友人がフルタイムで仕事をしながら同居する実母の介護をしています。介護度は2ですが、ここ1が月ほどで認知症が悪化しているようです。彼女は一人っ子で独身のため、介護は彼女一人が担っています。デイサービス等も母親が拒否するため、今は止めたそうです。近々ケアマネ等と今後の介護について打ち合わせをするそうですが、遠方に住む私がお手伝い出来る事はありますか?年に何度かあって彼女の愚痴や悩みを聞いてあげる事くらいしか今は出来ません。私は以前介護士をしていたのに、ロクなアドバイスも出来ず情けないです。皆様からの真摯なアドバイスを宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/9/25皆様、本当に親切なアドバイスをありがとうございました。友人の母娘関係はずっと良好でした。なのでつい頑張り過ぎてしまうのかなとも思います。皆様のアドバイスにもあるように、友人の愚痴等の聞き役でいます。今思えば、亡き父の時も(認知症と末期ガン)偶然にも同じ状況だった別の友人と愚痴りあっていました。それで少し楽になれたんだと思います。
たこいち
2015/9/25母親は良いですね!?
口煩いのであんな奴いなければ良いという人もいるけど罰当たりかもしれません。
私自身は♪母のない子になったなら誰にも愛は話せない……
という感情を抱きながら育ちました。
介護はともすれば自分の精神をも病みそうな試練にあると思うけど自分が成長過程で受けた恩を忘れないようにすれば乗り切れるものではないのでしょうか。
そう言って力を与えてあげてはどうでしょうか。
愚痴を聞くだけでどれ程ストレスが解消しまた頑張ってみるかという気持ちになるものです。たこいち
2015/9/25悩みや愚痴を聞いてあげることの他に、会話の中にさりげなく、いかなる場合になろうとも、介護離職は絶対にしてはならないということ、介護度が上がれば施設入所も視野に入れること、それは一人っ子で独身の場合は当たり前であることを伝えてあげてください。
負い目が出てくると思うんですよ。ちゃんと介護してあげてない、と。
その気持ちが高じてくると介護離職を考え出すようになるので。
しかしその先に待っているのは親子共倒れですからね。
普段から、施設入所に対する心のハードルを低くするようにしておかないと、いざとなってすぐ方向転換はきかないですから。
また、認知症が悪化してきているのですから、これからは何かを判断する、決断する、という舵取りは、もうお母様ではなく、娘さんがすべきことになると思います。つまりお母様が嫌がるかどうか、だけで判断してはいけないことも出てくるということです。
主従関係は逆転するということです。娘さんが主体となって、認知症の母親とどういう暮らしを築きたいか、を考え構築していかなければなりません。
母に何でも相談してきた少女の立場から、卒業する、ということです。たこいち
2015/9/24自分の体験談ですが、認知症のなり始めが大変のピークでした。今一番に優先するのはいかにして常に明るく振る舞い私は貴方のミカタアピールをするかと自分自信の体力を残すか、テレビでも頑張り過ぎちゃ駄目!!って言ってますが本当にその通りなんです。お医者さんも理解してくれますから世間体は気にしてはいけません。一例ですが徘徊を防ぐ為に外側からドアノブと排水のパイプをベルトで開かなくして仕事へ行ってたのですが、ディサービスの方がこれ、介護虐待になっちゃうんですよと教えてくれたのですが ケアマネが先ず言うべきだろ!!って怒った時がありました。ケアマネの言葉はあくまでも権力は無いですし、身内が首を縦に振らなければ実行は出来ないです。高齢者の失敗を明るく笑って過ごしてくれる良いケアマネに会えるといいですね♪
たこいち
2015/9/24以前介護士をしていたからと言って専門的なアドバイスはいらないと思います。皆さんが仰るように、ただ話を聞いてあげるだけでも十分です。
必要としているのは友人としての存在や話を聞いてくれる真の理解者です。たこいち
2015/9/24ご友人のお母様がデイサービスを拒否されている理由は何ですか?よく目にするのは「周囲のご利用者が認知症の方ばかりで一緒にされたくない」や「レクが折り紙や合唱など幼稚園みたいで嫌だ」など、自尊心を損なっていることが多いようです。日中独居に不安があるようなら、半日からデイサービスでボランティアをしてもらうことを装い、徐々に時間を延ばす方向に持っていくのはどうでしょうか?
しかしながら、ほかの方のコメントにあるように具体的な助言よりもご友人の愚痴などを傾聴するのが現段階ではベストかもしれませんね!!たこいち
2015/9/24早速のアドバイスをありがとうございます。ちなみに私も一応、介護経験はあるのですが、その経験からではアドバイス出来そうもなくて・・・。アドバイス通り、愚痴等の聞き役に徹する事にします。このサイトは以前、何かの手助けになるかもと思い、見るように薦めたことがあります。
ゲスト
2015/9/24>年に何度かあって彼女の愚痴や悩みを聞いてあげる事くらいしか今は出来ません。
それでじゅうぶんです、
介護経験のない人からのアドバイスなんて無意味です、
その方がここを見るように言ってあげたら?backy
2015/9/24在宅介護中です。会って、愚痴きいてくれるだけでじゅうぶんです。在宅介護は孤独です。いつなにが起きるかわからないから自分の予定なんて組めないし、メールとかもらってもなかなか返信できないもどかしさ、飲み会を断る寂しさ(最近誘われなくなった)FBでリア充の友達たちの近況みると落ち込みます。アドバイスなんてなくていいので、彼女のお家を訪れて、愚痴をたっぷり聞いてあげて…
関連する投稿
- ざんぎ
母は以前脳梗塞で倒れ、入院しましたが、今は在宅介護です。健康状態はわりと安定しているんですが、なぜかうちの一番下の子ども(母から見て孫)に対してだけ、激高したり手を挙げたりします。 怒り出すのはほんとに些細なしつけの面での駄目なところなどで、一般的にみて虐待とも取れるような状態です…。 これは脳梗塞から、認知症かなにかになっているということでしょうか。以前はこの子だけにこういった態度になることはなかったですが、もともと気性の激しい人ではあります。 病院でみてもらったほうがいいでしょうか…。
認知症ケアコメント2件 - そうし
現在レビー小体の認知症で、アリセプトを処方されています。 たまたま精神科の専門のドクターのお話を伺うことがあり、そのドクターはレビー小体の認知症にはアリセプトが逆効果になるとおっしゃっていました…。 それを聞いてからかかりつけのドクターに、質問してみたところ、有効であり問題はないとのこと。 実際のところどうなんでしょうか。副作用などの話もありますし、気になっています。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
80代前半の父親要介護5です、 特養に今年やっと入所できたのに、入って落ち着いていたのは数ヶ月で、春頃から、微熱が出たため、朝方意識がはっきりしないなどの理由で、月一回は救急車で協力関係の急性期へはこばれます。私は娘ですが、自宅で母も見ていますし、二人のキーパーソンで、他には誰も頼る相手はいません。仕事もうわの空で成果も上がらずですが、経済的にもきついのでもっと頑張らねばと、ストレスです。そして、家に帰ってから夕食時も缶ビールいっぱい飲めない毎日、協力病院は往復100キロあります。いつもいつも、父がまた入院したと電話がかかるのではないかと、気が気ではありません。このように安らぐ時間もなく、旅行も遠出もできない、友人と約束もできない、、、、、施設に預けている人はみんなこんな思いしているのでしょうか。ある知人が、もう施設の段階ではなく、療養型の病院に入れる時期ではないかと言いますが、皆様の施設(特養)ではいかがでしょうか、こんなに頻繁にそういうことが続きながら最期を迎えるのでしょうか?
教えてコメント3件