logo
アイコン
たこいち

年齢的に体力が落ち色んな要因で食べなくなる。
介助しても口を閉ざし首を振って食べようとしない。

こんな場合、意思を尊重するなら食事の介助はしなくてもいいことになる。
でも施設では無理矢理にでも食べさせようとするし、それでも口を開けなくなったら高カロリーの栄養補助飲料を楽のみで流し込む。
これを見る人が見れば拷問にみえる光景。
それでも「これは、誰も本人の意思に反する事だ」と怒る人はいない。
他のことなら目くじら立てて、怒ってくるくせに…

人間って面白いね。言ってることがマチマチなんだから。

みんなのコメント

0
    • まさやん

      2019/3/25

      特養での自力でうまく食事できない入所者の食事介助時の窒息で、介助した看護師が裁判で罪人にされた。このような状況下では、自力で食事できない入所者に食事介助をする行為は今後中止せざるを得ないのではないか。猪に襲われた老人が猪に立ち向かって殺害すれば動物愛護法で罪人にされるとか。訳わからない世の中になったものだ。

      • たこいち

        2017/11/29

        施設の形態にもよるかなと思います。
        私はグループホーム勤務なので。
        ほんとにまったく手をつけてくださらないこともあります。
        自力摂取可能なかたが召し上がらないのはどうしようもないです。
        嗜好品をお勧めしたり、麺類を食事時間以外の時間であっても作って提供したりしています。
        そういうことが可能な施設ばかりではありませんよね。
        食介といったところで、一時間もそばについてというのは、人員的に無理なところもあると思います。
         ご本人様の疲れてこられるので30分が限界だと思います。
        私は家でも、90代の親の食事介助をしますが、疲れて覚醒が悪くなるので、高栄養で飲み込みやすいものを短時間で摂取させるように工夫するしかないと思います。
         結局のところ、飲み込むのは本人。食事だけに限りません。服薬拒否・・・ほんとに困ってます。

        • しょうちゃん2019/3/20

          看護付き多機能で勤務中。
          食べない方居ました。それまでは、食欲旺盛。ある日を境にパッタリ食べず…高カロリー飲料も飲まれなくなり…問うと「食べんと決めた」とのこと…看取とはなんぞや?と、考えさせられた一つです。本人様とご家族と一生に話せたら一番なんですけどね。

      • たこいち

        2017/10/6

        2017/09/29 16:13 さん

        >私は食べない入居者や利用者は食べないんだから(声掛けはするけど)下膳することもある。1時間も食事は食べないし、食べさせることもない。私が法です位の勢いでいんじゃない?楽したいってのが根本にあるって堂々と言ったら?

        それはあなたの本音?

        • たこいち

          2017/9/29

          生命の維持は大切ですね。生きるってなんでしょうね。。。
          人間は矛盾だらけなので、面白いですよ。で、しばるために法律をつくる。
          でも、思うんです。ネグレクトと言われても介助をしなきゃいいのに・・って。
          私は食べない入居者や利用者は食べないんだから(声掛けはするけど)下膳することもある。1時間も食事は食べないし、食べさせることもない。私が法です位の勢いでいんじゃない?楽したいってのが根本にあるって堂々と言ったら?

          • たこいち

            2017/9/26

            甘ちゃんだからさ。

            • たこいち

              2017/9/26

              ↓全く意味がわからない。
              その投稿がそのままあてはまるね。

              • たこいち

                2017/9/26

                無意味で、作為的、或いは虚偽捏造、欺瞞的、誹謗中傷な投稿、コメントの類いは全ての排除と方針が決定しました。
                今後は、こういう投稿は未然に防ぐように、何らかの措置を講じる事になります。
                なので、丁重にお引き取り下さい。
                以上

                • たこいち

                  2017/9/25

                  お宅の負け、勝ち目無いし。

                  • たこいち

                    2017/9/25

                    2017/09/25 19:33 さん
                    だから、看取り対応の人て書いてるじゃないですか。
                    あなたも最初から読んで理解してくださいね。

                    • たこいち

                      2017/9/25

                      >無理やりの食事介助は全く真逆ですね。
                      食物摂取しないと、生命の維持が出来ないと言っている。
                      ご本人が死にたいと言ったとしても、それをほう助すれば罪に問われる事になる。

                      >利用者がすでに↑のような励ましには反応がないということです。
                      これは誰の判断ですかね?、医師が診断したのであればその所見や指示に従う事は言うまでも無い事。
                      それに沿って介護も行う事。
                      看護師でも、医師の指示が無いと勝手に治療も出来ないし、注射器一つ打てない。
                      それは、危険性を伴う故に医師法違反に問われるからである。
                      そんなに罪問われたいのですかね?
                      殺人罪、殺人ほう助、自殺ほう助、保護責任者遺棄・不保護罪、高齢者・障碍者虐待防止法違反、医師法違反などなど。
                      罪は重なり合ってより重くなりますので、余り甘く考えない方が身のためですよ。
                      言葉が理解できなければ、身を持って知るがよい。
                      以上

                      • たこいち

                        2017/9/25

                        ↓すみません。何か文章が前後してしまっています。

                        • たこいち

                          2017/9/25

                          2017/09/25 12:21 さん
                          私、トピ主ですが、2017/09/25 11:37さんが自分がトピ主だと主張されているため、先ほどコメントするの譲ったんですけど・・・

                          最初の質問をよく読んで下さいね。
                          食事の事は書いていますが、それが主ではなく介護界のお偉方は意思尊重と叫びまくるくせに、無理やりの食事介助は全く真逆ですね。ていう内容ですよ。

                          でも一応返信しますね。
                          >そのご本人の気持ちを汲み取り、自暴自棄になっているその人を根気よく励ましながら、その苦痛を緩和する事を模索しなければ成りません。
                          利用者がすでに↑のような励ましには反応がないということです。

                          • たこいち

                            2017/9/25

                            >こんな場合、意思を尊重するなら食事の介助はしなくてもいいことになる。

                            介護職なら職務怠慢で、食事はしないと生目の維持が出来ないので虐待行為で違法行為。
                            家族も同様に保護責任で不保護罪に問われる。

                            >でも施設では無理矢理にでも食べさせようとするし、それでも口を開けなくなったら高カロリーの栄養補助飲料を楽のみで流し込む。

                            生命と身体の保護が最優先。

                            これを見る人が見れば拷問にみえる光景。
                            それでも「これは、誰も本人の意思に反する事だ」と怒る人はいない。

                            当たり前の事です。死なせるわけにはいきませんのでね。

                            >もうその段階は過ぎているんですよ。

                            意味が良く分かりませんので、補足が必要。
                            答えてみよ。

                            • たこいち

                              2017/9/25

                              2017/09/25 12:21 さん

                              もうその段階は過ぎているんですよ。
                              その後の利用者の状態で話していいるんです。

                              • たこいち

                                2017/9/25

                                2017/09/25 12:25 さん
                                >自分自身を生み育ててくれた親なのですから、そのご恩を返すのが通常の想いなのですよ。

                                だからそのご恩を返したいなら、ご自分でどうぞ。

                                • たこいち

                                  2017/9/25

                                  根気なども無いし、非常に短絡的な思考と言える。
                                  利己主義、傲慢、自己中心的な思考では、介護には向いていない。
                                  介護職なら、不可を付けるし、家族なら介護の専門職に任せるより他無い。
                                  自分自身を生み育ててくれた親なのですから、そのご恩を返すのが通常の想いなのですよ。
                                  自分一人で生まれて、育って来た訳では無い。
                                  独り善がりもいいところ。

                                  • たこいち

                                    2017/9/25

                                    >そのご本人の気持ちを汲み取り、自暴自棄になっているその人を根気よく励ましながら、その苦痛を緩和する事を模索しなければ成りません。
                                    これが介護の役割で専門性と言う物です。

                                    これ以上の正解は無いと、断言できる。

                                    • たこいち

                                      2017/9/25

                                      下はなりすましです。私がトピ主です。回答して下さった方、ありがとうございました。

                                      • たこいち

                                        2017/9/25

                                        コメントに返信しているのは、ほぼ私(トピ主)です。

                                        • たこいち

                                          2017/9/25

                                          2017/09/25 09:43 さんへ
                                          早速の返信ありがとうございます。

                                          >「食事介助行い、本人が拒否した場合は無理に摂取させないことを家族・本人同意する。」みたいに議事録等に記載しておけば、出来るんですかね?

                                          カンファレンスを開催した時点で、上記に書かれている事すべてしております。

                                          私もついついヒートアップしてしまう性格なもので、文章が少々過激になってしまうところがあり反省するところです。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          のぶさん

                                          認知症の義母は私以外の人に対しては比較的おとなしく、ご近所にも義理の姉や弟にも、主人にさえ「軽い認知症」と思われています。私に対しては威張るし暴言は吐くし、思い通りにならないとつかみかかってくるし、、、もう手に負えません。幸いにも少し前に近所の畑で倒れて2時間起き上がれなくなったことがあり、それ以降外へ出ていくことはなくなったので探し回ることはなくなりました。ただいまも家中を歩き回っています。感情が高ぶってつかみかかってくると私もかっとなって一度突き飛ばしてしました。デイサービスに行ってくれたらいいのに感情の起伏が激しく断られてしまいました。少しでもこの人のことを忘れる時間が欲しいです。

                                          認知症ケア
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          とろろ

                                          近所に認知症と思われる80代の老人が住んでいるのですが、かなり迷惑しています。その家の前を通らないと自宅に付けないのですが、杖を振りかざして追いかけてきたり、変な言いがかりを付けてきたり、、、車には杖で傷もつきました。 一人暮らしらしいのですが時々訪れる息子と思われる人に苦情を言ってもへらへらと笑うばかり、警察に言っても「最近は在宅介護になってきていますからね」というだけ。 認知症だからって何をしても許されますか?責任が持てないのに独り歩きをさせている家族はどういうつもりなのでしょうか。

                                          認知症ケア
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          りーたん

                                          叔父夫婦は2人とも80代前半、叔父は認知症、叔父の介護をしている叔母も腰痛を抱えています。トイレは誘導すればきちんとできるのですが、叔母が買い物などで10分20分家を留守にすると決まってウンチを壁や畳に擦り付けているそうです。訪問介護は利用しているものの、24時間いてもらうわけにはいきません。ヘルパーさんの知恵で畳の上に透明のビニールシートを敷き、壁にもシートを張り付けることで掃除は楽になったそうですが、ヘルパーさんも初めてのケースということで対策が浮かばないそうです。同じような経験をされた方、よければアドバイスをください。

                                          認知症ケア
                                          コメント6

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー