logo
アイコン
wataru

母がお世話になっている施設では午後19時から午前7時までおむつ交換をしません。

入居してから3か月、お尻の皮膚の状態があまりよくないようなので、夜間もおむつ交換をしてほしいと頼んだのですが、安眠を妨げないようにしないといわれました、、、。

こういった施設の方針は入居者の家族が頼んだからといって変わらないのでしょうか、、、。

みんなのコメント

0
    • コマニャン

      2024/2/25

      私も老健勤務です。私の施設でも午後4時にオムツ交換、そして朝方4時過ぎから5時位にオムツ交換です。ちなみにオムツ料金は全て施設持ちです。今はオムツ削減でどんどん厚いパットから薄いパットに替える様に指示が出てます。以前は朝、午前中、午後、就寝前の4回でした。今は朝、10時、夕食前の16時交換の3回です。それもオムツ5割失禁あったらそのまま当てるとか、パットも5割失禁ならもう一度それを当てる様に指示があります。汚いオムツをそのまま当てる事に抵抗があり、幾人の介護者からもこれってどうなんだろう?と声が有りますが、介護長、ケアマネ、看護も何も異論出ないからそれでもいいと思っているみたいですね…確かにパットの性能は良くなったと思いますが、やっぱり…気持ちいい物では有りませんね。

      • うさぎ

        2023/8/23

        今はパッドの性能上がっていますからねぇ…12時間替えない人も確かにいます。
        でもそれは、尿量や肌の状態等を観察しながらのケアなので、ウチでは褥瘡が出来てる人いません(たまに出るけど…都度調整)とゆう感じです。1枚100円以上するパッドを1晩で3、4回も替えると言うのも…お金ある人ならまだしも…
        生保の人達では払えませんよ…
        そんなに替えていたら
        1日にパッドだけで800円前後…オムツも入れたら1日1000円前後も排泄だけで消費されます。
        逆に経済的な虐待になりかねません。
        オヤツを我慢させますか?食事をへらしますか?趣味等をやめさせますか?
        生きてるだけじゃん、そんなの…
        お金がある方は手厚い施設か家族が見ればいい
        行き場のない人、お金のない人、家族に完全に見捨てられた人…そんな人達でも
        ギリギリ何とか少しでも楽しみや生き甲斐を
        持ってもらう為のギリギリの介護もあると思います。時間で替える替えないは論外です。
        かぶれて尚、ケアの仕方を変えないのも論外ですが…

        • ゆう

          2023/4/22

          酷い施設ですね。看護士もいて、その状況なのでしょうか。尿路感染や褥瘡に繋がり、何より不潔だと思います。頻繁に変えなくてもいいと思いますが朝まで同じというのは驚きです。体交もしてもらえないのではと。ただ、サービス付き高齢者住宅のような施設だと最低限のことしかしないかと思われます。

          • うし2023/7/18

            今は極力排泄介助を減らしたほうがBPSDやADL向上など様々なメリットがあるというデータがありますよ。

        • 赤ちゃん

          2023/1/18

          おむつ履いてるよ

          • ぽぽ

            2020/3/10

            まず、ケアマネに相談をしてみて下さい。まともなケアマネなら、早速対応してくれると思います。明らかに、19時から朝の7時までは、交換と清拭が無いのは無茶苦茶です。
            いずれにしても、施設かケアマネかケアワーカーに問題ありか、全体か。変わらない様なら他の施設に移転を、すすめます。

            • 星うさぎ2025/7/6

              長時間 使用しての細菌繁殖による 尿路感染 が 特に女性では起きやすいのでその辺のことも含めてご相談なさると良いかと思います

          • もふ

            2020/2/24

            パッドの性能が良くなったとはいえ、12時間交換なしが毎日では肌にも厳しいと思います。私は在宅で90歳の親看てますが、0時前後に交換してます。朝7時まで7時間あるし、汚れていたなら交換し終えた方が、スヤスヤ眠ります。時折、汚染も無く綺麗なパッドの日もありますが、その日は朝早めに交換してます。第一施設なら、体位変換とか2時間毎にしてるはずなので、その時どこかにオムツ換えを組込めば問題ないと思いますが、経験的に施設実習や勤務でも夜中に一回も排泄介助がないとか、あり得ませんでしたけどね。

            • だんしゃく

              2019/10/20

              難しい問題ですよね

              自分は一応はヘルパー2級を持ってて現在は本業以外に週1ですが高齢者総合福祉施設で夜勤のバイトをしてます

              自分ならグッスリ寝てるのにいきなり起こされてパンツを脱がされたら良い気はしません

              かと言ってパッド交換を行わなければパジャマやシーツなど尿汚染してかえって介護者の業務が増えて負担になります

              今はパッドも色々な種類がありますサラケアと言って通常のパッドより吸水性の良い長時間交換をしなくても大丈夫なパッドもあります

              今は週1で働いてる施設では利用者によってパッドを使い分けてます

              • たれぞう

                2018/8/30

                おむつ

                • たこいち

                  2018/3/29

                  夜間のオムツ交換が安眠の妨害になるのは確かです。高齢者の生活、睡眠のリズムをわかってないコメントも多く見られます。貴方だったら寝付けなくてせっかく寝られたと思ったら2,3時間で起こされたいですか?
                  そうやって慢性的な睡眠不足に追い込まれると認知症はますます悪化しますよ。皮膚の症状は外用薬で対応可能なはずです。
                  これは私見ですが、夜間のオムツ交換の回数が多い施設のほうが入所者の状態が悪い傾向は強いです。

                  • たこいち

                    2016/10/28

                    言い方もいろいろありますね。安眠を妨げないようにですか。私の場合は、リフレのワイドパッドを一晩で5枚使っていました。これは自費で購入しているものです。
                    それで思うんですが、自費で購入しているものについては、多く交換して、施設もちの場合は交換しないというようなせこいことをしているんじゃないかと。
                    私の場合は安眠妨害になるから回数を減らしてもらいましたよ。

                    • みー2022/5/9

                      随分自分勝手で偏見に満ちた考え方だな。個人持ちのパットだから何回も替えて、施設持ちなら経費節減の為に変えない?
                      クレーマーじゃんただの。

                  • たこいち

                    2015/8/29

                    ケアマネージャーさんとお話してください。ケアプランに夜間のおむつ交換を入れてもらえば提供してもらえるかな?ただし、しっかりしたケアマネさんでないとだめなので、今のかたで動いてもらえないようでしたら、ケアマネチェンジしてもらえますので、よい方と巡り会えるように、夜間おむつ交換できるようにしてみてください。

                    • CHINO

                      2015/8/27

                      どうされましたか?

                      私の施設でもお尻の皮膚の状態が悪い人がいます。
                      でも、パット交換は2時間おきなんです。

                      布パンツでないお尻は尿失禁、便失禁で常に湿気&蒸れの状態です。
                      一度ただれると中々治りません。

                      もし、施設に確認される時は、午後の水分量も確認されて下さい。
                      尿量減らす為に水分超控えめ・・・なんて事はしないとは思いますが、念のため。

                      • まさし

                        2015/8/27

                        お尻の皮膚が炎症を起こしてしまうって言うことは失禁されて、そのまま放置ってことですね。
                        安眠妨害なんて理由にならないと思います。ただの怠慢だと思います。
                        私なら紙オムツ+パッドにしてもらい、夜中に一度パッドだけを抜く様に頼んでみます。それさえ聴いて貰えないなら退去して他のところにでも入居します。
                        私が思うのに、その施設はブラックです!

                        • しろねこ しろねこ2022/5/17

                          昔、夜勤経験あります。尿量にもよりますが。紙パンツと、パットの併用が、本人、看護介護する人、お互いにベストです

                      • たこいち

                        2015/8/26

                        全員が同じケアプランと言う事はありません。
                        個別に対応する事が義務づけられているはずです。
                        ウチの施設では真夜中1時から2時に交換しています、確かに目覚める方もいらっしゃいますが、しばらくすると気持ちよさそうに寝息が聞こえますよ。
                        根気強く頼んではいかがですか、床ずれになりますよ。

                        • たこいち

                          2015/8/26

                          普通の人でも夜の7時から朝の7時まで、ただの一度もトイレに行かなくてオッケーって人はいないのでは?

                          それを介護を必要として要おむつ状態の人に対してはおむつを変えないって…。なんか普通の人よりも過酷な状況なんですね、介護施設で生活する介護を必要とする人たちって。

                          • たこいち

                            2015/8/26

                            その施設は、どうかわかりませんが、排泄のパターンや皮膚状態を考えたり、データをとって考えるはずです。

                            疑問に思っているならば、聞いてみてからでも、役所に相談するのは遅くないと思います。ケアプランで説明の義務もありますし。家族の要望に答えられないのも問題ですし、認知等ある場合家族に見せる姿と、職員に見せる姿や夜間の状態も異なります。

                            • たこいち

                              2015/8/26

                              素朴な疑問として。
                              介護を必要としていなくとも19時から7時の間の12時間って全く排尿なしでいけるものなんでしょうか。
                              私はトイレにおしっこしに行きますけどね。

                              これが夜の11時から朝の7時の間って言われるなら、まあ難しところかなあ、とも思うんですけど。
                              普通の人でもお布団に入って就寝する時間帯だから。

                              • たこいち

                                2015/8/26

                                非常に難しいですね。私も施設で働いていますが、様々な意見がありますし、紙おむつメーカーもなるべくおむつ交換を少なくする新製品がどんどん出ています。ただ、「おむつ交換が面倒だ」「職員の負担軽減」という姿勢の職員、施設はまた、違うと思います。

                                ケアプランに記載されていたら、是非、カンファレンスで意見を述べてみたらいかがでしょうか。

                                どのような施設かわかりませんが、「入居」と記載されているので、有料老人ホーム、もしくはサ高住でしょうか。

                                そうなると難しいので、ケアマネさんに相談する事をお勧めいたします。また、施設長さんに相談してみてはいかがでしょうか。

                                • たこいち

                                  2015/8/25

                                  誰に夜間もおむつ交換をして欲しいと頼んだのでしょうか。
                                  そして安眠を、、、と答えたのは誰でしょうか。
                                  また、施設とは具体的にどのような施設でしょうか。
                                  施設の相談窓口に相談はされたのでしょうか。
                                  このサイトに書き込む方は情報が少な過ぎますので、憶測で答える方も多いように思います。
                                  仕事で介護をされている方は多いですが、プロと呼べるレベルの方ではない方も大勢いますので、然るべき相談窓口として施設の相談員やケアマネに相談されのが筋ではないでしょうか。
                                  実際にいい加減な職員がいたり、プランを作成したケアマネの考えとは違う事を答えることもありますよ。

                                  • ノブ助

                                    2015/8/25

                                    施設へは苦情で申し入れたら良いでしょう。生活相談員が窓口ですから、その筋で。それでも変わらないなら、施設長ですね。質問者様が施設から受けた説明からすると、ただ介護現場が改善しないとすれば、次の原因があるかと思います。①介護計画による排泄処遇の取り決め。~利用者様の夜間帯の排泄量や、体を触ると途中覚醒してしまうから、敢えて排泄交換しない。②単なる夜間帯のケアの簡略化。
                                    私どもの特養はその時間内では、3~4回替えてますが。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    いおっぴ

                                    レビー小体の認知症との診から数年が経ちました。 同居して介護をしてきましたが、子供たちもこわがってしまっています。 妄想や幻覚が激しく、家族すら自分を襲ってくるやくざだ、ということも。 受診しているときなど、他人と関わっているときには、穏やかなときもあるだけに、本当に介護している側としては、どうしていいのか分かりません。 時には暴力もありますので、もう限界。 でもこんな状態で受け入れしてくれる施設もないのでは、と不安です。

                                    認知症ケア
                                    コメント15
                                  • アイコン
                                    まるいの

                                    義父と同居するようになって2か月、驚いたことがあります。本人は入れ歯をしているのですが、入れ歯を外しません。 一応洗浄はしているようですが、入れ歯を付けたまま寝ています。 虫歯になりやすいのではないかと気になっています。つけおきしなくても大丈夫でしょうか

                                    教えて
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    べんちゃん

                                    義母が脳梗塞で要介護2になり、ひとり暮らしから引き取り同居を始めました。 正直以前からあまり折り合いが良くなかったんですが、なんとか体のこともあるので気遣って介護しているつもりです。 それでも義母はなにかにつけて、私のやり方が気に食わないらしく、遠まわしにいやみばかり。 主人にも私の悪口を散々言っているんです。 正直放り出して別居したいです。

                                    きょうの介護
                                    コメント17

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー