logo
アイコン
にわか

私は週4回のパートで勤務してます。まだ4回しか出勤してません。サービス高齢者住宅で働いてます。そこは時間厳守です。20分ぐらい早めに入ってもダメみたいです。時間通りサービスに入り、オムツ、パット交換するんですが、オムツ、パットを広げた瞬間に背中までいってる利用者様がいます(お通じが)。きれいにするためにシーツ、更衣、陰洗など入れたら30分ぐらいかかっちゃいます。それも予測して早めに入りたいんですが、ダメみたいです。手早くするには皆さんはどうしてますか?先輩同行なしでほぼ一人でやってます。

みんなのコメント

0
    • ぴんたん

      2021/3/20

      新人に「やれ」と投げる施設は基本的にろくな職場じゃないです。

      • みきぽよ

        2021/3/19

        反対に早め勤務を強要される施設があるとします。どうですか?

        今はまだ慣れないので時間がかかると思いますが、スピードや手際は回数をこなして身につくものです。
        遅いことでなにか他の職員から苦情が出ているのですか?

        時間から入りましょう、はホワイトさを感じつつ、誰も研修に付かない点はブラックさを感じ、ちぐはぐさが面白い職場ですね...

        慣れです。まだ日も浅いので焦らずがんばられて見てはどうでしょうか。

        • はちのすけ2021/3/19

          コメントありがとうございました。早めに勤務強要等はありません😊。時間がかかりすぎても、誰も苦情いいません😊。焦らずがんばります。

      • まーせん

        2021/3/19

        なんでも時間通りにやりたい人が多いですね。誰のための支援なのでしょうか?時間なんて関係がない。

        • まーせん2021/3/19

          仕事だからと言う事は、自分が仕事をしていると言うことではないでしょうか?入居者の時間なのですか?
          よく読みましたか?入居者に対しての時間と書きました。
          仕事中の主語はなんでしょうか?入居者ではないでしょうか?だから、仕事中は入居者にいかに使うかです。

        • みやぼんばー2021/3/19

          あなたが書いてるのは
          時間なんて関係ない
          と書いてある

          すり替えなくてよろし笑

      • みやぼんばー

        2021/3/19

        まだ1週間だよね?
        毎回背中までいってるわけじゃないと思うし
        もうちょい回数重ねてみたら
        要領よくできるようになるんじゃないかな?

        あとは
        背中までいかないようにする為には
        どうすればいいかを
        職場でカンファレンスして検討するといいよ
        サ高でも夜勤者いると思うんで
        オムツ交換の時間を
        24時間のうちいつしたら
        背中にいかないようになるか話し合ってみたら
        いいよ

        • いくも2021/3/19

          私も不思議だったけど、快腸の方の様で朝食終盤に
          ちょっと様子が変だなーと思ったら・・・でした。
          だからちょっと他の方の食介に時間を食っていると
          おぉーー、という結果でした。その階は激戦区で
          とても2人じゃ手が回らない所でした、退職したけど。
          その方のおかげかその後私は入院。
          その方は食事が困難になり病院へ行かれました。
          と、いう過去の話でした。まぁ、あそこのリーダーは
          会議で何度も仕事について意見は出したけど、思い付きで
          やる人だったからねー。

        • ケイ2021/3/19

          排便コントロールと薬の見直しと
          オムツのあて方の勉強が必要だね。
          登り龍は酷すぎる笑

      • らびっと

        2021/3/19

        訪問介護は、基本的に単独で介助をしなければなりません。
        介助に不慣れなら、先ず施設で練習するべきかと思う。
        訪問介護は、経験者向きなのです。

        • ふくちゃん2021/3/20

          途中からすみません。私の友達もサ高住に勤務していますが、現在はあまり訪問を利用する方も少なくなり、職員が買い物に行ったり、支援が多くなったりしているそうですよ。お金が関係しているようで、特養化してきているそうです。
          在宅サービスを受ける事ができない、お金がなくてできない人が多くなってきて、職員の負担も大きくなってきているそうです。現在の状況と合わなくなってきているみたいですね。だから、練習もできると思いますよ。

        • みやぼんばー2021/3/19

          新人さんに
          とんちんかんなアドバイスするんじゃ
          ないよ
          まったく…

      • こける

        2021/3/19

        手早くしても給料一緒なのに手早くするのはなぜ?
        と、疑問に思います。
        もしかして仕事できるアピール?
        理想的などれー従業員だね。
        俺はできる限りオムツ交換はゆっくりやって、時間になったら終了して次に移る。
        だって人手不足なんだもん。
        俺のせいじゃないもーん。

        • おぉおさか2021/3/19

          コメントありがとうございました。私はまだまだ仕事はできないですが、あまりにモタモタしすぎると利用者もイライラすると思ってしまいます

      • たく兄

        2021/3/19

        早めに入ってはいけません、についてはホワイトな環境を作ろうとしているのだと思います。
        そこは守っておくことをおすすめします。
        会社側の指標である以上、そこからどれだけ作業時間が遅くなっても良いと思うのですが、何分までに終わらせろ、というような指示があるのでしょうか。
        そうなれば、既にお答えの方がいますように、作業環境の方の見直しが必要だと思います。
        20分だけでも早く入りたいということは、件の利用者様がほぼ確実に排泄大失敗しているということなのでしょう。
        まず間違いなくオムツやパットが合っていないか、認知症の影響などで上手く排泄ができていないはずです。
        そこの解決さえできれば、件の方の作業に要する時間が減り、早く出勤とかそういう話もなくなります。
        まずは起こっている問題をここではなく、社内で共有して、解決策を探すことをおすすめします。

        • おぉおさか2021/3/19

          コメントありがとうございました。5分以内に終わらせて等はありませんが、早くせないかんと気が焦りますね。

      • ケイ

        2021/3/19

        人員体制がどうなっているかが問題じゃないかな。
        日勤が何人で夜勤が何人体制かにもよるけど。
        日勤が2人以上いるなら早番にしてもらうとかすればカバー出来ると思うよ。
        人員状況でタイムスケジュールを組み直せば
        いいんじゃないかな。
        うちもサ高住だが、日勤も夜勤も1人体制だが日勤帯のおむつ交換は無い。
        もしこまめなおむつ交換の方が入居すれば
        早出、遅出、夜勤の3人体制にするけどね。
        わざわざサービス残業をするような
        組み方はしない。

        • ケイ2021/3/19

          薬の分量と与薬時間を
          主治医に言って修正したら?
          そっちの方が早いよ。
          そこのナースか管理者に言ってみたら?

        • おぉおさか2021/3/19

          コメントありがとうございました。かなり人手不足です

      • のぶさん

        2021/3/19

        利用者のオムツ状態をミーティング時、もしくは先輩に相談して改善するしかないです。早く入ってはならない、労働基準法に違反する、早出で賃金が発生するのではないですか?先輩、上司に大変な事を伝えるのも仕事ですよ。

        • いくも2021/3/19

          貴方の賃金も発生するからねー。

        • おぉおさか2021/3/19

          コメントありがとうございました。早めに入ると利用者様の料金が発生するみたいです

      • いくも

        2021/3/19

        手早くするしかないと思いますが。
        いいですねー、時間厳守。今までそんな話聞いたことがありません。
        時間かかることを気にしている? 複雑な仕事は時間がかかりますよ~ん。
        慣れればそれなりに手際は良くなると思います。練習。

        • おぉおさか2021/3/19

          コメントありがとうございました。施設で練習します。

    関連する投稿

    • アイコン
      まさちぇる

      介護福祉士を10年以上続けてきましたが、最近になって仕事に行くのが苦しくなってきました。 ここ数年で人手不足が激化し、業務量やスケジュールがきつくなってきました。 利用者様に関しても、転倒リスク大で常に徘徊する方、トイレ頻回の方、暴言暴力物取られ介護抵抗、コールを握りっぱなしの方がいて他の方のセンサー反応が分からなくなってしまうなど、周辺症状が強く困難な方が増えています。 当たり前に毎日3~4時間は無給残業、休憩時間もとれずに時間に追われています。 当然ながら新人さんはなかなか続かず、経験者の方でも無断欠勤を重ねてまともに連絡がつかないまま辞めてしまうことも多々。 無断欠勤を重ねて連絡もなしに辞めるなんて無責任な!最低でも1ヶ月前に申し出るべきだろう!と思っていましたが、私も最近「あと2ヶ月、いや1ヶ月耐えてから退職を申し出よう。でも既に今日出勤するのが嫌だ。死にたい。全部投げ出したい」と感じるようになってきました。 実際によく頭痛や胃痛に悩まされるようになり、寝付きも悪く、眠れても悪夢ばかり見ます。 元々好きで就いた仕事なのですが、最近利用者様にも優しい気持ちになれず、自分自身を嫌になります。 無断欠勤を重ねて辞めた人達もこのように病んで、突然限界が来て出勤できなくなってしまったのかも、と感じています。 介護専門学校時代の友人にも鬱病になった人が三人、ブラック施設を辞められずに自殺した人が一人います。 私の周りが特別おかしいのでしょうか。 それとも介護業界は何処もこんなものでしょうか。 皆さんの周りも鬱や精神疾患に罹った同僚はいらっしゃいますでしょうか。 いたとして、しばらく休職・治療に専念し、全快して復職された方はいらっしゃいますか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      286
      コメント24
    • アイコン
      したうけ

      新人が入ってきて新人がミスをしたにも関わらずベテランさんを叱る上司管理者はどう思いますか?新人が嘘を並べベテランさんがやってもないのに叱られてます。 新人はベテランの人に聞いたりしなくて現場に居ない管理者にばかり話をしてます。管理者も若い新人だからかデレデレして叱られるのはベテランさん。ベテランさんが指導しても管理者は新人の肩を持つ。ならばベテランさんは新人と距離を置きたくなります。

      職場・人間関係
      コメント11
    • アイコン
      あたまかなや

      歩行にふらつきがみられ、付き添いをしないといけません 在宅介護なのでから帰ってきて、何もできず 自宅で介護するのがつかれました 施設には拒否があり入れることができません 何かよい方法ありますか?

      教えて
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー