現在 要介護1の母です。
メマリー10ミリを飲み始めて一月が立ちました。大変穏やかになりましたが 妄想に関しては同じ状態です。一ヶ月後の診察でイクセロンパッチ4.5ミリを追加で処方されました。先生はあまりお話されない感じの方で、聞きずらく 疑問を解消できませんでした
お聞きしたいのは
1)メマリーを飲み始めて 穏やかになったのはいいのですが 物忘れがとてもひどくなった。これは 副作用だったのか?あるいはただ症状がすすんだだけか?
2)脳血管性の認知症だとの診断でしたが イクセロンパッチはアルツハイマーの治療薬だとあり、これで良いのか?
もしもお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/21剥がしてはダメですね。
そこは医師に行かずとも電話で相談されて見ても良かったのではないかと。
パッチ剤は期間を決めて徐々に容量を上げていくことが推奨されています。しかし、ある容量になったら急に不穏になるのは以前の職場で見ているので、わかります。
変更後間も無く妄想等が増えた利用者がいました。
あからさまな状況だったので、パッチの影響が一番に頭をよぎりましたが、やはり医師に相談する事は必要だと思います。たこいち
2018/1/20やはり心配になり、クリックに問い合わせました。結果、半分に切って週末様子を見て、月曜日に電話下さいとのことでした。
聞いてみて良かったです。たこいち
2018/1/20↓勝手に剥がしたらダメですよ。
次回の診察時にしっかりしましたが、妄想が強固になりました。って報告して医師が薬の調整をします。
増量しながら様子を見ていく薬なので、勝手に服薬をやめるのに副作用出ても文句言わないでね。サバ
2018/1/20イクセロンパッチを貼り始めて一日目で しっかりしてきた分妄想がさらに強固になりました。
早速剥がして様子を見ています。サバ
2018/1/19トピ主のサバです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
調剤薬局でもお聞きしましたが それなりのお答えでした。やはり 主治医にしっかりお聞きするのが肝心だったですね
>認知症自体が良く解明されていない事もあり、日進月歩で医療の進歩は有りますが迷走している混沌とした状況と言えますので
このあたり とてもしっくりきます。一応 母の目の前では聞けないので 書面にして先生には事前にお渡ししましたが、あまり反応がありませんでした。メマリー一粒で母がとても穏やかになり 怖いくらいでした。脳や心ってどうなっているのか?こんなに効くなら副作用もあるのか?物忘れがひどくなったのはそのせいか?などお聞きしたいことはたくさんありましたが、時間を取らせてはいけないなど 躊躇してしまったのはダメですね。あと 先生に対する信頼がこちらに不十分なのもあるので セカンドオピニオンも考えてみます。たこいち
2018/1/19なぜか アップできません。
たこいち
2018/1/19質問の内容は全てにおいて、主治医の処方によるものです。
医師の判断や処方に疑問が有るなら、セカンドオピニオンの行使も出来ます。
別の関連性の無い医療機関で、医師にご相談する事も出来ます。
但し、全く所見が異なると言う事は比較的に稀なケースでもあり、治療方針や処方もそんなに変わることが少ないのも事実です。
これは認知症自体が良く解明されていない事もあり、日進月歩で医療の進歩は有りますが迷走している混沌とした状況と言えますので。
確実な治療法や処方や薬剤が普及していく事を切に望んではいます。たこいち
2018/1/19トピ主です。
コメントをくださった皆様 早速にありがとうございました。
やはり 躊躇しないで お世話になっている医師にお聞きすることですね。そうしてみます。診察当日に質問事項を母の前ではできないので 文章にして持っていき 読んでいただきました。そこで 疑問に対するご返答がなかったので 引き下がってしまいました。
メマリー自体がアルツハイマーに有効な薬であったことに 気がつきませんでした。教えていただいた副作用にはあたらないようです。ただ、反応は 確かに人それぞれでしょうから素人判断で予断はせずにいきます。
あまりにひどくなった場合は 薬をはずして様子を見るのもてかなと思っています。たこいち
2018/1/19先ず、メマリー自体がアルツハイマーに有効な薬になります。
一番主な副作用は「目眩」です。服用し始めの頃に現れることが多いです。
ここからは詳しくは説明できないため、辞書より抜粋しつつ書きます。
他副作用としては...
頭痛、眠気
体重減少
便秘、食欲不振
肝機能異常、血圧上昇
重篤な副作用としては...
けいれん、意識低下・消失、肝臓の重い症状、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸というものです)、横紋筋融解症、手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿、というのがあります。
また、
精神症状というものがあり、激しく興奮、攻撃的な行動、誤った思い込み、取り乱すと言った症状が現れることもあります。ただ、報告例がないだけで、他の症状が現れないということはないのではないかと、個人的には考えます。
もし、外してみてそれが収まるのであれば、副作用である可能性はあります。
ただし、大変穏やかになって効果の見られている薬を止めることが望ましいのか、以前の状態もしくは以前より進んでいてもっと..ということも考えられます。
それに対応できるのであれば、相談されてはいかがでしょうか。
もしかしたら、医師によっては外すという選択ではなく、容量調整をしてくれるかもしれません。
細かい単位で調整してその方にあった容量があり、そこで止めると説く医師もいます。
イクセロンパッチ等貼り薬についてですが、パッチ剤についてる説明文(書)には確かにアルツハイマー型認知症以外に服用しない、と書かれています。
どちらにしても、これからお世話になる医師だと思うので、医師に直接聞いてみることが望ましいかと思います。たこいち
2018/1/19聞きづらくても医師に聞かないと追加処方の意図はわかりません。
また物忘れがひどくなったことも併せて医師に聞いた方が良いと思います。たこいち
2018/1/19脳への作用に関することですので是非とも主治医にお聞きください。
認知症へのアプローチは様々ですし、内服の量や時間の調整も必要になってきたりします。
関連する投稿
- たこいち
90歳の母が人口透析を勧められています。 今は週2回ディサービスに喜んで行っています。 認知症状があります。 するべきでしょうか?
認知症ケアコメント8件 - サルサ
父が遠方の施設から、私の住んでいる隣の市の施設に移転します。 住民票は基本住んでいる場所、施設の住所においてくださいと役所からは言われました。 父本人が銀行窓口で口座開設をするのは困難です。 父名義の銀行口座を開設するにあたり、同居者なら必要書類を用意すれば、開設可能な銀行もありました。 後は後継人制度の手続きをする方法もあるとのことでした。 一緒に住んでいなくても私の住所においた方が、口座開設もスムーズに出来そうだし、今後の郵便物など不便にならないと思っています。 住民票をおく場所によって、今後不備なことなどがあるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。
お金・給料コメント11件 - たこいち
1日の平均利用者が10人いかない程の小さなデイサービスで働いています。 送迎も職員が分担して行っています。 その利用者の中で送迎時にやって良いのか迷っていることがあります。 1人目 独居、認知はかなり進んでいる。 送迎時に準備が全く出来ておらず起きたばかりの日も多い。 杖歩行だが最近はバランスが悪く自室での転倒も増えてきている。 2人目 息子と2人暮らし 杖歩行だが足の上がりも悪くデイでは両手引き 介護度は2 息子さんがデイの支度はしてくれている。 トイレは自力で出来るがリハビリパンツを上まで引き上げられない。 迎えに行くとズボンまで尿でびしょびしょの日もあります。 上司には相談をしたのですが 1人目の方に関しては「次の人の送迎に行って後でもう一度行って」とのことでした。 2人目は「次の迎えが遅くなるからそのまま連れて来て。」という返事でした。 1人目の人はもう一度行っても準備が終わってないことも多く結果一緒に着替えを選んだり荷物を入れています。 2人目は車のシートも濡れてしまったり匂いもあるし、パットの重さで余計に歩行が不安定だし…。 なんとなく要領が悪く感じてしまうのですが。。 せめて2人目の方が車に乗る前にリハパンやパットの位置の確認や交換位してあげたいと思っているのですが。。 やり過ぎも良くない事はわかっていますが見ていてあまりに寒そうな日もあるので 実際の他のデイではどの様に対応されているのか教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント7件