logo
アイコン
みゆきん

義母のことで相談させていただきます。義母は1年ほど前から、認知症と思われる状態になり、しばらくしてから病院で診てもらい、やはり認知症でした。まだそれほど進んでいないからということで、家族が協力して介護をしていますが、最近いろんなことに執着するようになってきて、困っています。
ここのところはキャッシュカードや通帳に異様に執着していて、勘違いなのに、誰かが盗ったとか、隠した!とわめき散らすようになりました。物を見せて無くなってないし、盗られてないよと説明しても、しばらく逆上した状態になります。
こういうことに執着を起こしたときは、家族はどうすればいいんでしょうか。責められた者はさすがに気分も悪いですし…。

みんなのコメント

0
    • みゆきん

      2016/9/13

      >否定から始めるのではなく、あえて肯定してみても良い

      肯定ですか!それはまったく考えたこともありませんでした‥

      >「無くなっちゃったの?大変!一緒に探そう!」としばらく探すふりをして「あったよ!良かったね~」って喜んでみては

      病気だから、そういう態度になってしまうということですよね。同調した態度をとってみます。

      >あまり真剣に言い返したりはしない方がいい

      そうなんですね、真剣に言い返すと、それが否定したことになってしまうんですね。

      • たこいち

        2016/8/31

        あまり真剣に言い返したりはしない方がいいです。ひどくなるだけなので。

        • たこいち

          2016/8/26

          責められるのは気分悪いですが、病気がさせることだと流す力を身に付けないと辛いままです。
          切ないですよね。

          「無くなっちゃったの?大変!一緒に探そう!」としばらく探すふりをして
          「あったよ!良かったね~」って喜んでみては。
          認知症でも恥やプライドはありますからあっさり間違いを指摘してしまうと自分を守るためにより逆上する場合があります。
          可能性のひとつではありますがご参考になればと思います。


          • たこいち

            2016/8/26

            否定から始めるのではなく、あえて肯定してみても良いと思う。
            様子を見ながら反応をよく見る事。
            模索しないと誰にもわかりません。

          関連する投稿

          • アイコン
            元業界

            過酷な重労働と低賃金、離職率の増加、虐待事件、横領事件と介護業界も暗い話が続いています。そんな事件が続いても、介護サービスの需要は増加の一途をたどっています。  ここ数年では介護労働者の求人率も増え続けており、労働条件さえ選ばなければ介護職は引く手数多な状態です。それなのに介護職がなかなか集まらないこの現状は、労働条件の影響が大きいのではないでしょうか。  他の職種と比較しても仕事内容の割に賃金は少なく、介護職以外でも割に合わない仕事と思われている方が多いようです。  現在、少しずつではありますが、社会的にも「介護職の賃金を上げるように」と声を発する方も増えてきていますが、介護報酬は引き下げの方向であり、これから昇給や、辞めていく職員を引き留められない現状があります。  他の業界から様々な理由で介護業界に入る方も多く、個人的感想として、医療職等と比較しても向上心やプロ意識の少ない人が多いのが、残念ながら現状です。このことから「誰にでも出来る仕事」と外部評価されやすいのも現状と言えるでしょう。  このように社会的地位が上がりにくい事、マネジメント不足により離職率の高い事業所があることが介護業界の一部の現状です。  現場は高いコミュニケーション能力と判断力、対応力が問われる世界です。「誰でもできる仕事」ではないと思います。プロ意識の欠如による向上心の低さ、マネジメント不足による人材流出、人材が育ちにくい環境が問題なのではないでしょうか。  皆さんのお考えをお聞かせください。

            職場・人間関係
            コメント44
          • アイコン
            ゆうきんぐ

            認知症の伯母について相談です。2軒隣りに住む伯母とは親しくしていたのですが認知症が徐々にひどくなってきていて困っています。足腰は丈夫なので主人や私にお金を盗まれた、通帳を勝手に使われたと自ら銀行や弁護士に相談しに行ったり、近所の子供に庭の花を盗まれたと思い込んで子供たちに罵声を浴びせるなどして近所からも苦情が出ています。 認知症であることを近所の方がたも知っているのですが、我慢の限界に来ていると思います。私達がお金を盗んでいると思い込んでいるので私たち夫婦に対する対応もひどく、ケアマネさんに相談してはいるもののこれからのことを考えると頭が痛いです。伯母は子供もおらず親戚付き合いもありません。このまま伯母と距離を置くとなると介護放棄ということになるのでしょうか。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            りくぽよ

            数年間、お義母さんを在宅介護してきました。私はパートもしていたのですが、それも辞めて、要介護1となったお義母さんを呼び寄せて、面倒を見てきました。家族は特に介護を手伝ってくれたことはありません。 認知症が進み、以前からかんしゃく持ちだったお義母さんはよけいその傾向がひどくなり、かなり苦労させられました。その後徘徊も出てきて、ケアマネさんに私が持たなくなるから、と諭されて、何度か体験入居などを経て、このたびやっとグループホームに入居の運びとなったのです。 ただしお義母さんは、グループホームへの入居には納得はしていません。なんとか預けてきましたが、今後も何かトラブルを起こしはないかと不安がよぎります。

            認知症ケア
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー