初任者研修のみ取得、特養で働き2年の者です。最初は無資格だったので2週間ほど指導者についてレクチャーを受け、後は独り立ちで分からなければその都度、聞いたり間違いを指摘されながらも、業務をこなしてきました。
たまたま、そのフロアーの上司や仲間と、こちらが疑問に思った事をトコトン話し合い、次回からの改善など出来ました。
ところが、1ヶ月前にフロアー移動になり同じ業務内容でも、以前のフロアーより細かい掟があり、利用者の状態も認知症で転倒リスクありの方もいます。
こちらの上司は他のフロアーの責任も兼ねているため、なかなか質問したくても、たまにしか出来ません。
というのも、フロアー移動のため新人のようには教えてもらっておらず、他の職員の動きや聞きながら業務をしています。
ですが、半年前に入社した職員2名(介護暦は長い)に目障りらしく、人前で大声で叱責され、他の職員や利用者も「あんなに怒鳴らなくても。聞いてるこっちも、心苦しい」と言われて殺伐とした雰囲気になります。
挙げ句の果てに、「他の人の時は 手が早いから業務回るのにあなたと組むと仕事遅くなるから一緒
に仕事したくない。口も聞きたくない。」「1ヶ月たったのに、まだ注意されないといけないの?」と言われて傷つきました。
原因は、私がフロアー移動になって以降、居室対応の食事介助が増えた事、臥床前にトイレ誘導者が増えたなど以前と違う事があるにも関わらず•••。同フロアーの職員に話しすい方がいるけど、なかなか同じ日勤務にならず、どうすればいいのか、戸惑ってしまいます。
怒られないようにと行動しても毎日何かにつけて怒られる。他のフロアーの職員にまで陰口言われる。毎日つらいです。
数ヶ月、半年我慢したら認めてくれるのだろうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/23それでおたくは、一体どうしたいと言うのでしょ?
たこいち
2018/5/232018/05/22 19:46 さん
ウチの施設でもそうですが、そのフロアに先にいる者がフロアの先輩て風潮になっています。
いくら1、2年施設入社が先でも移動すればそのフロアではペェぺェになっています。トムソン
2018/5/22私が読み込んでいる情報の解釈が合っているか確認したいんけど…人前で大声で叱責してくる半年前に入社した職員2名って介護暦長かろうが、あなたの方が事業所の中では先任のはずだよね?
piece
2018/5/22私は在宅介護系の会社を経営しているものです。介護職は、管理職未経験者の人が初めて管理職になったのがこの職場です。という管理職ルーキーの方が多い業種だと思います。また、業界としても20年足らずでルールや指導法も法改正でコロコロ変わって不安定な状態です。その為、会社によって、人によって指導の仕方も違って、新しく入った人はストレスが絶えません。基本的には皆、一所懸命やっていて、失敗した場合も良かれと思って自分なりに考えて頑張ったんだろうなと、相手に善意をもって接すればお互いに気持ちよく仕事が出来るし、助け合えると思います。今は上司に当たられる辛い日もたくさんあるとは思いますが、自分が先輩になった時は、後輩の行動をいつも善意で見られるように、今の上司を反面教師にして頑張って下さい。介護は入れ替わりが多い業界なので、2.3年で中堅になりますよ。
たこいち
2018/5/21ストレス発散の捌け口にされているのでは?
女性は感情で物を言い、男性は理屈で物を言う、とききますが…たこいち
2018/5/21これ、パワハラです。
社内だけで解決出来ないかも。たこいち
2018/5/21怒られているうちが花だとも言う。
たこいち
2018/5/20やられたらやり返す。言われたら言い返す。回りと仲良くする。でも仕事頑張っても半年我慢しても今の状態だったら同じかと。貴方が病気になってしまうから、とにかく、やられたらやり返す。助けてくれたら助け返す。仲間を作る。無理なら辞めるしかないかな。頑張って下さいね。
たこいち
2018/5/20第三者介入による解決。
労働組合があれば良いですが、無い場合は録音機で証拠集めして、労働基準局や人権擁護委員に相談持ちかける手があります。
このままでは、あなたが潰されてしまう。闘いましょう!たこいち
2018/5/20介護歴が長いだけの人っているからね。
利用者の事考えてなんぼの世界で、自分本意で仕事する人が多い。
オバヘル2人は当てはまる上に、幼稚な思考の持ち主とみたいなので
我慢すれば認めてくれるというより、逆に職場イジメに走ると思う。
職員会議とかあれば槍玉にあげてやればいいよたこいち
2018/5/20介護職なんてやめればいいよ。
他に就職できない?
できないなら、諦めて頑張るしかない。
あなたの能力に見合った職なんだから。たこいち
2018/5/19介護はスピード勝負は古いよ…。陰口なんて大人がする事かよ…。お互いにコミュニケーション不足だし、同僚と仲良くするのは、当たり前レベルでしょ…。毎日業務していて、支障がないように仕事ができ、見守りができ、快適に出来るのが、基本中の基本、業種組み立てが出来ない事業所なんですね。ヒヤリハットも多いだろうに…。事故につながる率は上がりますよ!チームワークがない大型施設は、利用者の命が危険にさらされ、家族が可哀想だ…。家族は見放してるなんて勘違いはしない方がいい…。お葬式の時に、なぜ涙がこぼれるのか考えるべきですよ!
たこいち
2018/5/19口聞きたくない相手にはメモで業務采配のやり取りすると良いですよ。
数ヶ月もすれば顔を合わせなくても良いルーティンワークを自分なりに作れますし、作れるように頑張ってください。
その方は自分の仕事が遅れたくないだけなんでしょうし、我慢したら認めるとか認めないとかの部類じゃないと思います。たこいち
2018/5/19介助と言うより、ベルトコンベア式介護やなあ。入居者の様子や状態無視で、自分の作業量が増えた程のレベルで介護歴の長い方が言うようじゃあ事故が起きる可能性大の職場ですな。 勤務先を変えた方がいいな。
たこいち
2018/5/19初心者に2週間で独り立ちさせる施設はちょっとなあ。
味方を作らないとどうにもならないでしょうね。
食事休憩時に施設長あたりと一緒になる機会はないですか?たこいち
2018/5/19トピ主さんの仕事に問題があったとしても度を超えている気がします。叱責の仕方がなぁ。
ハラスメントですね。
上司に相談したほうがいいと思います。
他の同僚も目撃しているなら報告しなきゃなぁ。
上司に相談しても動きないなら施設長とか。それでもダメなら労基署ですかね。たこいち
2018/5/19いやそのお二人より貴方が下とは限らないと思いますけど。
そんな人前で大声叱責するような方はその時点で下の下だと思うのですが。たこいち
2018/5/19>同じ業務内容でも、以前のフロアーより細かい掟があり
どんな掟ですか?
>半年前に入社した職員2名(介護暦は長い)に目障りらしく
うまくいってないのはこの2名だけですか?
>人前で大声で叱責され
何について叱責されたり注意されるのですか?たこいち
2018/5/19上司が叱責するのでなく経験者の半年前入社の二人からです。上司(リーダー)から指摘、注意を受ける場合は、周りに配慮して下さります。リーダーから注意を受けるよりも、二人からの注意が多いため、リーダーに直接「同じ日にち勤務になった時、間違いがあったら注意お願いします。他の二人もリーダーじゃないのに注意ばかりして ると言われるので」と伝えました。
経験者なので、色々目に余る所があるのだと思います。毎日出勤する度に、転倒、急変ないようにと思うより、怒られませんようにと願う方が強く、心が疲弊してしまいます。
恐らくその方達よりレベルアッしない限り続くのでしょうね。たこいち
2018/5/19結論から言うと無理だと思います。
その上司さん人としておかしいです。
人前で大声で叱責?また、上司にも関わらず一緒に仕事したくないとか言動が完全に駄目人間の思考です。
対応としてはその上の方や経営、労働組合(あれば)に相談だと思いますが。
または貴方も言い返した方がいいのでわ?黙ってるから言われるって事もあると思いますし完全に相手が暴言なら黙ってる必要ないと思いますけど。
もう一つはボイスレコーダー等で会話を録音して自分の身を守るしかないと思います。あまりにも酷いなら労働基準監督所などに相談だと思います。
はっきり言って今のままでは貴方が辛いだけです。何かしら動かないといけないと思います。
介護の現場の上司はちょっとおかしな方多いので気をつけた方がいいですよ。
関連する投稿
- たこいち
あっという間に皆だらしなくなる。 例えば部屋に置いてある椅子 食介の時や見舞い客が使うんだけど、使い終わったらすぐ片付ける事になってたのに今じゃ誰も片付けない。 見舞い客も以前はちゃんと片付けていたのに、最近はそのまま放置。 日差しが強い日以外はブラインドを必ずあげなきゃいけないのに、午後になると西日が入ってきたときブラインドを下ろすのが面倒くさいせいか少しも上げない。 今じゃそれが癖になって曇りの日や雨の日でもブラインドおろしっぱなしで部屋は暗いまま。 しかも電気もつけない。 消毒液もカップで量を図って使うようになっているのに大量にドバドバ入れる。 お陰で消毒液の消費量が半端ない上に、バケツや消毒しているものが薬品焼けしてすぐに使い物にならなくなってさらに経費がかかる始末。 ベッド周りだとキャスターやレバー、コンセントの延長コードなんかも引っ掛からないようにベッドの下に入れるはずなのに出っぱなし。 色んなコードが出しっぱなしなので、踏んだりしてるうちに断線。壊れたとか言うけど、壊したの間違いでししょ あげく入所者がそれに引っ掛かって転倒骨折しているのに今も誰も片付けようとはしない。 出したら出しっぱなしでいざ使おうと思ったときにはどこにあるかわからず、探すのに無駄な時間がかかったり、あるべき所に置いてないせいかぶつかって壊すのが最近の日常茶飯事。 入った当初は散々これらの事で怒られてきたけど、今じゃ怒ってた人が率先してやっている、こっちがちゃんとしようとすると「そんな事やってるから遅いんだよ」等と言ってくる始末。 いい加減な人と仕事するってこんなに疲れるんだね。
職場・人間関係コメント21件 - たこいち
相談をお願い致します。 当方28歳の女性です。 2年前に母が亡くなってから86歳の祖母の世話をすべて私がみています。 母には現在56歳の姉がおり、祖母の面倒をみてくれるよう頼みましたが全て私に任せきりで連絡もつかなくなりました。 私自身5歳・4歳・1歳の子供をかかえており、2年前の母の時も自宅で介護をし、最後の看取りも私がしたのに今度は祖母か…と精神的・体力的に限界に達している状況です。 叔母からは生活面・経済面でも何も補助がなく、祖母の面倒をみる気は全くないようです。 ここで質問なのですが、叔母には祖母の面倒をみる義務などはないのでしょうか。 また、叔母に少しでも生活面での援助を強制的にお願いできる方法はないでしょうか。 精神的に本当にまいっております。 どうか知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。
教えてコメント14件 - たこいち
批判的な人に対しては、とにかく距離を置く必要があります。 批判的な人は周囲から見ると「嫌な人」「苦手な人」ですが、それと同時に「かわいそうな人」でもあります。 そのため批判に対して感謝することによって承認欲求を満たすというのも有効な対処法です。 批判された時に意見やアドバイスを求めるという切り返しも対処法として挙げられます。 しかしながら、どんな動機から批判したのであれ、その批判が的を射ているケースもあるでしょう。 そうした時には、批判を真摯に受け止めることが大切です。
職場・人間関係コメント40件