同じ家に住んでいる父は前頭側頭型認知症という認知症にかかっています。自分勝手でわがままが過ぎる行動が目立ってきており、家族が中心となって介護をしているものの、そろそろ疲れてきました。デイサービスにも2回行ったきりで他の利用者の方と問題を起こして止めてしまいました。戸の認知症を治す薬はないと医師には言われているのですが、この認知症の身内を抱える家族の方はどのような対応をされているのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/29精神病院に入院コースです。
たこいち
2017/8/26>父は前頭側頭型認知症
もう意識下に無いので、かなり難しい。
四六時中、見守りが必要で場合によっては取り押さえる事もあると思う。
他人に危害が及ぶようでは、それ相応の施設や病院に送致しないといけません。
やむを得ない措置になる。たこいち
2017/8/26施設入所させる。
たこいち
2017/8/26家ではまだ我慢していますね。
いずれ自分もなるかも知れませんし。たこいち
2017/8/26前頭側頭型認知症(ピック症)は他の認知症と全然違う。
人格が崩壊して人間らしさを失うため、暴言・暴行・性的逸脱行為(痴漢行為など)などの反社会的な行動を取るようになる。病気なので本人は悪気はないところが益々厄介で、ショートステイ・デイサービスなどを利用した際、職員や同じ認知症の入居者・利用者に危害が及ぶ。
家で家族が介護するのなら、家で暴れようが、暴言を吐こうが一向にかまわないのだけど、介護疲れや共倒れの防止の為にレスパイトケアで入所させるのであれば、どんなに本人が拒否っても最低限、人称対応の精神病院で服薬調整をして症状が落ち着いてから入所させてほしい。たこいち
2017/8/26私の家族が勤める介護施設では、あまりに認知症がひどい場合、かかりつけの医師から処方してもらい、薬でおさえるようにしているとのことでした。
かかりつけの医師に家族として相談して対応してみてはどうでしょうか。たこいち
2017/8/26認知症ですから服薬がメインになると思います。薬の調整について主治医と話されてみてはいかがですか。同時に施設を申し込んでおいてください。
たこいち
2017/8/26病気による暴言や暴力はケアでどうにか〜というものではありません。
疲弊して、精神科に入院させるご家族も多いそうです。
抗精神薬などの薬の活用も必要な認知症だと感じます。
関連する投稿
- ロジ
親が初期のアルツハイマー病と診断されました。まだそれほど日常生活に支障が出る程度ではありません。本人は昔から薬を毛嫌いしており、処方された薬も飲まないことが多いので心配です。薬の副作用で腹痛があることも薬を避ける理由らしいのですが、可能なら薬物治療を行うことなく他の治療方法があればと思うのですが、医師からは薬を勧められています。薬に頼らずアルツハイマー病の治療をしている、またはされているという方はいらっしゃいますでしょうか。
教えてコメント7件 - ばば ばばお
ある介護系の雑誌で「寝たきりの高齢者の6割は正しい起こし方をされていないために起き上がれなくなってしまった人たちだ、筋力が弱った高齢者でも腕の力を使って起き上がることができる」という記事があり、寝たきりの高齢者を多く寝たきりの状態から改善させたホームを紹介していましたが、本当にコツをつかむだけでそうなるものでしょうか。ということは寝たきりが多い施設は悪い施設ということですか?実際に働いていらっしゃる方のご意見を伺いたいです。
教えてコメント13件 - たこいち
認知症の実母の介護をしています。今は歩くこともできず、日中はほぼ車いすです。前は大変でしたが、今はオムツの交換や食事の世話位で、デイやショートを組み合わせて、介護は以前より楽になりました。 最近離れて暮らしている義父がショートでこけて肋骨を折り、それ以来認知症がかなり悪化して義母が義父の世話が本当に大変そうです。 日中は痛い痛いと言っては、義母を呼び、移動もままならず、なのにトイレに頻繁に行きたがり、途中で漏らすということの繰り返しです。夜中も何度も起きて、部屋を這いずり回るように動いて足をバタバタさせたり、異常な行動が怪我依頼とても増えたようです。 元々足が悪く、歩くのも困難な上、こんなことになり、余計に目が離せない状態です。義母も、義父の世話がかなり大変でなんとかできないものかと思っています。ショートに文句を言って、なんとかとってもらいましたが、日中「帰る帰る」という事を聞かず、夜もこけたらまた責任になると、ショートを断られました。 こんな状態の義父を、預かってくれる施設などはないのでしょうか? 骨を折っただけでは、入院もできないそうです。でも年老いた義母も義父の世話はとてもじゃないですが、困難です。 どうすればよいのでしょうか。
認知症ケアコメント14件