以前認知症との診断があった父が、脳梗塞で倒れ入院しました。以前は問題行動はほとんどなかったのですが、退院してから急激に変化して驚いています、手が出たり、大声を出す、徘徊する、排泄がうまくいかないなど。介護認定が下りてからショートやデイサービスを利用してみたのですが、そこでも問題行動があり、受け入れできないと断られました。
今は家族、親族が交代で対応しているのですが、とてもではないですが持ちません。こういう状態で受け入れてくれる施設はもうないんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/1/16精神病院で対応してくれると思います。
その場合、やたらと拘束だとか虐待だとか薬づけだとか
騒がないこと。たこいち
2016/1/16信じて救われるんなら楽でいいですね。
実際にはそんなことは絶対にありません。たこいち
2016/1/16どこにもぶつけられない苦しみや不満を全身全霊で
表現しているのだと思います。
周囲にいる人達が一人でも本人に伝わるような
介護をすれば軽くなるはず
と信じたい問題だと感じました。たこいち
2016/1/16同じような状態で精神病棟でお世話になっている人がいます。ただずっと入院というわけにもいかないようですが。
関連する投稿
- かああず
足腰が悪くなり、軽度の認知症もある祖母の家に行って驚きました。ものすごく乱雑にものが散らかっていて、いわゆるごみ屋敷のようになっていたんです。以前から捨てられない気質はありましたが、ここまでひどくなっているとは思いませんでした。 要介護1の認定を受けていますが、介護サービスのなかで、家の片づけってお願いできないんでしょうか。少しずつやってもらえたら改善する気がするんですが…。
認知症ケアコメント6件 - ひろりんか
認知症になってから、最近になって義父が義母に、お金を取っただろう!と怒鳴りつけます。もちろんそんなことはなく、義父の被害妄想でしかないのですが、激高し、義母に暴力を振るいます。 義母も対応しきれず、親戚の家にしばらく行ったりしているのですが、帰ってくるとまたその繰り返しになってしまいます。なだめるのはいつも私で、どうしたらいいかわかりません。 施設に入れるくらいしかないでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - さかな
去年の3月から認知症になったお義母さんと同居をしています。最初はなんとかうまくいっていたのですが、最近になって、お義母さんに幻聴、幻覚があり、妄想的にいろいろ話してきて、どう対応したらいいのかわかりません。 最初は認知症だから仕方ないかな…という程度に考えて適当に返していましたが、なんだかとてもストレスになってきて…。現実とそうでない話が入り混じっていて、どう返したら正解なのかわからず、悩むようになりました。 こういう時はどうしたらいいんでしょうか。
認知症ケアコメント5件