6月28日の投稿皆さんからのメールありがとうございます。介護福祉士4回受験して不合格で母親からはみんな合格してあんたは馬鹿なんだよと毎回毎回言われ悔しくもうお金の無駄だから辞めなさいと激怒されています。夜勤専門7年やっているのでケアマネをやったらいいのか社会福祉主、ま叉は社会福祉しを勉強したらいいのか悩んでいます。
みんなのコメント
0件くまったら
2022/3/27お母さんは頑張っておられますね。
私も不合格してます、回りの人の言う言葉は気にしなくても、私は応援してまーす。くまったら
2022/3/27私もバかだ
やいやい
2020/3/254度もチャレンジできるなんて凄いと思いますよ。てか、悔しいと思う気持ちがあるなら5度目で必ず受かるようにすればいいじゃん。周りのことなんか気にしないでさ。あなたの未来に幸あれ!!
あけちゃん
2020/1/24自分は一回で受かりましたあんな簡単な試験ないですよ
りる
2020/1/15社会福祉士は大卒が条件。ケアマネは介護福祉士の資格をとって5年しないと受験できません。舐めたらあかん、舐めたらあかん、人生舐めずにこれ舐めて〜
天童よしみさんも言ってます。
私は試験の半年前から勉強始めました。毎日1時間取り組んで下さい。出来ないときは、休みの日に出来なかった分まで勉強して下さい。私は介護福祉士は1回で受かりましたが、ケアマネに関しては、8回目に受かりました。最後まで諦めずに粘りづよく頑張って下さい。ジョー
2019/12/18努力が足りない。それだけ。
むーさん
2019/6/4こんなに、頑張ってるのに…って、思いますよね。私も、落ちました。忙しいし、とか仕事のせいにしてる自分がいました。試験は自分との戦いでもありますよね。私も、また受けます。あなた一人じゃないです。やってやるぜ❗️
たこいち
2018/7/22別に馬鹿だとは思いません。
ただ、貴方の努力が足りなだけです。
もし、悔しいと心の底から思うなら死ぬ気で頑張れるはずです。
だから、諦めず頑張ってください!
努力は、裏切りませんよ?たこいち
2018/4/9私は今回の介護福祉士の試験はじめて受けました。仕事忙しいため勉強やる暇そんなにありませんでした。結果は惜しくも75点でした!悔しかった。合格率が70%だったため不合格でしたが60%くらいだったら合格でした。また来年受けます。勉強詰め込み過ぎたから。控えて勉強するつもりです。中には10回落ちた人6回落ちた人いる
たこいち
2014/7/2介護福祉士試験は努力すれば受かる試験です。
介護支援専門員試験は結構努力した人が受かる試験です。
社会福祉士試験は馬鹿では受からない試験で努力しても落ちる人が大勢います。
福祉関係最難関の一番労力に見合わない社会福祉士試験に挑戦して欲しいです。
社会福祉士試験に合格すれば本当の意味での努力がわかります。
応援します。たこいち
2014/7/2他の方のコメントの通りです。社会福祉士は基本大卒、出来れば福祉系の大卒である事が受験資格の最短距離です。知り合いに大卒(福祉系)で社会福祉士をしている若い女性がいます。元々優秀ですが、猛勉強したようですよ。貴方なりに一生懸命やっていらっしゃるようですが、勉強法をかえてみては?語弊を承知で言わせて頂きますが、やはり知り合いのあまり優秀とは言いがたい女性は勉強法を変えて2度目で介護福祉士に合格しました。努力は実ります。悔しさをバネに頑張って下さい。応援してます。
たこいち
2014/7/2社会福祉士もケアマネも介護福祉士試験に合格できない人が合格できるレベルの試験ではないです。勘違いしないで頂きたい。
第26回介護福祉士試験合格率64.6%
第16回ケアマネ試験15.46%
第26回社会福祉士試験合格率27.5%
合格できないのは馬鹿なのではなく勉強の仕方が悪いのです。
勉強方法を見直しましょう。
介護福祉士試験は試験を受けた人の半分以上が合格できる試験です。真剣に勉強して見返してやりましょう。
社会福祉士やケアマネの過去問もネットでみられますから合格点を取れるか試しに解いてみるといいです。
社会福祉士試験で合格点を取れるくらいなら介護福祉士試験なんて余裕で合格できます。たこいち
2014/7/2大卒のリーダーで介護歴5年で2回目で
介護福祉士合格したそうです。
常にマイナス言葉を回りから言われ続けていると
自分も本当に無能になってしまうようになるから
そんな環境から出来れば脱皮できればいいと思います。
馬鹿と言う親に言いたい事は、誰の子だと思っているの
ですかって事です。
自分の畑からとれた農産物に違いないですから。たこいち
2014/7/1甘えてるんじゃねぇ!!
この言葉をあなたに愛をこめて贈ります。たこいち
2014/7/1七転び八起きってありますよ。あと3転びありますから気にしないことです。この際、信念一徹でいきましょう。同時に落ちる原因にアタックしなければなりません。過去問を徹底的に練習することですが、その前に基礎である人体の「生理・解剖学」の学習は必須なのかもしれません。
たこいち
2014/7/1社会福祉士は大卒でないとなれないのではなかったですか。
子供の成長や個性や意思を摘み取るような親には
身内でも物凄く反発を感じて同じ家に住みながら父親とはもう10年断絶になっています。
父親も親からは何一つ受けずに家を新築したりなどしている努力家ではあると思うけど、人には良いけど情味が足りない、物事を知らないので話も出来ません。
匿名さんの母親さんは匿名さんから見て良い所があればこそ従順なのでしょうか?
そうでなければ母親から離れて独立もあるのではないでしょうか。
仕事が安定していれば出来る事に思います。たこいち
2014/6/30わたしなら、馬鹿だのなんだのという親も嫌なので、自立します、、、
一人暮らしして、自分の意思で、人生を切り拓きます。
そんな優柔不断でどうするんですか?
関連する投稿
- れなち
私はグループホームで介護士として働いて3年目です。 うちの施設のスタッフはみんなスピードや手際をかなり重視していて、素早く動けない=仕事ができない人、という評価基準を持っている人が多いです。 もちろんスピードは重要ですが、それが一番になってしまってはいけないと思うんです。 あまり手早くは動けないけど、利用者さんとのコミュニケーションがうまかったり他の人が気づかないところに気付くことができたりする人もいます。 しかし、うちの施設ではそんなところを見ずに、仕事の速さだけでその人の能力を判断する人が多いんです。 実際、そこまでスピーディーに動くことはできないけれど利用者さんと打ち解けるのがすごくうまい人が介護士として入ってきてくれたのですが、みんなから仕事ができないと言われているのを知って、辞めてしまった人もいます。 こんな施設、どう思いますか?
職場・人間関係コメント31件 - いんのん
私は介護士として有料老人ホームで働いているのですが、職員同士の派閥争いがひどくて毎日しんどいです。 2つの派閥があるのですが、それぞれお互いの悪口を言いあったり嫌な仕事やミスを押し付け合ったりしています。 私はそういうのが嫌なので、どちらの派閥にもつかないようにしていたのですが、最近は八方美人だと言われるようになってきました。 仕事以外のことでなぜこんな嫌な思いをしなければいけないのでしょうか。 他の施設でもこういうことってあるんでしょうか? ばかばかしいので他の職場に移ろうかと思うのですが、どこに行ってもこんな感じなのなら、職種自体変えようかとも考えています。
職場・人間関係コメント14件 - すーめたる
義母を在宅で介護しています。 体重が重く足腰が悪いので入浴は私と夫で介助していますが、体力的に負担が大きいので、時々訪問入浴のサービスをお願いしようかと考えています。 義母はやはり同性にお願いしたいと言っています。 私も義母の気持ちは分かりますが、体が重め(65キロぐらい)なので、体力的には男性のほうが良いのかなとも思います。 しかし、義母は男性に入れてもらうぐらいならお風呂は入らない、と言います。 女性の方でもプロだと義母ぐらいの体重の人なら介助できるものなのでしょうか?
介助・ケアコメント8件