パートで有料介護付き老人ホームに介護職員として勤務しております。
入居者さんに、重度の認知症の女性がいらっしゃいます。車椅子利用で、排泄、入浴も全介助の方なのですが、C型肝炎のキャリアで、日常的に職員に噛み付いたり引っ掻いたりします。肝炎ですので、『噛まれる』ことが、悪い条件が重なれば職員にとって重大な事故につながることは明白です。にもかかわらず、施設側はこの利用者さんの対応について、特別な方法で取り組んでいるわけでもく、他の方と同様、介助は基本ひとり体制で、職員は『引っ掻かれないように』『噛まれないように』、運を天に任せ、個人の判断で『注意』して、介助しているようです。それでもやはり多数の職員が噛まれているようです。
このようなケースの利用者を対応する場合、一般的に、職員のリスク回避は実際の現場では重視されないものなのでしょうか? もしくは、きちんと安全対策や指導を行ってるところは、どのような方法で介護職員の危険回避をしているのでしょうか?
水虫をうつされるのとはわけが違うので、万万が一噛まれて感染した場合、施設側がどこまで責任を負うのかどうか、それも気になります。
職員たちはどうも、そのへんを曖昧にしたまま、不安を抱えて仕事しているようです。
この環境が介護の職場として健全なものか、どうか疑問に感じています。
率直に、責任者に疑問をぶつけてもいいものでしょうか?
みんなのコメント
0件ちゃんひで
2018/8/14C型肝炎なって慢性肝炎なっても障害手帳3級難しそうです。肝硬変になるくらいにならないと手帳貰えなさそう、、、インターフェロンなど高額な治療費が必要になってやっと肝炎受給者証得て治療費足しに助成金がわずかに得られる程度。ずっと通院となるでしょうから通院費がかかります。気を付けた方がいいと思います。
ゆうとパパ
2018/8/2私が早々辞めた理由、認知症の家族の事故→家族の責任→施設に責任転嫁→施設は派遣会社に責任転嫁、、、、この流れを感じて 高齢者はとてもとてももろいです。先々、ヘルパー個人に責任転嫁されても不思議じゃない気がする。
ゆうとパパ
2018/8/2歯周病を追求すると、身近すぎて怖いと思いました。歯科業界も歯周病を軽視している現状のようですが、認知症との関連や、歯周病菌保持のままインプラントにした結果、、、などネットに上がり始めてますね。 歯周病菌特定顕微鏡検査している歯科も少ない時代です。レーザー照射で殺菌治療も機材次第で大半歯肉ポケットができるほど悪化してから照射してもらえるような、、、歯科業界に思えます。高齢者の何割歯周病なのだろうか、、、
ゆうとパパ
2018/7/31歯科医院でのHIV感染とキンバリー事件
医師とウイルスが一致している点が気になる、使いまわしの器具への疑いは当然だしそうだろうけど、より予防を考えるなら口腔ケア時はマスク必須だとつくづく思った。ゴーグルなりダテ眼鏡もね。お年寄りは歯周病もたくさんいるし、、、本当リスク高い仕事だゆうとパパ
2018/7/31給付金基準にならない2次感染被害者の割合を知りたいところ
ゆうとパパ
2018/7/31派遣会社とか要注意です。労災申請にしたくないあまりした労災申請したフリとかしますよ!派遣社会おそろしすぎる!労災は書式得て自分でできるそうです。最悪事業所のサイン得られぬとも申請できるそうです。
たこいち
2018/7/246割感染経路は不明
たこいち
2018/7/24みんな噛まれているから大丈夫と労災申請しない人多しなのが不思議でならないです。運に任せて感染した時、労災保険から働けなくなった時、障害レベルによるけど障害年金に移行してもらえるみたい。これもリスクある仕事、仕事できなくなった時のことを考えたら保証だと思う。
たこいち
2018/7/23介護も給与歩合制導入する時代なるんだろうな。介護やってみて仕事の分担が見える化されていないから、怠慢な仕事をしている人への不満が多かった。そして人がいい人や下ほど汚れ仕事含めた仕事を買うリスクがあると思った。給与の歩合制はポイントゲッター出てきて別問題起きるけど(下を育てなくなるとか)感染率高い仕事はポイント上げて見合う給料を与えるべきだとは思った。
たこいち
2018/7/11お年寄りって歯茎も弱ってますから、多少の出血見られますよね 流し台の衛生もずさんだし 手袋薄いし
たこいち
2018/7/11歯医者選ばないと、ここが蔓延させた感を感じる。そんなところが盲点で医療の仕事で感染してもどこが感染経路なのか不明にもなるわけで、泣き寝入りされている方の方が多そうな気がする。検査も免疫が働くまで3か月とかますます感染経路絞るのが難関。口腔ケアとかゴーグルつけるとか従業員保護する発想がないし、施設によっては感染者受け入れているのに、従業員にはいないとか、噛まれてもあの人は大丈夫などで済ませるところがあると思う。個人情報とか差別とかにつながるから、、、経営側と従業員お互いのリスクに見合う賃金で解決しないと納得いかないよね。田舎とか従業員の身の保証守る気がないとしか思えない賃金の安さ。そりゃ人が足りなくなるのも仕方ないよね。
たこいち
2018/7/10感染者数が桁違いにも関わらず針刺し事故や血液感染だけが感染経路だと思わせる風潮の方がね、、、、
実際、原因不明の感染経路が半分だって記事を読みましたし、現に看護婦や介護士が気が付かないうちに感染してたも聞きますよね。
感染者増えれば、差別問題も増えるわけで、入居条件で拒否も問題なってるでしょうし、、、、もはや、感染するリスクを受け入れた人だけが続けられる仕事だと思う。もし気が付かず感染して度々の治療や入院などで生計が壊れるようなことになれば、、、など考えると、子どもを抱える身だったりすればそりゃ最善の対策練ってほしいと考えますよね。たこいち
2016/4/10C型肝炎のキャリア…持続感染の状態なわけですね。「直接血液に触れるようなことをしなければ感染の危険性はほとんどないし、介護施設などで区別する必然性はなくましてや入所を断るような理由にはならない」
B型肝炎はワクチンがあります。私は自分でワクチン接種を済ませて抗体がついたのを確認して仕事をしています。
たこいち
2015/3/13>C型肝炎のキャリアで、日常的に職員に噛み付いたり引っ掻いたりします。
ほっといていいのかな~大問題のような気がする。相応の専門病院に移送した方が最大の解決法ではないのかな~たこいち
2014/5/3C型肝炎キャリアの方に対しての対応は通常の方と変わらない対応で問題ありません。
引っかかれたり、噛み付かれることが問題でそれに対しての対応や職員間や家族との話し合いが持たれていないように思います。
どんな対応が相応しいのか職員でまず話し合ってみて下さい。
2人対応で防げるのか。精神科受診が必要なのかなど、色々考えると良いのではないでしょうか。
キャリア=感染ではないこと。
感染対策と個別対応を履き違えないこと。
この機会に貴方自身、病気への対応や認知症への対応の基礎知識をしっかり学んだ方が良いでしょう。
責任者に疑問をぶつけつるのは問題ありません。
寧ろ何でも疑問に思ったことを聞ける環境が大事。たこいち
2014/4/27C型肝炎持ちは最初から分かっていたこと。噛みつくことは家族が隠すから知らなかったかもしれないが、すべて施設側の責任。糖尿病、肝硬変などの持病持ちは最後は全介助で大変。感染が心配なら病院へ入れた方がいいと思うが・・・施設管理者の決断です。
関連する投稿
- にしこん
私は地元からかなり遠いところで住んでいます。 元は地元で結婚し子どもを育てていたのですが、母の妻に対する嫁いびりと子育ての方針にいちいち口を出してくることがストレスになり、妻が軽いうつ病のようになってしまいました。 母とはその後も何度も話し合ったのですが、自分の非は全く認めない姿勢で、私も堪忍袋の緒が切れ、妻と子どものことを考えてもこの地から離れたほうが良いと考えて遠くに引っ越しました。 そんなこともあり母とは長く会っていませんし、連絡もとっていません。 叔父は月に1度程度地元に帰っており、そのついでに母の様子を見てくれています。 その叔父から、最近母がこけて怪我をしたと聞きました。 今回は軽い怪我ですみましたが、年齢を考えても怪我だけでなく病気もそろそろ出てくると思います。 ほぼ縁を切ったような仲といってもやはり親子。 心配なので叔父に連絡先を聞いて電話しましたが、私だと分かると電話を切ってしまいました。 何回かかけましたが同じです。 話すのが嫌でも、せめて何か安否確認ができたり異常を知らせてくれるような道具やシステムはありませんでしょうか?
教えてコメント4件 - よひょう
これといった趣味はありません。 最近、親の介護でストレスがたまっているのか、介護の最中に八つ当たりしたり、ときどき親に対して殺意を覚えることすらあります。 ストレスのせいで胃が痛い毎日です。でも、発散する方法を知りません。そもそも私はこれまで自分がストレスを感じない人間だと思っていたんですけど、ストレスがたまるというのはこういうことかと実感しているところです。 イライラ、八つ当たりなど介護で感じるストレスを皆さんはどうやって発散させているんですか?何か良い方法を教えてください。おねがいします。
教えてコメント3件 - しゅんしゅん
祖母は最近足がパンパンにむくみます。 毎日ではないのですが、2日前までふつうだったのに今日見たらパンパンにむくんでいる、ということもよくあります。 痛みなどは無いようです。 車いす生活でほとんど動かないせいかなと思い、マッサージはするんですが、他にむくみの改善・予防方法があればおしえていただきたいです。 よろしくお願いします。
教えてコメント4件