アイデアを下さい。よろしくお願いします。
施設入所、バルーン留置の利用者様についてです。
車椅子自走でトイレに行かれますが、バルーンの存在に気づきません。問題は、自己移乗によるバルーンチューブを伸ばしすぎての抜去です。
バルーンをなくすことは、身体上難しいみたいです。
また、おそらく職員がいない隙を狙っているようです。バルーン留置前は自分でできることはやっていたため。
NCも押してくださらず。張り紙も見てくださりません。
何か良い方法はありますでしょうか?
みんなのコメント
0件あ
2023/6/18職員がいない時間帯があるのであれば
その時間帯に職員がいるようにすればよいかと
職員がいても気づかないなら
トイレ入口あたりに人感センサーつけて
トイレに誰か入った事がわかるようにすればよいかと
↑この対応は他の見守り必要なのに自身で自由に行かれる方にも有効なので
そんな人が多いなら設置するといいですよ
難点は誰が入っても反応するし
出る時も反応するので
見極める工夫が必要
うちの施設では職員配置や環境的に
抜去リスク高いです。その際の責任はとりかねます。職員を呼ばずに起きた抜去については
自己責任となるという事に承諾頂けますか?
それでも利用しますか?
それとも見守りできる他の施設探されますか?
とか
利用者本人と家族と施設側での
利用に関する話し合いをする
とか
対応方法はいろいろあると思いますけど
施設全体としての対応になると思いまーす- ゴルフ大好き👍2023/6/18
同感ですね。
皆を巻き込んで検討することです。
関連する投稿
- プータン
久しぶりに、聞きたいことがあります。 ①出勤簿は、タイムカードと手書き記入どちらですか? わたしは、以前のところは、手書きでした。 有休申請は、1ヶ月前。(それ以外は、基本認められない)。勤務変更は、基本的に上司の許可がおりてから記入でした。 今は、タイムカードです。楽になりました。 ②日勤派?夜勤派? わたしは、日勤派です。持病が悪化しつつ、仕事なので、辛いです。薬飲んで仕事するのは、辛いですが、 😭😭
シフト・夜勤コメント2件 - A子
家族の尿漏れ対策についての意見を募集しています。 わたしの父は要支援1で、過去に脳梗塞で右半身が麻痺になった障がい者の70歳です。 基本的な生活は何とかゆっくり歩きながらこなせるのですが、今年の冬ごろから身体の調子が悪くなり、トイレに間に合わなくなることが多くなりました。 例を挙げると ・わたしが朝起きてトイレに行こうとすると床が濡れている ・トイレットペーパーの屑が落ちている(トイレットペーパーを使い足で尿を拭いているみたいです) ・トイレマットが濡れていたり強いアンモニア臭がする ・パンツの洗濯物が多く、パンツが汚れると洗濯物が溜まっていなくてもすぐ洗濯機を回す ・父の自室から排尿の音が聞こえる(おそらくゴミ箱に排尿している) 上記のようなケースがここ最近増えてきました。 最近は朝起きたら床を拭くようにしたり、介護用のトイレマットや尿瓶の購入を検討したりしていますが、毎日仕事終わりや朝の出勤前、休日などに父の尿漏れの処理をするのが最近辛くなってきてしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、毎日の排尿処理を楽にしたり、尿漏れを事前に防ぎやすくするアイデアなどあれば教えて欲しいです。 こういったことを相談するのは初めてで、拙い部分も多々あると思いますが、どうかご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
教えてコメント7件 - ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 うさこ
実母を在宅介護三年してきたのですが、腰を痛めてしまい、ショートステイを大幅に増やして週末だけ帰宅させてます。 介護をしない姉には相談して決めたのですが、もう、何ヵ月も経ってるのに、なんでショート増やしたのか、母の年金額、その使い道、亡くなった父の預金額、あれこれ聞かれました。 来月から特養に入居する予定ですが、月額いくら?とか入居条件教えてとか。 どうやら、父の預金を分けたいみたいなのですが、これから母にどれだけかかるのかわかりませんから、私はもらわず取っておきたいのです。 この考え方は間違ってますでしょうか。
愚痴コメント2件