logo
アイコン
ゆうじん

私は介護士として特養で働いているのですが、人手がいつも足りていません。
入ってもすぐ辞める人も多いですし。
みなさんの施設は人を集める対策など何かしていますか?

みんなのコメント

0
    • こーちゃん

      2021/1/28

      いないなかで休憩ずらしながらうまくやってます
      日勤3人しかいない時も最近はあります。特養で多動者ありで延食者、食介もいるのに3人とかなかなかですけどね 3:50ですのに

      • れーあ2025/9/11

        介護施設も人がいないなら施設に募集貼ったりチラシ配ったりした方がいいと思うそー言った事も必要だと思うけどな

    • ろーずぱる

      2020/3/14

      昨日から熱が高い人がおりそれでも来て欲しいと、

      • あぶらまし

        2020/3/8

        人手不足の状況だっていうのに、この時期また人が抜ける。
        特養、特に従来型はもう限界だろう。
        若い人は早めに離脱したほうがいい。

        • すけ

          2020/2/11

          特養ユニットですが、当たり前のようにうちも人手不足です。
          色々求人は出してるようですが、なにぶんお金が掛からない方法優先なのもあり、人が入らないですね。結果、常勤より派遣の人数の方が多いんじゃない?って状態。
          もはや、お金の使い道に理解不能。

          • あーれ

            2020/1/16

            社会福祉法人で特養、GH、小規模多機能の事業所があります。
            私はGH勤務ですが、全くスタッフが足りていない状態で1人でも体調崩して休もうものなら休日出勤、サビ残は当たり前。
            なのにハローワークに介護職の求人を出さず、現場も手伝わずにノウノウとしている施設長。
            人が少ない方がスキルアップにもなるでしょ?って…じゃ、現場入って仕事してみよ!と言いたくなります。
            事故が起これば現場の責任、市町村に提出する書類は以前夜中2時までかかり作成したのに、自分が作成したように他のスタッフに話し、もう精神崩壊寸前です。
            利用者さんやスタッフは使い捨てとしか思っていない、そんなトップはいらない。

            • れーあ2025/9/11

              困ったトップの人だよねもう少し気持ち考えてほしいよね

            • 2022/5/26

              共感する

          • ひとみ

            2019/12/14

            この春からユニット型特養で働いてます。
            通常業務+委員会等、慣れない仕事をこなしながらただでさえ疲れが出ているけど、人手不足の時期は休日出勤、時間外出勤などもありました。
            しかしこの秋やっと人員補充され、1人入ってくれるだけで業務分担もラクになり、皆有休も取れるように。
            しかし最近になり常勤の1人が家族の体調不良で休職状態になる事が確定。
            ユニット型は早出・遅出・夜勤ともに1人作業が多いため、残りの職員で穴の空いたそれらの勤務を被らないといけなく、どうやら有休返上どころか公休がまともに取れるかどうかも怪しくなりそうです。
            ユニット型って、うまく回れば余裕も生まれ、有休消化もできるけど、回らないと時間外労働当たり前。たった1人の人員でものすごく左右されませんか?

            • いけぞ

              2019/11/17

              最近転職して特養で勤務しています。
              パートの方もいて人数も少なく早番で残業して19時までの勤務や夜勤明けで残業などが当たり前の職場のようです。
              人数の基準足りてるのかな?とも思いますし、仕事後どこにも行けません…。
              転職しようかと考えています。

              • いっくん

                2019/11/12

                小規模多機能型の施設で働いていますが、送迎や配食に出る職員とホールに居る職員が必要だが毎日一人マイナスな状態です。2時間超勤で回しています。夜勤は8時間なので夜勤・休み・日勤のサイクルです。正直夜勤と次の日は体力を温存したり疲労回復にあてるので用事はほとんどできません。丸一日休みは月に4日です。正社員ですが月給約15万です。転職して3か所目の職場なのでここで頑張るしかないかと思っています。求人見てもそこもあまり変わらないので。人手不足なら送迎や配食を減らしたりしてくれれば良いのですが依頼があったら全て引き受けるしそれでいてホールの方は事故がない様にしなければならない。現場がわ待ってない事を盲人の理事長はほったらかしです。新しく職員が増えたと喜んだのもつかの間半年でまた人手不足です。

                • つきみそう

                  2019/8/14

                  恐らくどこも、同じような現状かと。うちはユニットケアですが、日本はユニットケアと言う形の施設は合っていない気がする。少子高齢化が進む中ユニットケアという形に疑問を持ちます。人手に関しては、やはり超過勤務でなんとかしてる状況ですね。その内ユニットケアは廃止せざるを得ない日が来そう。

                  • なまぽ

                    2019/5/13

                    当たり前だが利用者のためのスペースは綺麗で立派なものになっているところが多い、一方で職員のためのスペース、たとえば職員休憩室なんかがものすごく粗末なところがある。ごちゃごちゃと物が置かれた小さな部屋に小さなテーブル、丸椅子とパイプ椅子。そんなところで何人もの職員が同時に休憩する。体力、精神力共にろくに回復するはずもない。職員の休憩室を見れば、その事業者が職員を大事に扱おうとしているかどうかが分かる。使い捨ての人材か、または大切な人財としてか。見学の際には、そういうスペースを見せてもらうと良いと思う。人を集めるためには、まず今居る職員を大切に扱うことからだと思う。

                    • ばんたか

                      2019/4/29

                      休みの日出勤だね〜〜

                      • ろろん

                        2019/3/17

                        閉めるところが増えて徘徊老人が増える世の中になるのでしょうか?
                        信号無視とか平気でするでしょうから、厄介ですね。

                        • ろろん

                          2019/3/17

                          通所介護ですが、現場はヤバイです。運転手を介護登録して(無資格)介護人員にあててますね。パートが居ない時は、運転手にホールに居てもらい、お茶出しやドライヤー、レクをお願いしたり・・・。もう、どうしていいか わかりません。賃上げはしない、現職員が過労で倒れたり。最悪です。

                          • すが

                            2019/2/21

                            辞めた人で介護施設つくる?

                            • けん

                              2018/12/1

                              36協定オーバーすると罰金。人不足は進んでいく。利用者減らすと介護保険収入も減る。ボーナスなしになるとか

                              • みかりん2019/5/26

                                わかる。それ、昼休憩も儘ならない。ブラック

                            • たんちゃん

                              2018/8/14

                              どんな対策をしても 一生人手不足は解決しないでしょうね‼️若いときから、福祉業界ではなく違う業界で頑張れば良かった 人生損しました?

                              • ぷんすこ

                                2018/8/11

                                介護職は、転々とするのが当たり前になってきている現代。見ているのは、給与の面と働きやすさかと思われる。どこも待遇は変わらないし、人間関係の面でもほとんど変わらない。入っては辞めて求人だして・・・の繰り返し。うちは、特養ユニット型ですが、介護職員が一人でもいないと、毎日超過勤務に追われてしまい、来月は3人も人出が足らなくなります。ボスに問い合わせても、求人を出している・・の言葉だけで、そのほかの努力は目に見えません。どうせ働くのは、介護の現場だから大変なのはわからないでしょう。超過勤務をしていると、何とかならないかなどと言う始末。いっそのこと、ユニット(ショート)を休止して職員を回せないか問い合わせても、収入が・・・の言葉。この先の介護業界は真っ暗。正直、給与は期待していないが、人材だけでもなんとかならないものか。

                                • パパス

                                  2018/7/30

                                  40代男性で子供二人。ここえ来て介護の仕事が色々な面で正直辛いです。この世界に入り3年弱頑張ってます。パート契約です。当施設では9割パート職員です。16時間勤務の夜勤を数回行い手取18万位です。休みは7〜8日/月、もちろん盆も正月も土日祝祭日、何もありません。仕事は排泄、入浴、食事介助などハードで、認知も高いレベルで時折精神病院にも匹敵する厳しい状況です。拘束やドラックロックも行わない方針が売りのホームで後はご想像にお任せ致します。今日も一日笑顔で頑張りましょうと言われても無理です↓ 笑顔でいる方が可笑しいと最近思ったりする様になってしまいこのまま続けててイイんだろうかと自問自答の毎日です。経済的にもどん底で弁当なんか白飯に100円の鯖缶か、豪華に前夜半額で買った弁当です。休みの日にはたまに牛丼食べたくてすき家まで行くのですが勿体なくて駐車場で散々考え引き返します(^_^;)
                                  車なんか30万の軽自動車を60回払いで買うのがやっとです。
                                  これが現実です。
                                  それでも悔しいので3年頑張りその後続けるか決断するつもりです。

                                  • たこいち

                                    2018/5/29

                                    どんどん人が辞めていく。やめていくのもそうだが現場の人間がやめさせる。あれは使えんとか、あんなことしとったら利用者が困るからさせられんとか。。1年で5人もやめた。みな1年もたん。人事したってこの人出不足。一年中求人ばかりに追われて。頼むからやめさせるな。パワハラするな。文句言わんと育ててくれ。やめさせといて人がおらん人がたらんっていうな。・・ハローワーク 求人広告 人材派遣 人材紹介 あらゆる手立て使っても 賃金釣りあげてもそうじゃないんだと思う。居場所というのは。介護業界の離職率の高さは介護というところはそういう場所と世間が認知しているところにまずさがあるんだと思う。

                                    • たこいち

                                      2018/5/27

                                      ↓のコメントに同感です。

                                      我が施設は特養の職員が次々辞めてます。職員不足で介護している現状です。

                                      それを補う為、違う部署からヘルプ勤務で来る。職員が余っているわけでわないので人員不足で営業。監査員に違法営業している実態を把握してもらいたい。いくらでも書面上はごまかせる。裏では良いように使われています。
                                      行政さん助けてよ。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ユッキー

                                      先日、母が食事する際の場所の件で、利用者男性と口論になりその男性に頬と腕を殴られて腫れあがっていました。特養の介護士の方から報告を受けましたが釈然とせず、介護マネジャーや施設長と話しております。 しかし、事例がないということで、どのような対応をして防止するのか? もしくは入所規約の通り先方に退所してもらうのかはっきりとしません。 そのような事例がありましたら教えてください。

                                      教えて
                                      コメント30
                                    • アイコン
                                      かびごん

                                      母がレビー型認知症と診断され、リスパダールを処方されました。 しかし、この薬はあまり飲ませたくないんです。 というのも、叔母がうつ病でこの薬を処方されたものの、異様にテンションが高かったり逆に落ち込んだり、と振れ幅がひどかったんです。 そのイメージがあるのでリスパダールは飲ませたくないと思うのですが、お医者さんは診断が間違えればそのような症状はありますが心配ないですよ、と言います。 本当にだいじょうぶでしょうか。

                                      認知症ケア
                                      コメント5
                                    • アイコン
                                      ヤスセウス

                                      私の母はもともと糖尿病で甘いものは控えていましたが、認知症になったことで我慢がきかなくなったのか、目をはなすとお菓子を大量に食べようとします。 少しなら問題ないのですが、一度食べだすと止まらなくなり、止めようとすると逆上します。 この前は妻が手をあげられたようで、もうそこまでして止める気がなくなったので、私は好きなだけ食べさせる、どうなっても知らない、と言われました。 私も正直もう好きに食べさせてしまおうか、とも思います。 糖尿病に注意したところでこの先長くもないのだし、好きなように食べさせたほうが母も私達も楽なのでは、と思うのです。 担当医に言えば必ず怒られるでしょうが・・・ こう考えてしまう私たちは人でなしでしょうか。 施設入所待ちです。 デイサービスでも他の人の分まで食べようとしているみたいです。

                                      認知症ケア
                                      コメント4

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー