logo
アイコン
あああ

喋れない利用者様(表情は豊か)や状態悪化で途中嘔吐の可能性がある利用者の食事介助について教えてください。

食事中の声かけはNGまたは古いやり方ですか?
数年前、別の職場では「必ず声かけする様に」と今とは真逆の内容を教わりました。

先日、年配のスタッフから『声なんてかけてたら(相手が)疲れるんだから何も言わないで食べさせてやんな』
『おしゃべりしてないで食べさせて』
『こうやってやれば、まだ食べるから(固く閉じてる口に無理やりマシュマロやスプーンをねじ込んで水で流し込む)』
(利用者様、言葉は上手くでなくとも舌打ちをして眉間にシワをよせ何かを言っています)

私は食事介助のさいは「(料理名)ですよ~」
「美味しい?」と声かけしながら行ないます。
(もちろん相手や状態によっては声かけを控える事もあります)
また、真夏の水分の様に体調に影響がないものの場合は本人が嫌だという意思表示をしたさいは無理強いしないようにしています。
特にお菓子など絶対に食べなきゃいけない訳じゃない物ならなおのこと…。

みんなのコメント

0
    • 2023/3/1

      主さんがおっしゃってるやり方が正しいですよ。
      私がヘルパーの実習時に特養でしたが、リクライニング車椅子を倒したまま、他に車椅子の方二名を一人で介助されていましたが、リクライニングの方はむせ混み酷いのに次から次と入れていました。私が見ているのに気づいた職員は悪気もなく、逆に得意そうにやっていたのには唖然としました。昔のはなしですが。
      正しい介助方法を知らないからだと思いました。

      利用者やご家族が量を重視するのか、質を重視するのかでも変わって来ます。
      ご家族に意向をきかれるのも一つの手ですね。

      先輩方は、その辺はどうなのでしょうかね?

      • 2023/3/1

        口の中に物が入った状態で喋ると誤嚥する可能性があるから、食事中は話しかけない方がいいと聞いた事はあります。
        でも食介中は声掛けしつつとも教わったので、確かに矛盾してるっちゃしてますね。

      関連する投稿

      • アイコン

        老人ホームの社員です。基本全介助で車椅子でヘルパーが誘導。稀に自分で歩こうとする程度の活動量の人が、腰を骨折し受信先の医師から安静の指示をもらいました。食堂への移乗と移動、レクリエーションに毎日参加してもらう事は安静と言えますか?

        教えて
        • スタンプ
        48
        コメント2
      • アイコン
        ユーザー

        夜勤のお菓子今日なんかすんごい 豪華すぎてもうどうしよ😭😭😭😭 太るけどどれも美味しそう、、🥲🥲 ドーナッツにシュークリーム、、 ぐへへへへへ

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        22
        コメント2
      • アイコン
        ユーザー

        ナースコールなってるのになんで出ないんですか? なんのためのピッチですか?😢 って思いながらピッチください。って言って 履歴みたら案の定全部不在。 なんのために持ってんの? 持ってるだけなんだね。 患者さんが呼んでるじゃん。 ピッチ持てるの3人だけなんだよ? あなたがずっと出ない時に他のふたりが 行ってくれてるんだよ? 出れるのに毎回出ないで聞こえないふりしてんのか 知らないけどさ。 忙しくないのになんで出ないの??????、

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        193
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー