要介護三の暴言吐く親父とワガママ短気軽度認知症母親要介護三を自宅介護中。夫と二人の子供。これから子どもたちにどんどんお金かかるのにデイサービスとか断固拒否だから働けない。自分の住んでる市からは助成金なし。育ててもらったという感謝もあるけど見捨てられないからしている。何故なら見捨てた後夢見が悪いから。実際は毎日早くいってくれと思ってる。日々の小さな苦労も知らない兄達にはニコニコして帰省やらお祝いにお金渡す親父。友人たちは自由。だって私はまだ30代。友人たちの親は若いから元気。悔しい惨め嫉妬心。夫が優しくて協力的、可愛い子供達。まだ立っていられる。最近、辛くて涙が溢れる。自由がほしい。見捨てられない。日々葛藤
みんなのコメント
0件diablo
2023/7/7デイとか施設行く事、捨てる事じゃないでしょ?
介護3二人は、無理だよ。今までお疲れさま。ご両親にとっても、専門家に世話になるのは良い事。世話になる所精査して!
ご自愛くださいトコトコ
2023/6/20まだお若いのにお疲れ様です。
私は在宅ワークをしながら義父母を看ています。
といっても収入は随分減りましたね。
嫁ですが、いざという時は特別寄与料を頂こうと思っています。
うちはまだ要介護1ですが、要介護3なんて施設でいいでしょう。
プロに任せた方がいいですよ。むー
2023/6/20別に夢見悪くないですよ。すごくスッキリすると思います。
あなたにそんな仕打ちしてくる親、別にどうでも良くない?あ
2023/6/19在宅ワーク
コロナ騒ぎで唯一の恩恵
リモートワーク
これで在宅ワークで稼ぎやすくなっている
働き方の幅は増えた
数年前ならこのトピのような内容は解決策の幅がせまかったけれど
現代はリモートワークで解決できる
あとは
主さんのスキル次第だねひまわり
2023/6/18ハルさん、こんにちは。両親2人の介護本当にご苦労なさってると思います。
私は実家の両親、要介護2️⃣要介護3️⃣を
通い介護していました。仕事の休みはほぼ実家の親の面倒。それに加えて緊急の呼び出しも増え、警察の保護なども出てきてしまい、私の夫は非協力的なので、自分の家庭、実家のこと、仕事で
肉体的にも精神的にも潰れてしまい、半ば強制的に施設へ入所させました。入所させて2年立ちますが、父はいまだに、電話や面会で家に帰せ。と私の事を恨んでます。私も自分のために親に辛い思いをさせてしまってるんだと持念に狩られる思い、夢にまで出てきますし‥
でも、自分のこれからの人生のほうが長い、子供の大学のお金の為に働かなくてはいけない、これで良かったんだ。と
自分に言い聞かせて日々過ごしてます。
割り切らないとやっていけないです。
ちなみに、私も40なったばかりなので
周りの友達の親はまだまだ元気で若く、
私もハルさんと同じように惨めで嫉妬心で溢れかえってました😔
幸いにも旦那さまが、優しくて協力的とのことなので、2人でよく相談しあって
ハルさんの心の葛藤もしっかり話して
少しでもハルさんの気持ちや身体が軽くなる事を願ってます- ハル2023/6/19
同じくご苦労された先輩としてのお優しいお言葉本当に感謝します。
子供のために、素晴らしいご決断です!私ももう一歩踏み切ることができたらいいな。と改めて考えさせられました。
ありがとうございました!
ゴルフ大好き👍
2023/6/18施設入所は見捨てる訳ではないですけどね。
ご両親の家で介護中のようですが、要介護3まで看て来ただけでも、主さんの役目は果たしたように感じます。
今後も在宅介護を続けられるなら、子育て費用は出して貰うとかされないと、綺麗事ばかりを、見てくればかりを気にしていたら大変な事になりかねないですよ。
しっかりと、貴女方名義の現金を蓄えておかないと、何が起きるか分からない時代ですからね。
施設入所の申請だけはされていた方が良くないですかね?
近くにいる人はお手伝いさん。遠くにいる人は大切なお客さん。
そして、取り分だけは一人前。
嫁達もそれで苦しんで来たようです。
親が生きてる間の兄弟仲だったりするものです。- ゴルフ大好き👍2023/6/18
年寄りだとおもわないで、二人に相談するのもよいです。
このままだと、子育て費用が足りなくなると。
ご両親にも考えて貰うのです。
先々の財産分与の話しも有るかも知れないから。
まだ、お父様が認知症でなければ、会話を録音しておくとか。?
お兄様達からされないうちに成年後見人の手続きをするとか、何かしらの事をされていた方が良さそうですね。?
関連する投稿
- ゲスト
アイデアを下さい。よろしくお願いします。 施設入所、バルーン留置の利用者様についてです。 車椅子自走でトイレに行かれますが、バルーンの存在に気づきません。問題は、自己移乗によるバルーンチューブを伸ばしすぎての抜去です。 バルーンをなくすことは、身体上難しいみたいです。 また、おそらく職員がいない隙を狙っているようです。バルーン留置前は自分でできることはやっていたため。 NCも押してくださらず。張り紙も見てくださりません。 何か良い方法はありますでしょうか?
教えてコメント2件 - プータン
久しぶりに、聞きたいことがあります。 ①出勤簿は、タイムカードと手書き記入どちらですか? わたしは、以前のところは、手書きでした。 有休申請は、1ヶ月前。(それ以外は、基本認められない)。勤務変更は、基本的に上司の許可がおりてから記入でした。 今は、タイムカードです。楽になりました。 ②日勤派?夜勤派? わたしは、日勤派です。持病が悪化しつつ、仕事なので、辛いです。薬飲んで仕事するのは、辛いですが、 😭😭
シフト・夜勤コメント2件 - A子
家族の尿漏れ対策についての意見を募集しています。 わたしの父は要支援1で、過去に脳梗塞で右半身が麻痺になった障がい者の70歳です。 基本的な生活は何とかゆっくり歩きながらこなせるのですが、今年の冬ごろから身体の調子が悪くなり、トイレに間に合わなくなることが多くなりました。 例を挙げると ・わたしが朝起きてトイレに行こうとすると床が濡れている ・トイレットペーパーの屑が落ちている(トイレットペーパーを使い足で尿を拭いているみたいです) ・トイレマットが濡れていたり強いアンモニア臭がする ・パンツの洗濯物が多く、パンツが汚れると洗濯物が溜まっていなくてもすぐ洗濯機を回す ・父の自室から排尿の音が聞こえる(おそらくゴミ箱に排尿している) 上記のようなケースがここ最近増えてきました。 最近は朝起きたら床を拭くようにしたり、介護用のトイレマットや尿瓶の購入を検討したりしていますが、毎日仕事終わりや朝の出勤前、休日などに父の尿漏れの処理をするのが最近辛くなってきてしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、毎日の排尿処理を楽にしたり、尿漏れを事前に防ぎやすくするアイデアなどあれば教えて欲しいです。 こういったことを相談するのは初めてで、拙い部分も多々あると思いますが、どうかご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
教えてコメント7件