logo
アイコン
たこいち

アルツハイマー型認知症の義母です。

食べるのが早く10分もしない内に全量食べ。声を掛けると余計食べるスピードが上がりむせ込むため、下手に声を掛けられない状態です。

箸を使用し、食事は米飯に味噌汁なし普通のおかずです。お茶におかずを沈めたり、おかずを一つの皿に集めたりと色々な行動をしていますが10分程で完食。

「ご飯まだ?」「食べてない」などの訴えはないです。

現在体重が増え膝の痛みから長時間立っている事が難しく、歩行が出来なくなり車椅子を使用してます。

皆様はどのように対応していますでしょうか……
誤嚥性肺炎になってしまうのも時間の問題な歳になっていますので、どうしたらいいのかアドバイスが欲しいです……よろしくお願いします……

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/2

      早食い+すべてのおかずをお椀に混ぜる
      方が居ます、結局刻み食にして
      一品一品出す(お味噌汁→御飯におかず
      一品乗っける→副菜→お茶)
      フレンチ式方法になりました。

      • たこいち

        2017/9/14

        全てのおかずにとろみをつけてはだめですよ。
        まずくなりますし、嚥下に悪くなりますよ。
        適切なとろみでないとまとまってしまってより飲み込みにくくなり、食べなくなりますよ。

        • たこいち

          2017/9/11

          手間にはなりますが、胃への消化もわるいのでおかずは刻みが良いと思います。誤嚥が心配でしたら全てのおかずにトロミをつけると良いと思います。体重が増えているなら食事量を減らし低カロリーの間食を試してみてはいかがでしょうか

          • たこいち

            2017/9/11

            早食い詰め込みむせ込み(時にチアノーゼ)と言う入居者に以前色々悩みました。
            要付き添いになりますが、椀子そば形式が結局良いように思いました。
            幾ら言っても聞かず、反対に詰め込む。
            上司は「そんなんじゃ食事が美味しくなくなる悪いやり方だ」と職員を責め、食事介助をしていました。確かに逐一声かけられると美味しくないとか、イライラさせると言う意見には私も納得はします。しかし、それでは今度は自分で食べなくなります。
            自ら食べることを望むのであれば、椀子そば形式以外には解決方法が見つかりませんでした。

            • たこいち

              2017/9/11

              わんこそば形式で、少量ずつ配膳する。

              • たこいち

                2017/9/10

                ↓すみません。食べようとする意欲はとてもありがたいことなので、誤嚥のリスクをどうすれば避けることが出来るかと考えてやってみてください。

                • たこいち

                  2017/9/10

                  在宅介護ではなく施設での対応なので余り参考にならないかもしれませんが、食欲が旺盛で咀嚼を余りせずかきこむように召し上がられ、誤嚥が心配される方へは一食分の食事を一度に提供せず、本人の食事中の様子(むせこみがあればその都度タッピングなどをしながら)を見ながら半量ずつ分けて提供しています。食事を食べようとする意欲は

                  • たこいち

                    2017/9/10

                    義父の介護をしてきましたが、義父も早食い等同じ感じで食べてました。

                    参考になるか分かりませんが、ご飯を柔らかめにしたり、おかずを小さめに切って出してました。
                    また、体重増と言う事なので、ご飯を少なめに入れてみてはいかがでしょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    すてい

                    三人兄弟で、両親が介護を必要としている状態です。母はまだ要介護2でかろうじて身の回りのことができるので助かっていますが、フルタイムで働きながら妹と交代で実家に通い、ヘルパーさんと協力しながら介護をしています。兄は月に2回程仕事が休みの時に来るだけです。3人とも実家からは車で一時間ほどの距離に住んでいますが、兄嫁は一度も来たことがありません。長男が介護の中心となっていた時代は終わったのでしょうか。しんどいですが兄嫁に関してはもうあきらめています。

                    恋愛・結婚
                    コメント22
                  • アイコン
                    くっぱくぱ

                    徘徊や暴言、物忘れや暴力などの症状がある義母、元教師ということもありプライドだけはすごく高く、病院に連れていくのもやっとでした。私は日中働いていますし、義父も体が弱いので介護保険サービスを利用するにもまずは認知症という診断をもらわなくちゃと思ってのことでしたが、医師の前では全く問題なく受け答えをする「常識人」となる義母。結果鬱と診断されたものの認知症という診断は下りず、本人は満足ですが、、、医師からは50回以上通院してもらわないと無理と言われましたが、認知症の診断にそんなにかかるものですか?

                    認知症ケア
                    コメント9
                  • アイコン
                    おおひら

                    ホームヘルパーを利用している義母は物忘れが徐々にひどくなりつつあり、自分がなくしたものをヘルパーのせいにしているのではないかと個人的に思っています。毎回ヘルパーが帰った後に「○○を盗まれた」と騒いでいるので、、、後日盗まれたはずのものが出てくることも多く、義母の何を信じていいのかわかりません。それなのに妻は義母の言うことをうのみにしてヘルパーや事業所を責め立てます。こういった場合監視カメラとかを付けるしか対策はないのでしょうか、、、。

                    教えて
                    コメント11

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー