logo
アイコン
しんぞう

祖父の介護をずっと祖母がしていたのですが体調を崩してしまい介護を行うことができる人がいなくなったため、老人ホームにお願いしました。ところが老人ホームに入って3カ月ほどでしっかりと会話のできていた祖父の目がうつろになっていて驚きました。体もやせ細っています。

体は動かないものの家にいる時は風邪一つひかなかった祖父が、誤嚥性肺炎を起こしたり風邪をしょっちゅう引いたりしています。なぜこんなに病にかかってしまうのかって考えた時、動くこともないし、ご飯は職員が食べさせてくれるし、自分ですることがなく楽しみがなくなったからではないかと思いました。
家にいる時は、ポータブルトイレもなんとか使ってたし、食事も自分で食べてましたから、、、。もう少し私が近くにいたら頻繁に会いに行って体を動かす手伝いをできるのですが、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/8

      施設介護なんてそんなもんですよ。

      • しんぞう

        2016/4/3

        施設にいれることがよかったのか、、、どうだったのかまだ答えが出せないでいます。コメントをくださった方々、ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/4/3

          施設に勤める職員として申し訳ないと思います。
          奥様の離れることになり環境も変わり、ご自身の気力も落ちておられるのでしょうね。「ポーターブルトイレを使用していただく。ご自分で召し上がっていただく。」よりも、オムツにして寝ててもらう。食事介助してしまうほうが、申し訳ないですが、「時短」「省力化」できるのです。。

          • たこいち

            2016/3/26

            反応はなくても声掛や話し相手のボランティアがあると少しずつでも感じが違ってくると思いますけどね。

            施設は温度設定が24時間されていて自分の体温を衣類で調整するという事もないから体調も落ちると思います。
            若い人でも夜寝る時にも毛布と布団のみでクーラーを冬場につけっぱなしで寝る事も珍しくないのでは。

            寮にはあらかじめ用意されている布団、敷き布団、毛布が一組なので冬場は夜もクーラーは入れっぱなしでもったいないし環境配慮にも悪いと思えました。

            • たこいち

              2016/3/25

              特養には認知症の方と介護度の高い人がいて
              身体も一人では自由に動かせず介助の必要がある
              認知症で色んな症状があるなど
              無気力になりやすくほぼ全部において見守りの施設
              といった感じなので無理はないのかもしれず
              そこはもう悟りのようなものを持つしかないのかも
              しれません。

              • backy

                2016/3/25

                住宅型有料老人ホームでご飯作る仕事してますが、
                うちのホームも、あれも危ないこれも危ない、で、入居者さんが気の毒になることがあります。
                もちろん口出しなんかはできませんが切ないです。
                少なくとも食事に関しては「はいアーン」みたいな介助ではなく自力で食べるのを見守ってもらうといいですよね。
                なかなか行けなくても、よく電話してくるご家族もいます。
                モンスターなんとかとか言われても、気になるなら構わないと思います。

                • たこいち

                  2016/3/25

                  昔は特養でも畑で作業をするなど比較的元気な方もいらっしゃったようですが、高齢化社会ってこうなることなのかなと、、、施設を訪れて思います。

                  • たこいち

                    2016/3/25

                    切ないお気持ちお察しします。怒りのような感情もおありかもしれませんね。
                    ですが介護する人がいないことから起こった結果ですので、辛くとも現状を受け入れる努力をしていきましょう。
                    高齢男性は現役時代は威張っていても奥様の喪失で急激に落ち込む方は少なくありません。それだけご主人に尽くされたお祖母様なのでしょうね。

                    • たこいち

                      2016/3/25

                      特養なら自分の意思で自由に動くことはできないと思います。
                      ユニットから出て本や雑誌を置いてある広場に借りたり返したりする時にも無断で出ると職員に「どこに行かれますか」と止められて行く時は職員が同伴です。
                      寝起きの時間も決められ、ユニットでも個室のドアは常に開けっ放しであり部屋で何かしていることはまずなくフロアの椅子に一日座った生活が基本で、週3回のレクかテレビに前にいるか、広告で折り紙を折るくらいです。
                      自分の家にいるような自由はできないかわりに安全ではあります。
                      結局、死を待つ人の家同然ではあるのかもです。
                      話しかけても反応がない人も普通にいますし意欲を無くしているという感じでした。
                      食事介助はなるべく自分で食べてもらうようにしていました。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      まうふぃん

                      隣の家に住んでいる義母の様子がおかしいです。おかしいと言っても徐々におかしくなったわけではなく、ここ数日急に「お金や洋服を盗られる」だったり、「ご飯を4日も食べてない」等の話をし出しました。まさかと思いますし、できるなら違っていてほしいのですが大体、物忘れや、自分のした行為の自覚が無かったりした場合には認知症の疑いが大ですよね、、、。 そう思って医師にみてもらったのですが、認知症の検査って脳の画像を取ったりしないのでしょうか。こちらから頼んでやっと取ってもらったのですが、本来なら年齢的にしかたがないからそういったことはしないと言われました、、、。なんだか冷たい感じがしたのですが、こんなもんなのでしょうか、、、。認知症であるということに加えダブルでショックでした。

                      認知症ケア
                      コメント4
                    • アイコン
                      たこいち

                      解熱鎮痛薬のロキソニンに使用の注意が必要で、重大な副作用がある事が判った。 市販薬や処方薬でも有りますが、”小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがある”として注意喚起を促しているとのことです。 普段から目にしている薬剤ですので、少々怖い感じです。 この他にも、統合失調症の治療に使われる”リスペリドン”や”リスパダール”も ”アナフィラキシ―”を引き起こし、呼吸器不全や心不全を引き起こす危険性があるようです。 この事からも、薬は時として毒にもなり得るという事と、薬は万能では無いという事を改めて認識しておく必要があるようです。 医師の処方を守るという事と、経過観察を怠らない様にする事が何よりも大事だと感じています。

                      雑談・つぶやき
                      コメント8
                    • アイコン
                      たこいち

                      義母の介護中の別居次男嫁です。 通い介護です。 同居の長男夫婦は介護放棄しています。 でもですね、義母は長男が大好きで、長男教なんです。 相続も全て長男、でも介護は次男夫婦なんです。 次男夫婦も介護放棄したら法に触れますか?

                      教えて
                      コメント20

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー