logo
アイコン
Kitty

徘徊と持ち物の執着がある方への対応について

個室から多床室へ居室移動されたのですが、他者の荷物を物色して持ち出そうとされていた為、目の前で取り上げた所「(物が)盗られた!」と話され、職員の後を付いて回って興奮状態になり大きな声を出しながら徘徊が始まりました。以前も、箪笥を開けて他者の荷物を物色されていたと引き継ぎで聞きました。1日中落ち着かない為、その場にいた職員で相談して個室へ再度転室となりました。目の前で他者の持ち物を取り上げるのではなく、本人さんに話してから回収しても良かったのでは?持ち物も、無造作に置いてあり誰でも持ち出せる状態でした。箪笥にしまう等はしていません。勝手に持ち出そうとしたほうが悪いですが、このような対応をした事に疑問を感じています。私の感覚がズレているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2023/11/4

      認知の低下具合にもよると思いますが、そのような方は大勢いらっしゃると思います。多分理解力がかなり低下していらっしゃるので、目の前で取り上げるとそうなります。徘徊はBPSDなので強いストレスを感じられたのでしょう。取り上げられたこと自体は記憶に残らないでしょうがスタッフに対する悪印象は残ってしまいます。事前にスタッフ間で環境をメインに検討共有が必要とおもいます。なお、本人に話してからとありますが徘徊の症状あるなら認知が進行していることが考えられ、本人は理解できず記憶にも残らないでしょうからスタッフに対する不信感のみ残ってしまいます。よほどラポールがしっかりしているスタッフがいない限り私も他でコメントされているように後から回収が良いと思います。

      • ゴルフ👍

        2023/11/4

        以前にも他者の物を取ったり物色したりの情報があったのに、多床室に移すのが間違いですね。
        また、その様な方は、その方が見てない時に元に戻す等します。

        • Kitty2023/11/4

          目の前で取り上げたのは、間違っていたのですね。多床室へ移動になったのは、居室代金の請求が関係してるようです。

    関連する投稿

    • アイコン
      まっこ

      今、どうしたら良いのか、 何かよい案がないか、 あったら教えて欲しいのですが。 軽く認知症の症状があり、 以前は徘徊が、あったので、 その時から、GPSを使うことにしました。 徘徊の症状は、今は全く無くなりました。 引き続き、 GPSで安心の為に、使ってる感じです。 そんな状態が続いていたのですが。 困って悩んでいるのは、 日課として、 出かけて外出するのですが、 ほぼ、自転車な事が多いです。 行った先で、 道に迷ったり、 迷って危ない場所に行ってしまったり、 て事があって、 警察に関わることになってしまったり、 そうならない前に、事前に阻止したいのですが、 GP Sだけでは、わからない事もあって、 行った先で、そうなる前に防ぎたいのです。 好きなことして、 活性化することも、 奪うのも良くないような気がするし、 辞めるのも違うし。 ちゃんと、出掛けたのを確認 →帰ってきたのを確認出来たら良いのですが。 そうならない日もあって。 出掛けたら、 一緒に出掛ける、ついて行くて方法が、 出掛けたのを確認も、道に迷っても、危ない場所行っても阻止出来る、方法のように思うんですが、 他に何か案は、 ないでしょうか。。

      認知症ケア
      コメント7
    • アイコン

      以前勤務していた職場でギャンブル狂の職員(男)がいました。競馬、競輪、ボートを主にやっていると言ってました。別の女性職員でも休日にパチンコをやっている。と話してました。こういう職員って多いんですか? 私にはわかりませんが。

      愚痴
      • スタンプ
      29
      コメント7
    • アイコン
      肉寿司が食べたい女。

      入居者さまに優しく接するのは当たり前。 お客様だから。 毎回毎回優しいね、って言われるけど、他の職員はどんな対応なの?って思う。 そりゃ外ではいい人ですよ。 家ではストレスですわ。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      18
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー