logo
アイコン
ゆう

ストレスで不眠が続き辛いです。手首骨折あり、腰痛も悪化。相談できる上司もいません。退職するのはズルいですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/8

      退職されることが貴方のためならば、退職することが最善だと思います。
      健康を第一に考えるべきかと。
      健康面よりも仕事を優先したいのであれば、我慢するしかないのでは。

      • たこいち

        2016/10/24

        怠けているならズルいが、退職はズルいとは言わない。

        • たこいち

          2016/8/20

          1人で抱え込すぎでは?
          部下に仕事をちゃんと振り分けておられますか?
           体調不良は周囲にちゃんとお話し下さい。

          退職したって誰もずるいとは思わないです。

          • たこいち

            2016/4/20

            いきなり退職ですか。
            現場主任であることが不適任ということであればその降格してもらえばいいのではないでしょうか。

            今いる職場が嫌なのであれば異動願。

            ま、退職は自由です。嫌なら辞めて良いと思います。

            • たこいち

              2015/7/6

              私が聞くところでは、腰痛を気にする人は施設職員にはならないとか。全てではないと思います、だから当然リフトは全員が拒否するそうです。

              • たこいち

                2015/6/7

                現場主任ならリードして職員みんなで率直に話し合うしかないでしょう。体調不良をキチンと報告もし、みんなで協力、共調、お互いに助け合うチーム作りができたら最高の職場になるかも知れません。一人で悩みをかかえていても問題は解決しないでしょう。

                • たこいち

                  2015/6/7

                  お年寄りを支える介護職、適切な判断をしましょうよ。
                  ズルいなんて考えこそが追いつめられている証拠。ズルくなんかないです。
                  最低限ご自身の健康があってこそ適切な介護ができるというもの。いざという時にサポートできる自信はおありではないですよね?
                  さんざん現場をみてこられたのですから、おわかりでしょう。自分が要支援者にならないことが一番。

                  • たこいち

                    2015/6/7

                    介護職を公務員に?
                    一体どこに そんな財源があるのか?
                    到底あり得ない考えですね。
                    体に不調があるなら、退職も仕方ない。
                    ただ、転職すれば当然 給料は下がりますが。

                    • たこいち

                      2015/6/7

                      うちの主人は思い切って役職から外してもらいました。その分休みも取りやすくなりました。お給料は減りましたが、私がその分頑張るつもりです。お仕事自体が好きなら役職を降りては??

                      • たこいち

                        2015/6/7

                        現場主任だからと頑張りすぎてませんか?肩の力を抜いて、問題があればスタッフと話し合い解決していくのがいいのでは?
                        辞める、続けるはゆうさんが自身で決めることです。

                        • たこいち

                          2015/6/7

                          私は福祉、介護の仕事をかれこれ二十年位やってきました。現場から管理者、色んな立場を経験してきた中で、介護は魅力ある、労働に会う対価を得られる仕事とはとても言えないということです。初任者研修を受け資格をとっても、結局時給は販売の仕事とそう違いはありません。介護福祉士も同じです。資格があってもそれだけの価値があるとは感じられません。
                          確かに志や意識の高さも必要ではありますが、
                          やはりそれでは暮らせない、というのでは人材は集まらないし定着もしないのではないかと思います。いっその事、介護職は公務員にして給与も社会的地位もきちんと保証してはと思うこともあります。私は社会福祉主事任用資格、介護福祉士の資格、視覚障害者の同行支援援護の資格などを持っていますが、それでも介護の仕事をしていません。そういう人が結構居るんです。これが現実なのかと。あくまで個人的な意見です。

                          • たこいち

                            2015/6/7

                            職業選択の自由があるんですから、退職したければ退職すれば良いと思います。

                            ズルくも弱くもありません。

                            自分の人生なんですから自分のできる仕事に就く方が良いと思います。

                            • たこいち

                              2015/6/7

                              良い条件で雇われようとするのみでは難しいかと思います。
                              自身や有志を集めて起業をするという手もあるはずです。

                              先立つものが無いとか面倒くさいとか、言う方も居ますがこの先どうするの?不平や不満ばかりが募るばかりですよ、と言いたい。

                              反面教師にして、良い事業を立ち上げてみるのも一つの手段です。

                              • たこいち

                                2015/6/7

                                仕事に生き甲斐がある
                                自分に向いていると思える
                                などの仕事に会えたためしは全くないです。
                                せめて給与が良ければそれで支えにはなっていても
                                そんな仕事は派遣だったり期間工だったりして生産都合によっては
                                いつきられるか分かりません。
                                好きな事をやって自由に生きてゆきたいけど所詮がそんな事は叶わないのでありますね。
                                妹は好きでなった看護師の仕事なのに鬱気味で安定剤のようなものを服用しながら続けています。
                                引きこもって楽になりたくても誰も養ってはくれないからという事です。
                                何かが支えになる事で気持ちが軽くなれば騙し騙ししながらでも何とか頑張ってゆけたら幸いです。

                                • たこいち

                                  2015/6/6

                                  意識高い系のがんばれは受け流して
                                  自分が立っていられなく成ったら元も子も有りません

                                  • たこいち

                                    2015/6/6

                                    ずるいとは、自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。また、そういう性質であるさま。
                                    うん、貴方はズルくないと思う。

                                    • たこいち

                                      2015/6/6

                                      仕事が楽しいとか適職などと思った事は皆無で常に生活のためのみなので苦痛でしかないです。
                                      ただ仕事をしないと生活できないから。
                                      そんな人が普通に多いのではないでしょうか!!?

                                      • タラコ

                                        2015/6/6

                                        心身に支障が出ていて相談者もいらっしゃらないのなら、
                                        ご自身を癒し労わる時間を持つのが重要かと思います。
                                        怪我や痛みをしっかりと治し、気持ちを落ち着けてから、
                                        社会での再スタートを切るのも、一つの道かもしれませんね。

                                        • たこいち

                                          2015/6/6

                                          適任かどうかは、分かりませんが、仕事は無理して続けるものではありません。
                                          己を活かすも殺すもあなた自身です。

                                          • たこいち

                                            2015/6/6

                                            99%の努力と失敗、たった1%の閃きが成功の秘訣。
                                            慣性は、創造性を無くしてしまう。
                                            不満こそが、進歩するための鍵である。
                                            不平があるというのは、進歩に向かうための大前提ではないか。

                                            わたしの人生が、一日八時間労働で成り立っていたとしたら、こんなに多くのことを成し遂げることは、出来なかっただろうね。

                                            作りあげたものがうまく機能しなくても、それを無駄な物だと決めつけてはいけない。それは次の一手になる。

                                            あなたが普段行っている方法よりも、もっとよい方法がかならず存在している。それを見つけなさい。

                                            できる限り考えて、努力して仕事にかかれば、失敗からでも多くのことを学ぶことができるのである。

                                            幸せは、財産、地位、職業などで決まるものではない。
                                            その人が何を幸福と考え、不幸として考えるかで決まるのだ。

                                            わたしは決して、失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ。

                                            なぜ成功しない人がいるかというと、それは考える努力をしないからだ。

                                            私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。


                                            byトーマス・エジソン

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            あーれ

                                            在宅介護をして1年ほどが経ちました。 なんとか安定した感じで過ごしているのですが、最近になって母が「外食に行きたい」というようになりました。 そういえば、介護になってから1度も外食したことはありません。 でも、できれば希望をかなえてあげたいんですが、何か気をつけたほうがいいことはありますか?

                                            きょうの介護
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            とら

                                            母が老人ホームに入居しているのですが、そこのスタッフの方がひとり、香水のようなニオイがするそうです。 香水なのか、衣類のニオイなのか、なんだか分からないのですが、母はそのニオイが嫌いで、気分が悪くなってしまうとのこと。 どうすればいいでしょうか。 他のスタッフさんに言うべきですか?

                                            教えて
                                            コメント20
                                          • アイコン
                                            ゆう坊

                                            施設の厨房で働いています。利用者の要介護はほとんどが4か5です。 私が直接レクリエーションなどを行うわけではないのですが、スタッフの方たちはいつもレクリエーションに頭を悩ませているようです。 重度の方のためのレクリエーション、ほかの施設ではどんなことをしていらっしゃいますか?

                                            レク
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー