logo
アイコン
えんのすけ

認知症の初期症状が出ている母親と同居するようになりました。田舎から呼び寄せたばかりのころは、まあまあうまくいっていたのですが、最近になって、急にいなくなってうろうろするようになりました。
これが徘徊?というやつか…と、昨今の事故などのニュースが気になって、出ていっては困ると、鍵をかけるようにしました。でも徘徊について調べていると、家などから出ないように鍵をかけるのは虐待という指摘もあって、驚いています。家族がきちんと危なくないように管理しないと事故も起こるわけで、出ていかないようにしているだけでも、虐待ということになるんでしょうか。だとしたら、こういう場合はどう対応するのが正解ということでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ともびたん

      2019/12/21

      うちは鍵してますよ。

      • たこいち

        2018/1/12

        個々のコメント欄、闇が深すぎる・・・

        • たこいち

          2016/8/28

          泥棒や強盗よけにカギをかけるのに、なんの遠慮が居るのでしょうか。

          • たこいち

            2016/5/21

            裁判になれば、鍵をしたからと言って短絡的に拘束したということにはならないと思います。

            むしろ徘徊することを分かっていて、線路に出てしまい電車にはねられたという場合の損害賠償請求に対しては、なんの対策も講じてなかったと言うことで逆にマロロさん側が敗訴するんじゃないですか?

            赤ちゃんだってベビーサークルに入れますよね。それを虐待とは言われないと思いますし。

            逆に徘徊することが分かっているのに、常日頃、鍵を掛けない状態でいて、その結果、行方不明、事故等により亡くなった場合、そうなることが分かっていたにもかかわらず、鍵を掛けなかったんですね? と何度も聞かれることになると思いますけどね。その時、鍵を掛けた方が虐待になると言う話を聞いたので、は情状酌量の対象になるかどうかは甚だ疑問ですけど。
            むしろネグレクトの方を相当疑われることになりそうですけど。
            座敷牢を作ったら虐待だと言われるかもしれないけど、ちょっと工夫した鍵を付けることは虐待とは問われないでしょう。
            それを虐待と言われたらフロアごとに鍵を掛けてるグループホームとか摘発されてしまうのでは?

            常識的に考えてみて良いことだと思います。
            理解力、総合判断力の無い短絡的な考え方をしない方が良いですよ。

            • えんのすけ

              2016/5/20

              たくさんのご意見をありがとうございました。
              右往左往しているうちに1か月ほど放置してしまい‥汗

              皆さまあれこれご意見をいただき恐縮です。実際鍵をかけると拘束になる、と聞いて徘徊に関してどのような対策をとればいいか、この1か月の間もあれこれとトライしておりました。

              気を付けていてもふらりといなくなることがあるようになって、本当にひやっとする毎日です…。
              最近は暖かくなってきましたが、夜冷え込んだときに薄着で出て行ったりもあり、鍵がかけられたら…と思っていたところ虐待というとらえ方になると。

              さすがにずっと誰かが一緒にいることもできませんので、今はGPSのついた靴を利用してみようかと考えております。

              何とかいい方向に行くようにガンバってみます。

              • たこいち

                2016/4/26

                本当に日本は、あまりにも恥ずかしい。

                • backy

                  2016/4/26

                  施設での対応は、介護保険上のくくりがいろいろあると思いますが、
                  自宅でカギをかけるのは、虐待とは別のベクトルの問題でしょう。ま、カギ開けてどっか行っちゃうんだけどさあ~泣
                  うちの場合は、カギの開け方がわからなくなったところであきらめの境地に至ったみたい。

                  • たこいち

                    2016/4/25

                    仮に私の両親が徘徊をしだすようになったら……絶対に鍵をかけます。
                    身体拘束に該当するのは重々承知しておりますが
                    それでも鍵をかけます。
                    だってそうでもしない事には自分の生活が立ち行かない。

                    とはいえ身体拘束しないですむのであれば、それに越したことはない。
                    結局のところ自分で考えて自分で決断するしかないですよ。

                    • たこいち

                      2016/4/24

                      特養だって利用者が勝手に玄関から出て行かれないようにセンサーボタンを高い所に置いて容易に認知症利用者が出て行かれないようにしています。
                      玄関にもう一つ鍵を付けたからと言ってすぐ軟禁に該当なんてい事ありませんよ。

                      車椅子の安全ベルトもそれをしないと体がずり落ちて骨折する可能性もあるのであれば、むしろその可能性を知りながら安全ベルトをさせないでおくことの方が、その結果、骨折等を起こした場合、「未必の故意」または「認識ある過失」と問われそうですよ。

                      安全ベルトにしろ鍵を二重にするにしろ、拘束か安全のための措置かは目的が何かによって解釈は変わってくるので、そこ一律に拘束だ、虐待だ、と考えるのはちょっと浅薄だと思います。

                      それこそ徘徊するのは分かってたし、家の前の道路は車の交通量も多く、横断歩道等の信号が青か赤で渡っていいのかの判断もつかない認知症の親を勝手に出ていける状態に常時していました、となったら、それで事故に遭った場合、裁判では「監禁、軟禁に当たると思って家の鍵は掛けませんでした」が通用するとは思えませんよ。

                      • たこいち

                        2016/4/24

                        覚えたくないタイプなので曖昧です。
                        区別さえつけばいいんだし
                        大体日本人なのにわざわざ横文字を使うことはないと
                        基本的に思う主義なので。

                        以前「頭の悪さをみせびらかさないでね」
                        とコメントしていたけど
                        そのコメントそっくり貴方にも当てはまる印象強し。
                        貴方おねえなの
                        男なの女なの。
                        って感じもする。
                        身体拘束の定義にあなたのいう事が含まれているのなら
                        非難と同時にコメントに添えれば人格向上に一役買うと思うけどそれが最初のコメントにはない。




                        • たこいち

                          2016/4/24

                          言葉や文章は、心の写し鏡とよく言います。
                          評価されないのは、人間性が諸に反映されているからだと思います。
                          介護職は言葉かけ一つで、状況が変わる特殊な職業とも言える。
                          特に認知症患者に対しては。
                          この仕事の専門性はなにかと問われたら、コミュニケーション及び対人援助術だと、迷わずに答えが出ます。

                          • たこいち

                            2016/4/23

                            以前こちらのサイトでそういった状態を警察に通報されたという事例がありましたね、、、。本当どうすればいいのでしょうか、、、。

                            • heyboy

                              2016/4/23

                              マロロさんが一緒に居られなく他に頼る所がなければ、カギをかけるのは仕方ない事かと思います。

                              下から2番目の匿名さん
                              もっと身体拘束の定義を勉強してから投稿して下さいね。

                              • たこいち

                                2016/4/23

                                自宅でカギをかけるのは・・・かけた方が良いと思います。徘徊して家に帰れなくなって、事故にあって、最悪、、凍死とか。考えるだにおそろしい。
                                 ただね、申し上げておきますが、「施設」だと「虐待」です。
                                他のことでもそう。
                                 病院だと、身体をベッドに縛り付けても、ミトンをつけても、車いすから立ち上がれないようにしてもOK。「医療優先」だからです。
                                施設は、人手が足りなくて、転倒のリスクがとても高くても車いすに安全ベルトをつけて座っていただくこと・・・家族からの要望であっても、できません。私ならしてほしいですけど。それで骨折して寝たきりになるより、使ってと思います。でも!それをやる施設は駄目な施設という「ことになっています」ので。

                                • たこいち

                                  2016/4/23

                                  >家などから出ないように鍵をかけるのは虐待という指摘もあって、驚いています。

                                  これを”軟禁”という。比較的に身体の自由度があり、空間も広い様な状態で、外出できないようにすること等。

                                  ”監禁”とは、比較的に狭い空間などに閉じ込める事。
                                  ”身体拘束”とは、全く身体が動かせなく要にする事。
                                  これらを踏まえて、議論する事が望ましい。
                                  それぞれ状況や意味合いも違うので、一緒にすることで誤解も生じている。
                                  認知症徘徊対策としては、認めて行かざるを得ない状況に成って来ていますので、後は法整備が必要と思われます。

                                  • たこいち

                                    2016/4/23

                                    自分は世間に構わず鍵をかけるべきだと思います。
                                    騒ぐ人は自分で見てみればいいんです。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    主人が、老人ホームで働きだして、1年が経とうとしています。6ヶ月で、正社員になれるということで入ったのですが、一通り覚えるまでは正社員にはなれないと言われました。一通り教えてもらうには、人手不足で今は、出来ないといわれ、未だに教えてもらっていません。なので、今でもアルバイトのままです。 また、残業は、事前申請しない限りお支払出来ないと言われました。(イレギュラーな残業は、除く。) ベテランスタッフが一時間の残業で終わる業務なら、その分の事前申請しか認められません。一時間よりオーバーした30分未満の残業代については出ないです。 それを所長やリーダーに聞いたら、それが介護の職場では普通で、その30分未満の残業代を認めてしまったら、営業が成り立たないと言われました。また、業務が終わった後、タイムカードを切る間に、スタッフ同士が仕事と関係ない話をしていることもあるため、認めることが出来ないと言われました。 介護で働く人の身だしなみは、本人の自由なのでしょうか?ある50代のふくよかな女性スタッフが、真っ赤なルージュで働いていました。本人に似合うならまだしも…凄く痛々しく不快でした。それをリーダーに主人を通して言ってもらったら、身だしなみは本人の自由ですが、不快に思う人がいると伝えますと言われました。

                                    職場・人間関係
                                    コメント33
                                  • アイコン
                                    しょたそ

                                    田舎に母を一人残して都内で働いています。一人っ子のため他に兄弟はなく、母は離婚しているので一人暮らしです。年齢は私が30代半ば、母が60代半ばということでまだ介護に関してはお世話になる時期は来ていません。ただこれから先のことを考えると不安は尽きません。 田舎に帰ったからと言って就職先はなく、都内に出てきて近くに住むかと聞きましたがそれは嫌なようです。まだ元気なのになぜわざわざ住み慣れた場所を離れなければならないのかという言い分は分かります。 私のように独身一人っ子のみなさん、今後の両親へのサポートなどをどのように考えていらっしゃいますか。参考にさせて頂きたいので些細なことでも構い選。教えてください。

                                    教えて
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    みさ

                                    僕には独身の姉が一人います。彼もいないようなので結婚となるとまだ先、もしかしたらしないかもしれません。妻は一人っ子です。妻は一人っ子と言うこともあり、何か義父母にあった場合には彼女しか駆けつけられる人がいないこと、そしてうちの両親よりも妻の両親の方が病気がちの事などがあり、できたら親の近くに住みたいという希望を持っているようです。 今はうちの両親の近くの賃貸に住んでいますが、妻の両親は隣の市に住んでいて仕事に行くにもそう困らないので僕的には妻の両親の近くに住んでも構わないと思っているのですが、、、うちの両親はそうではないようです。介護とは直接関係ないかもしれませんが、やはり長男一人息子だと親の近くにいるべきなんでしょうか、、、

                                    教えて
                                    コメント3

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー