logo
アイコン
おとみさん

デイサービスです。介5・胃ろう・浣腸、摘便処置あり・全てにおいて全介助・車椅子・バルンカテーテル・ベッドからベッドの送迎・腎臓からの管もあるという方の受け入れの問い合わせがありました。他のデイではこのような方を受け入れるのでしょうか。またお断りする際の上手い伝え方などあれば教えていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • デイじゃない

      2025/3/23

      家族の負担軽減の為なら、デイではなく老健のショートを勧めてあげたら。

      • ゲスト

        2025/3/21

        基本はデイサービスでも住宅型有料等でも介護度の重い方は適していないとされていますが、介護度が重い方の方が売上に繋がるので実務ではその様な施設が個人的には多いと感じています。
        認知症専門医の長谷川嘉哉先生が動画を出されています。
        以前、窒息しているのに状態を所定の書面に記入して緊急窓口に指示を受けてから対応しろとか言ってくる介護を知らないで題目だけ理想を話す管理者もいましたよ。

        • ブレインストルム

          2025/3/20

          利用者の受け入れの可否、その決定権を持つ者は、経営者のみになりますが。
          その可否を決定する、権限をお持ちなのでしょうか?
          是非、聞かせて貰いたいですう。

          • おとみさん2025/3/21

            そうですね、
            最近権限を持った者です
            さらに上の者と現場で働く介護職員との間に挟まれ、どういった対処をしていいか判断に困っているところです

        • くもん

          2025/3/20

          対応できるなら受け入れる、対応できないなら受け入れない。
          対応できないので受け入れられませんと断ればいいでしょう。追加で対応できない理由を添えると尚丁寧な断り方となるでしょう。

          • おとみさん2025/3/21

            はっきりいってデイサービスの範疇ではないです。今日、難しい旨をお伝えいたしました。もちろんご家族やケアマネジャーさんが不愉快に思わぬよう言葉に気をつけながら、、、(T-T)

        • どーも

          2025/3/20

          断る理由は、管理者でないと決められ無いでしょう。
          現場が疲弊してむちゃくちゃなっても管理者の責任だし、上手く指導できても管理者のお手柄だしね。

          • おとみさん2025/3/20

            介5なので売上にはなりますが、現場からはいい加減にしろの声があがってきますよね。中重度ケア体制加算もとっているので介護度の高いデイです。このような人をとると、他が手薄になり他のご利用者様の安全も確保出来ないです。

        • 転職模索中

          2025/3/20

          何年か前に研修に行った施設にそういう人がいましたね。しかも若年性。
          デイでもこういう人を受け入れるんだ!?と衝撃でした。
          ベッドからベッドなら通常の車じゃ無理ですよね。救急車レベル?どうやってるんでしょ。

          • おとみさん2025/3/20

            車椅子に乗って来所されるのですが、デイのドライバーが自宅のベッドから車椅子に移乗させ、帰りもベッドに横にさせるといった感じです。2つも管がついていて1人で全介助…情報によるとご家族は何もしないくせに文句は色々言ってくるようです

        • サフラン

          2025/3/20

          同じ介護度で胃瘻、全介助の方がデイ勤務の時にいらっしゃいましたが、自宅内での排泄業務は訪問介護、経管管理と摘便は訪看サービスを利用していました。只、私がデイに勤務していたのは5年以上前の事/ですので、今現在がどこまでのサービス適用をされてるか分かりません。巷のニュースでは、デイは送迎まででのサービスで終わりではないのですよね。それならそれで、利用者とスタッフの確保だと考えますが、その辺りはどうですか?

          • おとみさん2025/3/20

            なんだか居宅内の介助もついてきていますよね、、、しかも加算はとらない
            管理者が断り方わからないんですよ、今までの難癖ある方全部受け入れてしまってるので。。
            2つの管ありで、安全面に欠ける、その中の全介助…断る理由になると思うのですが、、

      関連する投稿

      • アイコン
        意外と分からない

        サ高住で未経験で働いています。認知症の方が多いんですが、利用者さんの行動の意味?とかで疑問に思ってベテラン介福さんに質問しても、意外と答えが出ない事が多いなぁと思いました。技術とかで、答えがないってのは聞いたことあるけど、認知症の方の心理を学ぶのもなかなか奥が深いですね

        認知症ケア
        • スタンプ
        70
        コメント4
      • アイコン
        アニ

        今年が始まってもう6人退職してしまって人手不足による激務。仕事で疲れて家でも子供の相手が出来ない。しまいには嫁さんに当たってしまって自己嫌悪。。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        32
        コメント4
      • アイコン
        ひよこ

        介護職の経験者の皆さんに質問なのですが、これから介護の仕事に就きたいと思っている50代前半の女性です。 わたしには車で2時間程度の距離に住む、独居の母がおります。母は79才で、軽い高血圧等で通院はあるものの健康であり、家事も自分でこなせています。しかし、昨年頃から軽度認知障害?を疑うようなエピソードがいくつかあり、いずれ受診をさせようとは思っています。 私には配偶者がおり、その世話も考えると週に1~2回、実家に様子を見に行くのがベストなのかと思います。 皆さんにお尋ねしたいのは、今後の私の働き方についてです。初任者研修についてはすでに受講しており、現在は無職で求職中です。 私の希望としては特養などで日勤帯のみでフルタイムパートをしたいと思っていたのですが(スキルを身につけたい)今後のことを考えるとあまりガッツリ働くというのは避けたほうがよいのか…と迷っています。働いてみてダメなら辞めるというのはご迷惑をおかけするので、避けたいと思っています。 今後、母の状態がどう変化するかはわからないので、今そんなことを考えてもしょうがないかもしれませんが、こうしたらいいかもというご意見がありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに訪問介護は選択肢には入っておりません。 よろしくお願いします!

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        117
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー