。
施設長もなんにもいわないからこれが
この施設のやり方なんでしょう。
寝たきりの方の様子や、認知の方の様子をみにいってやりたかったです。
私がいたときには、事故がよく、多くて、出入りも激しいとこでしたね。
5年間でほとんど入居者がかわられたようですから。
あれくらいお金払えば選べるからほか行くんですかね。
みんなのコメント
0件れくさす
2021/2/7上から目線でやな感じの文章
「してやってる」、介護のプロならこんな事言わないよ
気配り、思いやり、ある程度融通はつける、人間なら当たり前、ロボットなの?
勉強やりなおせとしちゃん
2021/2/6内容から、有料老人ホームですかね。
その場合は、支援者というよりサービスマンといった側面を求められる
事のほうが多いのではないでしょうか。お客様目線の入居者や家族が多いのは仕方がないと思います。shinpo
2021/2/6そりゃ自立支援だけど、だからといって杓子定規な説明なんてなかなか受け入れられないだろうから、まずは関係性を作りながらうまいこと仕向けていったり、改めて丁寧に理解を求めていただければいいんじゃないのかな。人間相手の商売なんで段階踏んだほうがスマートだと思います。
- shinpo2021/2/6
あとチームとして、その利用者さんの解決すべき課題として共有した上で対応することも大事なポイントだと思います。
みやくん
2021/2/6要介護者と言うのは、そもそも介護が必要な人を言う。
けやき
2021/2/6多分↓こんな人が将来、施設に入り
女中やメイド扱いして我が儘放題するんだろうな。
相手に対してリスペクトの念もなく
親に育てられてきたんだろう。
まあ、可哀想な考え方だけど
そんな人はそれなりの介護を受けるんだろうな。
自業自得だから仕方ないけどね。Rose
2021/2/6個人的にはホテルや旅館のルームサービスや女中さんと全く変わらないと思います。しかも老人限定対人サービスだから。
介護はそれに加えてオシモサービスとお風呂サービス、お遊戯コンパニオンサービスがついたものがあると。
そして出張ルームサービス。
付加価値の高い医療的行為や薬剤的なサービスは医師、看護師、薬剤師しか行えない。
名前をどういくら変えても低賃金の
メイド、お手伝い、ルームサービス、女中です。しゆう
2021/2/6そうですね。
まー、介護とひとくくりに言うのも難しいですね。
私が想うに、自立であっても、居室がその場から見えない遠い位置にあれば、例えば、デイサービス時間なら、デイサービスでの事故扱いになりますね。
どれくらいの範囲が自立なのかも、全て把握しておかなくてはならない。
動ける人ほど、転倒リスクが高いから注意が必要です。
かといって、重度の方が安心と言うのではなく、それぞれに配置された部所で利用者に向き合えば良いと思います。はななん
2021/2/6これはね、施設長や管理者が契約時に介護の趣旨をキチンと
説明しないからスタッフに纏まりが無くなるし、利用者も
何でも我儘が通るんだと勘違いするんだよね。
また現場を知らない上司にとって満床にすることしか頭にないんで
何でも了解してしまうのも問題のひとつ。
スタッフミーティングを行いある程度の介護の指針を
決めたほうが良いと思うけどね。
今ならまだ改善できるんじゃないかな。たろぼ
2021/2/6気配りと甘やかしは違いますよね。
利用者さんは、介護とは何かなんてことを考えていないだろうから、
時に介護職のことを召使いのように勘違いしてしまうことがあること自体は仕方がない部分もあるとは思う。
ただ、それをたしなめるかそのまま受け入れてしまうかは介護職側に裁量の権利があるはずです。
介護職はあくまで自立支援のためにいるのであって、
やれることは自分でやりましょう、でもどうしても助けてほしい時は全力で助けます、という関係性がどこででも築かれていると良いのですが。ゆーわ
2021/2/6自立支援という言葉、こちらはそのつもりでいても利用者はそういった認識はないのだろうと思うことしばし。
利用者にしてみたら、サービスを受ける側という認識が強いのかなあと。
そこの認識の溝を埋めるのは、やはりコミュニケーションかなと。ある程度、自立で出来る方はそこを自覚していただくことが大事かな。
ゆっくりでいいので、お部屋に取りにいっていただけますか?等々、、
利用者にご自身で出来ること、出来ないこと、少し介助すれば出来ることなどを認識していただく声かけが必要なのかなあと感じています。- りくとう2021/2/6
私も同じようにしていますよ。途中からすみません。
なかさつよ
2021/2/6最近は、依存する利用者さんが増えて来ましたね。管理者自らお客様と思ってしまったら、トピ内容になるのでしょう。
食介も好きな介護士も多いですね、自分で食べれるから何もしなくていいとは言うのですが、やりたいのでしょうか。介護士次第で、利用者も良くも悪くもなりますね。
関連する投稿
- せれーな
利用者様のご家族にお手紙を書くと言われ、パソコンで打って主任にその画面LINEで送ってどうですか?と言ったら了解!!と言われて、2度確認で違うベテラン先輩にも良いと思うよ。て言われたのに今日になってお手紙全然ダメやん。ちゃんと書いて。とLINEで送られました。 一応すいません。て送りましたけどいやこの前了解!て言ったじゃん。しかも勤務の時見てもらった時も良いんじゃないて言ってたし、なんで今日になってダメ出しされるんだろうて思いました。 何だかなぁて感じです…
職場・人間関係コメント10件 - りょう
アルツハイマー診断から2年、要介護1認定の母は外の植物の手入れが少ない楽しみの一つで毎日5、6回20分位天候関係なく外に出ます。家の周りに居る分にはいいのですが、最近一角曲がり、裏の通りに勝手に行ってしまいます。その通りに知っているご近所さんも居ますが、認知症前は訪ねて行くような相手ではありませんでしたし、その人が居なくてもウロウロしています。数十分で帰って来ることがほとんどですが、これが徘徊の始まりなのでしょうか?もちろん家から離れないよう言っても無駄です。常に見守れるとも限りません。今後どのような点に気をつければいいですか?
職場・人間関係コメント5件 - さく
自立支援介護・パワーリハ学会では身体的自立と社会的自立と精神的自立が密接に関わっていて「身体的に自立すると、精神的にも自立していくという影響が生まれてくる。身体的に自立することが、社会的な自立に一歩近づくことになる。」というのがその考え方らしいです。特に社会的アプローチによって精神的自立にアプローチしていく考え方に関しては否定的な考え方をしているみたいで、学会の代表は「介護職は身体的自立だけやってればいいんだ」と豪語しておられました。要するに寄り添う介護はしなくて良いと。 あと、学会の代表は行政の指針ノーマライゼーションの背景にもなっている障碍者運動の考え方を老人介護に当てはめる事は危険だと言っている。この認識の正否と、なぜ危険なのか知っておられる方がいれば教えて下さい。 行政が軸足置いている援助技術なので詳細が知りたいです。
教えてコメント9件