logo
アイコン
からす

意見ください

当方ユニット勤務。
半年前に入った人を指導しているのですが、プリセプティが午前の水分補給に入った後、リクライニング車椅子の利用者の背もたれを倒さず、床に落ちてる。おむつ交換した後のベット柵をつけず、利用者が床に落ちてる、が頻回にあります。

適宜、車椅子は倒すように、居室を出る時は、後ろを振り返って、忘れ物ないか、柵ついてるか、低床になってるか確認するよう伝えてます。

わかった、とは言うものの…

上に相談したところ、本人に何度言っても出来ないなら仕組みの問題だよね、仕組みを何とかしないとね、と言
われ…

違う職員がやっても同じ様な事が起きるなら、仕組みの問題なのは理解できるのですが…

プリセプティがやった後は適宜巡視等してますがタイムラグある為、落ちてること多く…

今回の様な件は、どのように仕組み化すれば良いのか分からず、意見求めた次第です。

プリセプティに1対1でつく期間は2カ月前に終わっているため、フォロー的な立ち位置です。

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2025/7/3

      そのスタッフの為に仕組みばっかり変えることになりますよね汗

      • ありそん

        2025/6/29

        ドア閉めるならドアに張り紙しておくとか?

        • からす2025/6/29

          上に相談してOK出たらやってみます。
          有難う

      • おもち

        2025/6/29

        新人に危機感がないのですよ。
        自己報告書や始末書書かせれば、ある程度気持ちも引き締まるのでは?
        面談等定期的に行っていますか?

        • からす2025/6/29

          ヒヤリは適宜書かせてるし、定期的に困ってないか声かけはしてるけど、わかってます、知ってます、次から気をつけますで終わってしまい…

          どう気をつけるのか聞くと、上にターにキツく言われました…という始末…

          上にも適宜相談してるけど、仕組み化するしかないねぇ…ターが犯人探ししたいだけでしょと(涙)

      • そうそう

        2025/6/29

        プリセプターである、指導係の責任問題になりますが。
        一蓮托生ですが、基本的には指導をしている者のの責任が重大となる。

        • からす2025/6/29

          有難うございます。

          一連托生でもうどうしたらいいのかわからないので…

    関連する投稿

    • アイコン
      三毛猫

      先週から、晴れて、やっとこ、グループホーム、採用されました。 がしかし、入職翌日から、入居者さんが、亡くなり、人が足りているので、しばらく、休んでくださいと管理者から言われました。 この先、やめて変えるべきか? 入居者さんが、増えるまで待つか? 悩みます。 今、利用者さん6名 スタッフ、早番遅番ひとり、夜勤ひとりで回っています。 規模は、小さいです。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      50
      コメント3
    • アイコン
      kmkm

      賞与の時期が終わって思う。 手取り50万円。業界的には悪くないけど、 施設長としては、やっぱり夢がないよなぁ。 もっと若い職員が「この道を進めば、ちゃんと報われる」って思える業界にしたい。 責任だけが積み上がっていって、見返りが増えない構造、 そろそろ変えたいよね。 福祉って、誰かのために働く世界だけど、 働く自分たちにも、もう少し“希望”があっていい。

      お金・給料
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      50
      コメント4
    • アイコン
      あんドーナツ

      はじめまして。 38歳、今年75歳になる父親と2人暮らしのものです。現在実家暮らしですが、父親にうんざりなのと、今更ながら一人暮らしをしたいと思ってるのですが、客観的にみて可能だと思いますか?やはりもう無理でしょうか。 また、なにか福祉に関してアドバイス等頂けましたら幸いです。 ・母と弟は10.20代の時に他界しているため、家族は私しかいません ・8年前、アルコール性脳障害と診断され歩行困難になり、要介護4で、施設入所。 半年ほど入ってましたが歩けるようになり、家に戻ってきました。だいぶ前に受けた審査では要援助2でした。 ・食道癌、膀胱癌を克服 ・膝が悪く歩くのが大変なようですが、食事の準備、洗濯、買い物等全て自分で行っています。 ・元々性格が合わず、何かあると、出でけ!と言われる日々にうんざりです。また、今は無くなりましたが物を投げたり、、、そもそも私が何かを手伝ったりすることが当たり前と思ってるようで感謝の気持ち等一切無い人です。 包括センターに訪問を依頼したことがあるのですが、それも勝手に断ってしまうような人です。 ・今まではそれでも私が親を見なきゃと言う思いから同居してましたが(職場も近く、実家の立地がとてもいいというのもありますが...)なんかもう嫌になってしまいました。これから父親が何年生きるか分かりませんが、それまでずっとこの家で父親の面倒見ると思うと、もううんざりと思うようになり、一人暮らしを検討しています

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      74
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー