このご時世何処の介護施設も職員不足だとは思いますが、対策として介護職員以外のスタッフにヘルプに入って貰えてるのは稀有な事なのでしょうか?
勤務施設でも一時期人手不足でにっちもさっちもいかなくなりまして、一番忙しい食事の時間帯に他の職員にヘルプに入って貰いました。
具体的には、事務員さんや栄養士さんにはお茶入れや食後のエプロンの洗濯、PTの先生方には車椅子入所者さんのベット移乗等々です、が、僅か数ヵ月でヘルプは終了してしまいました。
理由はヘルプ職員がとにかく介護を嫌がった事、、手伝って貰って当然てな介護職員の態度が腹立つ!と色々揉めて介護主任が諦めてしまった事等でした。
結局何も改善される事も無く、今現在も人手不足で現場が混沌としています、何とか他の職員にも協力して貰える方法はあるのでしょうか?
尚介護職員がヘルプを当然!とした態度に出た事はありません、
移乗入所者さんを食後廊下に車椅子で出しただけで「押しつけがましい…!」と文句を喰らいました、どんだけですかね。
みんなのコメント
0件てるみつ
2021/2/2他の施設を打診しましょう。
他の業務をしている方に介護をヘルプさせる施設って、介護福祉士を「他の職種の人が片手間でできちゃうお仕事でーすw」って馬 鹿にしているのと同じです。
もちろん介護福祉士の負担軽減の為だったとは思います。でも、そういう考えが根にあるから国家資格持ちの介護福祉士をどうにか雇う努力をせず、安易な方に走るんです。しゅれ
2020/11/21転職した方がいい。主任は勿論のこと施設上役の怠慢ならびに力不足。
そりゃ嫌がるでしょう。分野外は本来仕事ではありません。
自身の分野に対しプロ意識を持ち、責任持って仕事している人ほど憤りを覚えてしまいます。
自主的に利用者の摂食状況、可動域を把握するために行うなら話は別ですけどね。なまさま
2020/11/20転職ですね
まろさま
2020/11/20ヘルプってことは緊急事態か、それに近い状況ということでしょう。流れが中断するか止まって利用者に迷惑がかかるとか・・・
それが毎日というなら、一介護職員の責任ではなく、上の責任というものでしょう。
労働強化、労働密度、サービス残業などが過剰なら離職を考えてもいい職場といえるかもしれない。さくよし
2020/11/18どちらかがマウント取ろうとした時点で相互依存の関係は成り立ちません。経験談ですが出勤時に必ず厨房に挨拶しに来いと言ったBBAがいましたが、口では「お互い協力を」ともっともらしい事を言っていましたが、自分は絶対に自分の部署に挨拶に来ようとしませんでした。相手の年齢が上だったので、要は「あたしたちを敬え。」と言いたかっただけです。こういう人間がいると相互依存の協力関係はかなり難しいので、トップダウンしかないかもしれません。どちらかが退職すると思いますが。
ぱばら
2020/11/18肉体的な労働は、比較的に他人にも見えやすい。
しかし、感情労働は他人には見えにくいのが特徴的です。
自分とか、利用者、或いはそのご家族などしか見えないのが現状です。
なので、感情労働はひょう価が比較的に低いと言えます。
これが、この話の核心部分になる。はーさん
2020/11/17他部署にヘルプを頼む事はありますが配膳と配茶(とろみ無し)と見守りかな?食事介助はどんなに人手不足でも介護と看護でします。誤嚥とか、その方のペースを把握出来てないと色々怖いんで。トイレ誘導は必ず介護が行います。何故か看護は「私らの仕事では無い!」と言い張ってます。
こばぷよ
2020/11/16うちは食事介助だけ手伝って貰ってますね。相談員、栄養士、看護士など。もちろん終わった後のお礼も欠かしません。
ぱりっそ
2020/11/16どんなに困ってても介護職以外の職員には私は介護してほしくないですね。かえってジャマ、自分が頑張ってだいたいなんとかなする。自分の頑張りでどうにもならないならその現場はすでにご臨終、あきらめるね。
花ちゃん
2020/11/16たしか、監査かなんかで事務職員は、見守りできないってきいた。介助もできない。
ウチは人いなければサビ官、施設長、理事長が手伝いはいってます。- らいおん2020/11/16
そうですね。
どんな仕事も会社も、入って見ないとわからないですもんね。
お疲れ様です。 - いっちゃん2020/11/16
私は介護から事務になり、また現場へ戻りました。
事務は事務で大変でしたよ。
事業所で事務の内容は変わるとは思いますが。
締め切りはあるし、介護保険課からはいろんな書類の提出を求められるし。現場からはいろいろ言われるし。
事務が嫌になり介護現場に戻りました。
えるじぇ
2020/11/15特に朝食時の人手不足は、地獄ですね。
既に夜勤者は、起床介助等でヘトヘト自立の利用者さんも起こしに行く、体調不良者に失禁者それに、食介に服薬等誰でもいいのでヘルプミー状態です。
うちでも少し事務員さんに手伝ってもらっているけど、雀の涙程です。そんな中責任者等は笑顔の出勤、一度でいいから経験して欲しいです。要は、人手不足と言いながら実感ないし、やればこんな事やってられるかになるのかな。- はとまめ2020/11/17
同感です!
ウチは更に、朝、事務員さんが出勤前の時間帯、電話対応まで介護職員がやってますが、主な内容はデイ利用者からの「本日お休みします」連絡…。
そのくせ、デイ職員は夕方利用者さんが帰った後は終業時間迄のんびりです、一人でもヘルプ寄越して欲しい!
らいおん
2020/11/15その先に、食後の利用者を廊下に~、、に下りに入ったりするのは当たり前なのに、まるで主任が悪いかの様に。
介護もそうですが、人間の心理を理解しようとの気持ちを無くしては語れない世界です。
会社側も、労働者も、人間が決め人間が行う行動ですから、自分に置き換えて考えられないと、益々自分達が苦しくなりますよ。こじろー
2020/11/15介護なんかやりたくないということです。
誰が好き好んでやるかって話です。らいおん
2020/11/15役職は、聞こえは良いが賃金が安ければやますよ。
人員不足になったら、労働に見あった賃金アップを提示して手伝いに廻さないといけませんよ。 手伝いに入る人がばからしいと感じるのは人間の心理として当たり前ですよ。
会社側ももっと考えて人を使わないと大切な人材を失う事になるのですよ。
機械じゃ無く、人間ですから。- らいおん2020/11/16
改善の為に、人員の一時の確保の為にで廻される署員のストレスを考えてみればわかりそうな事です。
自分が廻されたらどうですか?
きんちゃん
2020/11/15移乗のヘルプを数ヶ月は
イヤだ
うちもお断りする笑- だいじろう2020/11/16
あまり良い施設に感じないね。
身体を壊さないように。 - だいじろう2020/11/16
絡んでくるのはいいんだけど
こちらまで削、除されるからね。
派遣先はどう?
例の人達もいるん?
だいじろう
2020/11/15施設長が才能ないからじゃ無いのかな。
誰だってヘルプで入って何ヶ月かになれば
良い加減にしてくれって思うよ。
それまでに対応策が出来なかった施設長の
責任じゃん。
結局ヘルプで回せるからラッキーと思ったからだよね。
ヘルプを要請するなら期限を決めてそれまでに施設長が動かなきゃ。
施設長に文句を言えないから介護スタッフの
せいにしてクレームを入れてるだけ。
根本的な間違いがそこにあるって気付いた方がいいよ。
もうひとつ聞きたいのだけど、PTを
先生って言ってるんですか?
利用者が言うのはわかるけどスタッフ間でも
先生と言ってる施設なんですかね。- だいじろう2020/11/16
dDよ。絡むのはいいが、俺は介護職じゃないよ。残念だったね。
介護職を一生恨んでネチネチ愚痴ってな。
JHよ。看護師も処遇改善手当て貰えるんだけどね。
貰えないのならそこの施設長が、知らないだけじゃないかい。 - 花ちゃん2020/11/16
看護師も介護の仕事をするって言うのが施設で行われてきた現状であって看護師からの不満でもある。処遇手当もでないからな。不満は、つもる。
関連する投稿
- あゆみん
入院しましたが、移動拒否が強くて家に帰れません。入院するときはベッドにくくりつけて入院したら立てないし、ご飯も食べないし、大変なことになりました。退院に向けてクルマに乗る練習をしてますが、どうしてもクルマに乗れません。くくりつけて帰ると、家で寝たきりに、なりそうです。移動拒否の場合にはどうすればいい教えてください。
教えてコメント8件 - ありまるか
すごく長文です。 危険な介助方法をしてしまうリハビリデイ介護職の社員で50代男性の方について相談です。 小さいことから大きいことまで、危険な行為が多いです。 たとえば… ①介助がないと歩行不安定な利用者様を運動の機械に誘導する時。 だいたいのスタッフは本人へ声かけ→誘導→機械設定…とするところを、声かけ→設定→誘導…としてしまうので、設定している間に立ち上がってしまう…というのが、幾度となく見られます。 ②昨年当事業所内で立ち上がった際に転倒して骨折した利用者様ですが、現在座位保持も難しく手すり付きの椅子を利用してもらっています。帰りの車を待つ間は順番が来るまで席に座っているというルールを無視して早めに誘導し、前の方が乗車に時間がかかってしまった事で、この利用者様には玄関口で手すりなしの椅子に座ってもらい、社員は背を向けて書類チェックをしていました。ちなみに昨年転倒した時に対応していたのはこの社員です。 ③車から降りてくる杖歩行の方に対して、降りてくる所に背を向けて待っていたことがありました。普段歩行時は肩につかまってもらっているから…との理由だそうです。 以上たった3件しか記載できませんでしたが、目に余る危険な介助方法ばかりを繰り返します。毎度口頭注意とインシデントやヒヤリハットを書かせているのですが、どこか他人事で、元々無口なのもありなにを考えているのかわかりません。普段は管理者兼社長から注意や指導をしているのですが改善されません。レポート内容もどこかマト外れで…原因や改善策などは社長が考えて、全職員に対して注意喚起をしています。でも全職員向けなので自分には関係ないと思っているのか…。 私は社長の家族でおなじ事業所の看護師をしております。社長と相談してこの社員専属のインデント対応係になりました。 まずはこの社員がなにを考えて行っているのか、ゆっくり話を聞かせてもらおうと思っています。 今後どのような対策をとると、危険である事を理解してやめてくれるのでしょうか。 皆さんのお知恵を貸してくださいm(_ _)m
職場・人間関係コメント18件 - ジョー
夜間にコールを数分間隔で鳴らすご入所者がいます。その人のコールが五月蝿いのでコールをベッドの外側に置くのはありですか?
シフト・夜勤コメント15件