自宅で介護をしている祖父は先週まで家の中を歩き回っていたのに急によく寝るようになり、食事もあまりとらなくなりました。
近所の医院から往診にも来てもらっているのですが、老人にはよくあることと言うだけでした。
活動量が減ったから食事量も減ったのだと思いますが、こんなに急に寝てばかりいるようになるものかと不安です。認知症介護をされている方、そういうことがありましたか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/9星になる日が近い事の前兆も1つかもしれません。
なみっぴ
2016/2/23本人の様子は相変わらずですが、みなさんのご意見を聞いてホッとしました。ありがとうございました。
たこいち
2016/2/17かまばあちゃんでしたっけ?2日起きて2日寝るという暮らしをしていたご長寿の方。体に異変がないなら大丈夫ではないでしょうか^^
backy
2016/2/16ありましたよ~! とりあえず朝ちゃんと起きてもらい、服を着替えるようにと訪問診療の先生からご指導があり、そうしてスイッチ入れてました。
残念ながら、だんだんその手も効かなくなってしまいましたけど・・・
よろしければお試しくださいたこいち
2016/2/16医師が言うように老化による自然な現象かと。
心配なら別の医師の診断を受けてみましょう。
関連する投稿
- くろいつ
私は実際に介護の現場で働いたことがないのですが、兄弟が働いていて、利用者につばをかけられたり引っ掻かれたりお茶をかけられたり杖で殴られそうになったりと、、、数々の話を聞いていると、こういった利用者からの行為はスタッフに対しての虐待には当たらないのかなと思ってしまいます。世間では介護スタッフから利用者に対しての虐待にはとても敏感ですが、認知症の方がたが豹変してどんな行動に出るかなどはあまり取り上げられていませんから。 どちらにしても介護に携わっている方がたには敬意を表します。
愚痴コメント53件 - ミント
母は要介護1、軽度の認知症がありますが、比較的元気です。ただ最近トイレを失敗してしまったことがあり、おむつを考えるようになりました。とはいえ、おむつにしたら、だんだん自力でトイレにいけなくなるのでは…と心配でもあったりで、どのようなタイミングで取り入れたらいいのか迷っています。 おむつにすると、だんだん排泄をトイレでできなくなってしまうでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ちーだ
昔から健康に無頓着な母でしたが、認知症の患ってからよけいにそれがひどくなり、最近では好きなお菓子を食べまくるので困っています。しかも歯を磨くのも嫌いで、言い聞かせても、口に歯ブラシを入れてすぐ「ハイ終わり」といいます。 仕方がないので、こちらでフォローしようと思うのですが、歯ブラシをこちらが思うように動かさせてくれなかったりで大変です。どのように口腔ケアしてやればいいでしょうか?
認知症ケアコメント6件