logo
アイコン
しょたそ

最近、夜勤するのが体力的・精神的にも辛くなってきました。
そこで、すぐじゃなくて良いので、ゆくゆくは日勤のみの勤務にできないかと上司に相談したところ、
・日勤のみのスタッフは雇えない
・どうしても日勤がいいならパートになるか、系列のデイサービスに異動
言われました。

極めつけは、「日勤だけの職員は、夜勤込みの職員に嫌味言われて肩身が狭いよ」と言われました。

8時間労働で日勤のみの方がいましたら、肩身が狭い事はあるのかお教えいただけないでしょうか。
また、管理者的に夜勤できないと採用は難しいですか?
ご回答、宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ぴな

      2020/3/24

      そこ

      • ぴな

        2020/3/24

        来て帰ってキ◯ガイみたいやもんな

        • たけぽん

          2020/2/29

          肩身が狭すぎて挨拶するのもどうかと思う

          • よこすたー

            2020/1/13

            今勤めている施設は求人欄に夜勤の有無は要相談ってありますし、実際に病気や家庭の事情等で日勤帯のみの職員さんがいらっしゃいます。あと、前に働いていた施設のデイ職員が辞めようかなと言うとき、こっちに来ない?って話したことがありました。デイを強く希望している人だったので、管理者に聞いてみるとデイはパートしか募集していない、入居では駄目なのか?と言われました。でも本人がデイを強く希望してるし、仕事はできる人です。でもデイの正社ができないならいいですと言ったら、車の運転できるなら正社で採用してもいいと返答がありました。たぶん、私の働き方を見て考えてくれたのだと思います。そういうこともありますので、理解ある施設を選ばれるといいと思います。

            • のんのん

              2020/1/11

              グループホーム特養で正社員の日勤のみで働いていました。

              肩身が狭いとは感じたことないですね。最初の頃夜勤やってる若い子からはいいなぁと言われましたが、じゃあ自分もそうすれば?としか思いませんでしたね。
              夜勤手当がありますし、特養では夜勤ができない職員はボーナスにも差がありました。そもそも、夜勤なしでを条件に採用されたので、悪いのは私じゃなく雇った施設長ですし。

              ただ、夜勤をやっていないので夜勤の仕事内容に不満があっても絶対に口にはしません。日勤vs夜勤の図になった時は上手く間に入りフォローをしています。
              夜間大変な利用者の愚痴を言われた時は出来るだけ日勤帯で
              改善策を立て夜間安眠できるように繋いだり、週5日も日中様子を見ているので小さな変化から色々なヒントを探して改善案を出したりと、日勤常勤だからこそできることを探しながら働いていたら、どちらの施設でもリーダーや主任になっていました。

              ホームページなどから直接日勤のみで雇ってもらえるかと問い合わせすると、意外とオッケーの所多いですよ。
              給料も横浜ですが、夜勤手当はなくても経験年数と資格があれば、月23〜25万提示が多かったです。年収で300万切る所はなかったです。

              今は派遣に切り替えて日勤の1シフト平日のみで週5日8時間で働いています。正社員にこだわらないのなら、派遣で日勤のみもありますよ。

              • ひよこ2020/1/14

                トピ主です。
                詳しくありがとうございます。
                私も普段の日勤では、夜勤者の負担を減らすように、できるだけ就寝介助をやり、昼寝が長い人は起こし、起床介助時に使いやすくするよう物をセットしたりしていました。
                でも、いざ自分が夜勤になるとそういう気配りができない職員も居て、何でやってれないんだとマイナス思考が増えるばかりです。

            • ひなえもん

              2020/1/11

              介護主任で他の部署から来た男性だけど、本人が夜勤を拒否してるから夜勤には、入ってないです。それでも、うちの施設は通用するんだから、全くおかしいよ。最初、異動で来た頃はペコペコしてたけど、今じゃ威張りちらしています。
              まっ結論から言うと、管理職になったら施設側には要望が通るという話です。

              • idjmtno969

                2020/1/11

                今の老人ホームも前のグループホームも
                正社員になる条件として 夜勤ができる
                事は必須でした。

                家庭の事情で1〜2ヶ月夜勤を外して
                もらう事はできますが、ずっとは
                厳しいです。

                夜勤なしの正社員が
                どうしてもいいならケアマネとか
                どうですか?

                • こける

                  2020/1/10

                  正社員という意味ですか?
                  夜勤をやらないなら、嘱託・臨時・準社
                  パートになる方が多いですね
                  因みに私も夜勤をしていましたが
                  その時期に母が倒れて入院、兄弟が不慮の事故でなくなる等重なり
                  頭を下げ万が一解雇でもいいやと思い
                  当面という形で夜勤から外れました
                  その次の月から夜勤手当が倍になり
                  微妙なタイミングだったのか
                  特に誰かに責めれるということもないまま今に至ります
                  変則はしています(夜勤無し)
                  因みに臨時フルです
                  土日休み固定
                  月の休み公休日数以内なら希望休が入れられます
                  夜勤をしなければ手当が付かないし
                  臨時と正社ではボーナスも違うので別に肩身が狭いなんて事はありませんね

                  • せんち

                    2020/1/10

                    私の職場は、逆に夜勤の取り合いです。なので私は夜勤6回〜4回に減らしました。次のシフトから、2回に減らしてもらいます。夜勤手当てが良いので、皆夜勤やりたいんですね。

                    • りょうったー

                      2020/1/10

                      肩身が狭いけどご自分は我慢出来たとして、正社員としての業務が回らない分他のスタッフに負担が行く事は気にならないですか?

                      • ひよこ2020/1/14

                        トピ主です。
                        夜勤に迷惑がかからないよう、日勤でできることは普段からやっているつもりです。
                        それに他のスタッフの方が仕事をやらないくらいです。

                    • あぼかど

                      2020/1/10

                      できると思いますよ。でも、パートでしょうね。だって、全ての勤務ができて、社員ではないでしょうか?今の職場も、パートですね。

                      • YU☆KA

                        2020/1/10

                        日勤だけの正社員はありますね。
                        ただ、給料は手取り13万とかです。
                        夜勤専門員だと手取り30万超える。
                        その辺は文句出ないように住み分けてるみたい。
                        しかし、昼と夜全部分けてしまうと、昼間だけの給料じゃ今度は生活できないという不満の声も出てきてまた大変な様子。
                        完全に分けちゃった方が施設的には楽なんですよ。
                        夜勤専門員ってけっこう簡単に枠が埋まりますから。
                        でもそうすると、安く昼間働く人がいなくなってしまうんですよね。
                        分けたいけど分けられないんですよね。

                        • えりちゃん

                          2020/1/9

                          正社員で1人だけ夜勤無くすなら私も夜勤しないと管理職に言いに行きます。
                          パートや夜勤無し社員を雇ってる職場なら何も言いません。
                          私は今は夜勤無し社員を雇ってる職場で働いてますが給料に差があるので揉め事なども起こっていないです

                          • よしまさ

                            2020/1/9

                            夜勤できないなら、パートなんじゃないの?パートってその為にいるんじゃないの?夜勤ある場所で正職員なりたいなら、夜勤するのは当たり前だよ。

                            • さっくん

                              2020/1/9

                              体調が崩れたのなら、診断書を貰って
                              上司に相談することですね。
                              人員が減るより、なれた人が日勤に居るのも心強いですからね。
                              ただし、再契約を言われるかも知れませんね。正社員でも、年収が50万とはいかなくても、減るかもしれませんね?

                              • あやと

                                2020/1/9

                                パートなら。でも正社員は無理でしょう。肩身が狭いというか、それを許すんですか。なら私も夜勤しませんってなりかねませんよ。

                                • みゆきん

                                  2020/1/9

                                  今どきなら、ICレコーダーやボイスレコーダーなどがあるので、うまく活用して列記とした証拠を取ればよい。
                                  頭は、生きている内にしか使えませんので。

                                  • みゆきん2020/1/9

                                    目には目を、歯には歯をです。

                                • てーる

                                  2020/1/9

                                  まぁその上司が言う通りですよ。
                                  夜勤やってなくてパートのオバヘルいましたが夜勤者の仕事に文句言ってて夜勤者がぶちキレてました。
                                  流石に空気読めよと思いましたが言っても無理な人でした。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ほち

                                  父は体は丈夫で自立歩行、介助なし食事ですが、要介護1の認知症です。 それからどんどん進み、言葉が通じなくなり自分の気持ちも言えなくなってきました。 トイレは自分で行きますが直前で失敗することが多くなり、介護していた母が倒れそうで、介護付き老人ホームに入居させました。 入居後は、部屋のトイレ、共用のトイレへ直行出来ず失敗するので、すぐリハビリパンツになりました。 母と交替で見に行くと、紙パンツが汚れたまま取り替えられてない事が頻繁にあり、ズボンから靴まで濡れたまま椅子に座っている事もよくあり、結局は毎日誰かしら父の世話をしに行っていました。 ヘルパーさんケアマネさんにお願いしても改善されず、「介護拒否が強いので」とついには施設のかかりつけ医に抗精神病薬を処方されました。 服用から数日経った頃、父は車椅子に座らされ大きく前屈み朦朧とした数日後、ついに椅子から転倒し顔を6針縫う怪我をしました。 薬は減らされやっと普通に戻って少しホッとしたのもつかの間、他の方からノロウィルスに罹り、「1週間来ないでください」と言われました。 毎日通っていたのがここでお任せすることになり、久しぶりに行くと、「ノロウィルスは治まったが、昨晩から39度近い高熱、かかりつけ医によると尿路感染症で抗生剤を処方している」という事でした。 その翌々日、ベッドの上で真っ赤な顔で朦朧としていた父に母が気付き、病院へ救急搬送されました。 尿路感染症と肺炎で入院。そして、おしりの大部分がむけて赤黒くなっているのには、看護師さんも驚くほどでした。 もうこのホームには戻りたくないので、他を探しています。 父は普段は極めておとなしいのですが、家にいる時もトイレ介助は強い拒否があり、母が苦労していました。 それでも母も私もだましだましパンツを履き替えさせていました。 ホームでも上手にされるヘルパーさんは何人かいらっしゃいましたが、100人近い利用者の中、何も言わない父は放っておかれていたのだと思います。 他の施設でもトイレ介助拒否が強いと、介護してもらえない事が多いのでしょうか? こういったホームの状況はよくある事でしょうか? グループホームに空きがなかったので、近くて新しく、入居金無しの低価格に飛びついてしまい、とても悔しい思いです。

                                  認知症ケア
                                  コメント27
                                • アイコン
                                  きのこ

                                  センサーは身体拘束になるから、と施設長がセンサーを外したがります。 今1人いるのですが、センサー無ければ確実に転倒します。センサーあっても間に合わなくて転倒した事あるくらいです。なのに外したいらしいです。 センサー鳴ったら大体「トイレ誘導」「不穏もしくは頻回なら1回離床して見守り」「そうでなければ入眠を促す」がうちの施設の基本です。(他は行った事ないからわかりません) この方大抵トイレで起きるので、転倒予防としてベッドからトイレまでの距離を短くして手すりをつけて、トイレに行ける環境を作りました。 これがセンサーで間に合わない時の対策なら良いのですが、正直これでセンサー取りそうだと思ってます。 昔居た方で施設長の意向でセンサー取ってその日に転倒を経験したので、正直凄い嫌です。転倒予防になるならセンサー良いじゃないかと思います。 皆さんはセンサー、どう思いますか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント15
                                • アイコン
                                  ぶらせん

                                  介護施設で私は基本、業務優先です。 緊急性・重大事項になりうる場合を除き、利用者本位で動く同じ平社員にイライラします。 正論だけで負担の事は考えず、介護の世界は矛盾だらけ+余計な仕事提案するな!って言いたくなります。 勿論、優秀で利用者本位と業務が両立できてれば何も言えませんが、現実は他の職員への負担になっています。 皆さんは利用者本位でやってます?

                                  職場・人間関係
                                  • スタンプ
                                  302
                                  コメント27

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー