logo
アイコン
つむり

10月以降の介護職員処遇改善手当てについて、施設から配分等の詳細が明示されました。
うちの施設では、入ってきた手当てを施設全体に振り分ける方針(経験年数に関係なくすべての介護職員、他の職種は資格手当を上げる、事務職員の手当てをつける)な様で毎月の給料で還元されます。
私は同じ施設で10年働いています。試算してみると毎月1万5000円~2万未満の幅で給料アップになりそうですが、これは良い方なのでしょうか?
皆さんの施設はどのような方針であるのか伺ってみたいです。

みんなのコメント

0
    • こおに

      2020/4/2

      私は特養勤務です

      わが施設は
      4年以上在籍の介護福祉士に25,000円
      4年以上在籍の初任者研修にその半額
      12,500円
      4年以下の在籍者にはもう半額で
      6,250円
      です

      平均以下しかもらえないし、
      そのぶん
      今年度は賞与が1ヶ月分も下がりました

      事業者が自分から払う分を減らす名目となってしまってます

      • はなち

        2019/11/5

        方針と言っても、事業者の裁量です。

        • 介楽モン

          2019/10/31

          うちも似たような感じですよ。

          • ゆみんこ

            2019/10/30

            10月以降と言うことは特定処遇改善加算という捉え方でよろしいでしょうか?
            今年度はウチは当施設で10年以上勤務の介護福祉士限定で期末手当的に10万ずつ分配です。来年度はまた計画を立てます。
            施設形態や収入によりバック率が変わりますから一概に高い低いは言えません。

            • ふくちゃん

              2019/10/30

              様々なコメントありがとうございます。勉強になります。
              コメントを見ていると、当施設は詳細が明示してあり支給が約束されているだけクリーンな印象を受けました。介護職員が受ける給与増額としてはまずまずなアップなのか…とも思えてきました。また様々なコメントお待ちしています。

              • かさ

                2019/10/30

                介護職員処遇改善加算と、特定処遇改善加算とは、法制度が違います。
                それと特定処遇改善加算は、名目上は10年以上のベテラン介護福祉士の為の処遇改善加算と言う名目ですが、実質は事業者が認める人材に適用となります。
                要約すると、10年未満でも、勤続年数に関わらず事業者が認めると、加算の支給対象となるのが実情で、本来の趣旨と実際とでは、大きな乖離がある意味の無い制度となっています。
                また、事業者の裁量次第なので、加算申請にしても、支給対象者の選定にしても、何時、何処で、誰に、どの位を支給するかは、事業主の裁量に一任されています。
                事業者が管理監督庁である、行政へ加算の申請をしていなければ、何の支給も無いです。

                • わんこ

                  2019/10/30

                  分配するのは、特定処遇改善加算の事なんですか?

                  この加算は年数に関係なく、介護士や事務員に配分できますが、3つの条件があります。

                  まず、介護福祉士一人以上に年440万以上か、処遇改善手当月8万以上支給する

                  介護士の手当ては、半額以下

                  事務員の手当てはさらに半額以下

                  ざっくり云うとこんな感じ

                  あくまで、特定処遇改善加算を配分する条件です

                  なので、これ以外の収入から手当てを支給して、介護士や事務員と手当てを一律にする事業者は、あるでしょうね

                  • わんこ2019/10/30

                    ないといいんですが・・・

                    経営者が気に入るか、気に入らないかで、介護福祉士に出す特定処遇改善加算の手当額を、決めないで欲しいですよね

                    最も、技術力の判断って、どうするんだろう?

                    資格は介護福祉士になっているし・・・

                    社内研修以外に、判断材料って、あるか?

                    利用者様や家族にアンケートして判断?

              関連する投稿

              • アイコン
                やまたく

                介護の労働で、お悩みの方々に相談できるという情報を、色々としたいと思います。 介護は労働条件が悪いという、労働者の意見が多いのは確かな事です。 不規則で、しかも長時間労働を強いられる。 その割には賃金が安いし、何かと理由を付けられては、ただ働きさせられているのが現実です。 そういう時は、労働基準監督署などで相談できますが、確固たる証拠が無いと相談は受け付けてくれても、改善までには至らないことも多い。 先ずは、知識をたくさん身に着けることで、対応もある程度は可能です。 そこでお薦めしたいと思うのは、「労働条件相談ホットライン」と言う相談場所に成ります。 もう一つは、「日本介護クラフトユニオン」通称NCCUという、民間の労働組合で一人からでも加入できるようです。 こういうところに加入して、大きな味方を付けるや、相談する場所を確保することで、不安や不具合の解消に繋がろうかと思います。 この他にも、皆さんの知る限りで、有効な対応策などが有れば、そういう話をして行きたいと考えています。

                職場・人間関係
                コメント6
              • アイコン
                よっくん

                入浴介助を1回教えてもらいました。機械浴とかシャワー浴の 機械操作がまだよくわかってません。昨日2回目のお風呂を1人で入れて 事故をしそうになりました。 入浴介助前にまだ不安なのでもう1回ついてほしいとお願いしたんですが 1回教えたから入れてといわれました。事故起こしそうになってしまって入居者のかたには ほんとに申し訳なくおもってます。皆さんのところも1回教えたら終わりなんでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント14
              • アイコン
                のんびりお

                聴診器ぶら下げて歩き回ったり水銀の血圧計を使ったり日誌や申し送りで難しい言葉や専門用語をわざわざ使う人がいるみたいですが皆さんの職場にもいらっしゃいますか?

                職場・人間関係
                コメント26

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー