logo
アイコン
ゲスト

72歳義母についてのご相談です。精神疾患で1年弱の入院後、高齢者施設で生活してもらっています。最近では認知症も発症した様で、何事も自分の思い通りにしないと納得しなくなってしまいました。例えば、食べこぼしが多いため、エプロンをして貰いたいと頼むと拒否。それでは汚れた服は着替えましょうと言っても、お風呂(週2回)まで着替えないと拒否。担当医から本人が嫌がる事を無理やり行うと、精神疾患を助長させる事になるので控える様に言われているため、無理強いは出来ません。特に食べ物に対しての執着がひどく、時折り家族みんなで食事をするのですが、お料理がきた途端に、みんなでそろってから食べようねと静止しても手づかみで食べ始める感じです。

認知症とは言いましても、まだ普通に会話も出来ますし、ちゃんと物事の判断および理解も出来ております。優しくしてくれるヘルパーさんはちゃんと見分けて甘えるのですが、自分の希望通りに接してくれない方には「ふざけるな、この野郎」と言った暴言を吐くそうです。また、なんでも我先にといった状態なので、他の入居者様やスタッフさん達にも大変ご迷惑を掛けております。

私としましては、義母のそういった行動は認知症からというよりは、精神疾患の方からのものが大きいのではないかと感じておりますため、ダメなことはダメと伝えて正してもらいたいのですが、最近では注意した後は話しかけても私の顔を食い入る様に見つめたまま、一切返事をしなくなってしまいました。(以前から、担当の先生や気に入らないスタッフさんから話しかけられても無視する傾向はありました。)

私に世話をしてもらっているとわかっているため、私にひどい事を言う事はありませんので、義母の精一杯の抵抗だと思うのですが、とても不快な気分になります。なにか良い対処方法はありませんでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • のんぴー

      2019/12/13

      義理母ですよね?
      貴方の夫、義理母からしたら息子は何してるんですか?
      奥さんに丸投げですか?
      もっと実の息子に対応させた方がいいと思いますよ。

      • ゲスト

        2016/12/11

        ご回答を下さった皆様

        お忙しいところ、いろいろなご意見を賜り、有り難うございました。
        自分では考えつかなかった様なご助言を拝読し、とても勉強させて頂きました。本来ですと、それぞれ皆様にお礼を申し上げなければならないところ、ではございますが、非礼をご容赦下さいませ。
        どうも有難うございました。

        • ゲスト

          2016/12/11

          匿名 様

          施設ではもちろん毎食ご用意して頂けるのですが、週末などは外食に連れて出たり、好物のお寿司を買ってきたりして居室で一緒に食べたりしております。

          また世話をしていると申しますのは、季節毎の衣替え・生活必需品の買い物に始まり、入居してから半年近くになりますが、義父母ともに入院した事がございまして、ほぼ毎日面会に参りました。(どちらの病院も自宅から一時間以上掛かる場所でした。)また、月二回の訪問診察および週一度の訪問歯科治療にも、家族がいる方が本人が落ち着いているという理由から同席しております。その他にも義父母の体調が良くない時など、施設様から逐一、ご連絡を頂きますので、週末に顔を見に行く以外に、その度に施設に足を運んでいる次第でございます。

          施設に入居してもらったからといって、家族の世話が一切必要無くなる訳ではございません。

          • たこいち

            2016/12/11

            >高齢者施設で生活してもらっています。・・・時折り家族みんなで食事をするのですが・・・私に世話をしてもらっているとわかっているため

            施設なら家族での食事もあなたの世話もないのではないですか?

            • たこいち

              2016/12/11

              向精神薬を処方されて服用されておられるかどうか、或いは処方されているとしてどのような薬かはわかりませんが、処方されている薬の添付文書をお調べになられるのもひとつの方法です。
              「薬の名前 + 添付文書」 で検索なされば簡単に調べることができます。

              • たこいち

                2016/12/11

                >現在も施設で月2回、専門医による診断を受けておりますが、
                なかなか安定した状態に落ち着きません。

                向精神薬投与が間違いの可能性もある。
                精神疾患と認知症の診断が医師でも難しいのは周知の上ですが、セカンドオピニオンの行使も視野に入れておく事。
                精神科医は、ニュースでもある様に、不正な資格取得が行われていたとの報道も有り、潜在的に水面下でかなりの数が在る疑念も拭えません。
                従って治療に疑念がある場合においては、別の専門医に診てもらう事が必要と思われる。

                • たこいち

                  2016/12/11

                  >担当医から本人が嫌がる事を無理やり行うと、精神疾患を助長させる事になるので控える様に言われているため、

                  いっその事、もっと進行すれば抵抗は無くなる。病気の重篤さと介護の手間は、必ずしも比例しない。

                  • たこいち

                    2016/12/10

                    メンタルクリニックや精神科に行くなとか、精神科医をバカと罵る人は、だいたい病識のない本物の精神病者です。無視しましょう。
                    いまの精神科の主治医のおっしゃることをよくお聞きになって、療養に努められてください。

                    • たこいち

                      2016/12/10

                      精神疾患って本当に精神疾患なのでしょうか?
                      薬物治療でどのような薬を飲んでおられるのでしょうか?
                      向精神薬により精神疾患のような症状が出てくることは珍しくありませんが、バカな精神科医にはその区分がつきません。(ほとんどの精神科医は見分けわれません)

                      どのような症状かにもよりますが、できるだけ早い内に複数の認知症専門医や神経内科等にかかられることをお勧めします。
                      間違っても街中によくあるメンタルクリニッツや精神科などに行かれてはいけません。

                      • たこいち

                        2016/12/10

                        今は高齢者施設に入居されているんですよね。認知症がどのようなタイプの認知症か精神疾患が何の疾患名が付いているのかは伏せられておりますので、そこは敢えてお聞きしませんが認知症では人格の変化が見られる場合もございますし、精神疾患も同じ疾患名でも人により様々な症状が現れるものです。
                        疾患の治療をなさっていてアルツハイマー型認知症と診断されアルツハイマーの薬を飲んで改善がなく、アルツハイマーではなくピック病と診断された方もおり薬を変更して良くなった方もいますし、認知症が進行してから拒否が段々と収まっていった方たちも見てきました。
                        疾患の治療に関して何年も薬えを飲んでいるのにもかかかわず症状が症状が安定していないなら、別の治療の相談も他の外来で「受けたほうがよいようにおもいます。

                        • ゲスト

                          2016/12/10

                          ご回答を下さった皆様

                          早速のご回答を賜り、誠に有り難うございます。
                          私の説明不足で大変申し訳ございません。

                          薬物治療につきましては、入院中から継続して行っており、
                          現在も施設で月2回、専門医による診断を受けておりますが、
                          なかなか安定した状態に落ち着きません。

                          また、「家に帰りたいのでは」とのご助言を頂きましたが、
                          同居した事は一度もなく、長男宅の近くの施設に義父と一緒に
                          夫婦で入居している状態です。(義父母の自宅は他県です)
                          実娘達は遠方のため、ほとんど来れず、面会に行くのはこれまで
                          一番付き合いの少ない私達(長男夫婦)です。



                          • たこいち

                            2016/12/10

                            安易な薬物治療で我慢しなさい、だとさ。
                            その人の真意も模索しないで、垣間見ようともしない。
                            精神疾患や認知症であろうと、紐解けるとこまで行いもしないうちから向精神薬等の投薬はどうかと思いますがね。
                            因みに、向精神薬は「精神に作用するお薬」の全てを指します。
                            対して抗精神病薬は、向精神薬の中でもドーパミンをブロックする作用に優れるお薬のことで、主に統合失調症の治療に使われるお薬の事を指します。

                            • 元業界

                              2016/12/10

                              高齢者の場合、認知症と精神疾患の区別がつきにくいです。(医師でも分からない時があります)

                               一見すると「認知症」のように見えますが、記憶障害がないかごく軽度な場合は「仮性認知症」と分類します。仮性認知症は、心因性疾患と、内因性疾患に分けられます。

                               老年期精神病に対する治療の中心は、抗精神病薬による薬物療法です。

                               詳細は精神科医を受診してみてください。

                              • たこいち

                                2016/12/10

                                家に帰りたいという気持ちが強いのでは?
                                一時帰宅をしてみたらどうでしょうか?
                                或いは、面会の回数を増回する等。
                                その上で様子を見ながら、施設の職員などと対応対処の検討協議会議を催す事も良いと思う。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                いっちゃん

                                義父が要介護1、義母が要支援になっていますが、田舎の主人の実家で二人で介護サービスを受けて暮らしています。義父が要介護になってから、頻繁にみんなで田舎に帰って様子をみたり、手伝ったりしているんですが、主人が「田舎に戻って暮らしたほうがいいかな…」と言い、不安を感じています。 確かにお二人とも介護や手助けが必要な状態ですが、私は田舎で暮らしたことがなく、どうしても引っ越ししたくありませんし、子供の学校のこともあるので、簡単に決められません。主人もあちらに行ったからといって仕事がなければ困りますし。私はこちらに呼び寄せたらと思うのですが、主人は両親が田舎に馴染んでるので、それはしたくないと言っています。

                                雑談・つぶやき
                                コメント6
                              • アイコン
                                あちまくま

                                うちは家族は仲がいいほうだと思っていましたが、心筋梗塞で父が倒れて、要介護になってから、だんだんと状況が変わってきてしまいました。母が在宅介護で頑張っていましたが、最近精神的に不安定になってきて、私も手伝いに行くようになりました。最初はありがとうね、と言ってくれていましたが、だんだん母は私に当たるようになって、たまに来たくらいではわからない!と切れられることもあります。なので週末は泊まり込みして一緒に過ごし、手伝っていますが、父も母や私に対して文句を言うことが多く、とにかく不穏な空気がつらいです。ショートステイやデイサービスは父が好まず、利用できていません。老人ホームに入ってもらうにも費用が厳しいです。

                                きょうの介護
                                コメント10
                              • アイコン
                                しーたん

                                有料老人ホームで働いています。31歳ですがまだ独身です。出会いもないし、結婚する予定も今のところありませんが、両親には早く結婚しろ、見合いしろと言われます(見合いしても断られるんじゃね?と思うんですが)。 最近介護の仕事に外国人を入れていくみたいな話が進んでいるそうですね‥ネットでいろいろ調べてたら出てきて正直どうなんだ?と思っています。外国人を入れる理由がどこにあるか、ということなんですが、正直高齢者に接するのってかなり気遣いができないと無理ですし、考えかたも違うと思うので難しいんじゃないかと思うんですけど。給与を引き上げて、スキルや考え方がしっかりしたヒトが付くように進めたほうがいいと思うんですけど、無理か。

                                雑談・つぶやき
                                コメント176

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー