祖父がグループホームでお世話になっております。
今まではホームで車いすをレンタルしていたものの、古くなり車いすが壊れてしまいました。
ホームのスタッフからずっと使うものだから新しいのは自分で購入してほしいと言われたのですが、これって普通ですか?
安いものではないので本人も困っています。
みんなのコメント
0件元業界
2016/12/28そこのホームの職員が間違いです。車椅子は事業者負担となり、利用者は購入等しなくてよいのです。また、そんなローカルルール、聞いたことがありませんね。役所の介護保険課に問い合わせてみてください。
そういうことって行政で定期的に監査、取り締まりって出来ないんでしょうかね。
→監査がぬるいんですよ。人員偽装、不必要なサービス提供、虐待、福祉用具、施設全てのものに監査が必要ですね。勿論監査は抜き打ちです。そうしたらかなりの事業所が、違法行為していると思いますよ。たこいち
2016/12/222015/09/20 13:31の匿名さんの仰る通りのはずなのに、実態としては入居希望者に面談の段階で「車椅子は利用者の方で用意してください」と言うグループホームがあるんですよ。
東京都の某区なんですけどね。
そういうことって行政で定期的に監査、取り締まりって出来ないんでしょうかね。
たこいち
2015/9/202015/09/14 19:17の匿名さんの情報は間違いです。
グループホーム入所中の車椅子は介護給付費の中に含まれていますので介護に必要な物品として施設が用意すべきもので施設は必要台数を備える義務があります。
ローカルルール適用事例でもなく施設判断でもなく施設が用意すべきものと決められています。
利用者に負担させることが適当と考えられている費用については老企54号において費用受領ができる範囲が示されており車椅子などは保険給付の対象に含まれる費用として利用者に負担させることができない費用とされています。
保険給付の対象に含まれるものの具体例 (徴収不可) 車椅子、歩行器、杖、ポータブルトイレ、しびん等たこいち
2015/9/14グループホームでの車いすは施設の判断によります。ホームの体制にもよります。普通かどうかはどちらでもありません。
今まではたまたまホームに占有できる車いすがあっただけという感覚が一番近いかと思います。
ですから、壊れてしまえば今後占有して使う車いすはご自身で購入と言われても、そのホームがおかしい訳ではありません。
こちらでの回答も割れますので、地域包括支援センターや役所にご相談いただくと腑に落ちる回答が得られるでしょう。
介護保険制度がそもそも地域による差があるのですから。たこいち
2015/9/12ホームのスタッフ勘違いです。グループホーム入所中では、処遇上必要であると介護計画に位置づける等でホームが車椅子の使用を判断している場合は、利用者負担ではなく事業者負担となります。
認知症高齢者グループホームは、市町村の指定・指導監督の下におかれる「地域密着型サービス」と位置づけられていますので、ホームスタッフが処遇上必要であるとされる福祉用具の購入を利用者に負担させている場合は市町村にご相談ください。たこいち
2015/9/12私も母の時に、施設入所の場合はレンタルは出来ないと言われたので購入しました。
関連する投稿
- しず丸
便秘に悩んでいる方が多いと思いますが、我が家もずっと母の便秘に悩んでいて、水分を多くとったり、食物繊維にヨーグルト、腸マッサージといろいろしました。 少し前にオリゴ糖を使用して便のサイクルが改善したというある老人ホームの取り組みを知り、試してみたところ、数週間でだいぶ良くなりました。 一緒に取っていた家族も改善し、うれしい相乗効果です。もちろん会う合わないがあるとは思いますが、もしお困りの方は試してみてください。
雑談・つぶやきコメント2件 - とくがわい
90歳の祖父を母が介護しています。認知症で要介護1の状態です。 母がこの度大学病院で1日ちかくかかる検査をするため、お試しでショートステイで2泊3日滞在してきました。ところが比較的安定して過ごしていたものが、その後かなり混乱してしまい、認知症の症状が進んだような状態になってしまいました。 そんなことから、母の検査の際に、またショートステイを利用するのが心配です。 今回のように混乱する可能性があっても、利用しないといけないような状況なのですが、本人のためにならないのではと悩んでいます。
認知症ケアコメント5件 - かっぱたい
義父が入院しているので、着替えとか必要なものを持参して数日に一度見舞いに行っていますがだんだんめんどくさくなってきました。 嫁なので一応体裁でやっていますが、義父もなんだか病院で自分が衰えているのが情けないのか、頑張ってリハビリしよう!といった気概はみられません。 夫も自分の親なので、毎日病院には仕事の帰りに寄っていますが、私は親身になって義父を思いやって介護したいという気になれません。 子どももまだ小学生だし、そっちのほうが頭のなかにあるんですが、こんな気持ちでいるのは良くないでしょうか。 ほんと正直同居して介護とかしたくありません。
きょうの介護コメント31件