今年3月に介護職として入社しました。
ホームヘルパー2級は取得していますが介護の仕事は未経験です。
介護職員は約60名18から60歳過ぎで構成された女性の多い職場です。
認知症の老人が多く、1ユニットにつき約7名の入居者に対して介護職員5~7名が時間交代で介護する法人化の特養老人福祉施設です。
入社してから退職願いを出すまでの約1ケ月間、入居者の個室やフロアの掃除などが主な担当だろうと思ってやっていましたが、1ケ月近くなった時に、主任リーダーと次長に呼ばれて「仕事どうですか?」と聞かれたので「嫌いではないけどチームを組んでやる仕事は苦手で迷っている状態です」と答えると、次長が“本人にしか分からない事で合わないと思うなら辞めて下さいとも、もう少し頑張ってみて下さいとも言えません。
いつまでも掃除ばかりしていても先に進めないので自分からやる気を見せるようにトイレ介助やおむつ交換や入浴介助など先輩職員がやられている現場を見せて下さい。と言って覚えていかなくてはなりません。”というような事を言われました。
その翌日から上からの指示との事で、トイレ介助とオムツ交換の仕方を見せてもらったり、先輩の立会いで実際にやらせてもらったり出来るようになりました。
その日から4日後に今度は施設長に呼ばれて同じ事を聞かれたのでおなじ答弁をすると、“普通入社から2週間もすると入居者と話も出来るようになり仕事もどんどん先に進めるのですが、うちには向かないので1週間後でも1ケ月後でもいいので退職願いを事務所に出しておいて下さい”と言われ、退職願いを渡されて室を出ました。
入社してから何度かユニットリーダーや先輩に、入居者の室の掃除に入る時や、ユニットに看護士や他の職員が入って来た時にはご苦労様ですと挨拶して下さい。
とは言われていたけど、人見知りで常に緊張している現場でなかなか言えずに、あまり挨拶も声かけも出来ずにいました。
またチームを組んで仕事をする事は、先輩の言動に影響を受けて抑圧された状態になり、自分の個性など出せなくなる事の強い自覚があった事から、退職願いをいつ出そうかと思う反面、もう少し時間を置いて仕事をどんどんさせてもらえるようになれば壁も取れてきて積極的になれるのではという思いで迷っていました。
2年目の先輩からも、退職願いを渡された後に聞いた事は、私も話しやすい人にトイレの介助の仕方など教えて下さいと自分から言っていたと聞き、その時に始めて介護現場では仕事を覚えるには自分から積極的にしなければ駄目なのかと感じたような事でした。
それまでは介護の仕事は始めてだったので、求人募集には試用期間3ケ月とも6ケ月と書かれている事から、それ位の期間で一人だち出来たら良いのだろうという感覚でいたので、入社から僅か1ケ月で退職願を渡されるとは思ってもみませんでした。
進歩は人によって異なると思うし、正直もう少し時間をあけてほしかったです。
ユニットリーダーから大体これ位の期間で仕事を覚えないと厳しい事になります……
というような話も聞いてないし、就業規則はもらってないしあるか否も分かりません。
退職願いを渡された日から再び3日後に施設長に呼ばれ、調理場の仕事はどうかとゆう話がありましたが、もともと介護の仕事をやりたかった事と、自分にも周りにも介護の仕事が駄目で回って来たというネガティブなものを抱いて・抱かれて再スタートしたくなかったのでお断りし、その日の定時が終了した後にその日付けを持ち退職願いを事務所に出しました。
仕事の覚え方に対する認識の甘さは時間が経過してゆく中で実感していったと同時に退職願いを渡されたような事で猶予がなかった事と、試用期間3ケ月とも6ケ月とも書いていながらもう少し時間をもらえないのだろうかという疑問から、何か結局は肩叩きの意味合いも強かったのではと思えてわだかまりに苦しんでいます。
口うるさい女性の職場である事、集団心理に染まりやすく否定感情もありながら中心にいる者に引っ張られる社会構成、人を扱う介護職である事からなのか??!猶予の全く感じられない厳しいものがある事を僅か1ケ月で体験して同時に終わりを迎えました。
どんな事でも良いのでコメントお願いします。
みんなのコメント
0件みーにゃん
2023/8/5長年、介護やっていても、利用者様は、1人ひとり違うし、環境や、その日の気分によって、身体の動きが違う時ありますよね~一緒にテレビ観て、コミュニケーションとるのも、立派なお仕事だと思うけど。入社して、ある程度の期間は、先輩が同行して、指導するのが、普通だし、独り立ちしてなくて、勝手にケアして、怪我されたら、大変だものね。先輩は、自分が新人だった頃を忘れてるから、そんな冷たい事言うんだよね~そんな冷酷な環境は、運が悪すぎだから、介護と、利用者さん、嫌いにならないで、次て頑張れば良いかも。
かすみ
2022/6/7私は初任者研修だけ取って、未経験、入職当日から1人夜勤でしたよ。何もわからないまま1人にされてYouTubeを見て勉強して初日からオムツ交換などを1人でやりました。まだ優しい施設だと思いますよ。
- かあちゃん2023/12/31
正直無責任な施設だと思います。
もし、それで事故でも起きたらその施設逃げるんじゃない?
そうして全て被されてうちに来た人いますが。
じょん
2020/5/9自分も今現在1ヶ月目ですが
自分の働いている職場では1ヶ月間丸々見学のみでした。まずは生活するご利用者を知ることやどんなケアを行っているかということを頭に入れた上で現在は少しずつ介助にはいるようになりましたよ。
施設によって採用期間の仕事内容は様々ですが、自分同様最初は何もかも分からないと思います。それを施設の上の方々がそのような対応をするのであれば、現在は介護の求人なんて余るほどあります。他の施設に再就職しても間違いではないと思います。ひなにゃん
2020/4/25うちの施設も最低で人のあら探ししかしない❗最低
かみだき
2020/3/14だいたい早くて1週間で通常業務を覚えて、
同行は長くて3週間で
通常シフトに配置です。
その辺りが指導期間の限界です。はなちゃん
2020/1/14多分、嫌、完全に未経験、新人の方には向かない、悔しいかも知れませんが、外部の機関に相談(役にたたないとは思いますが。)として、話を聞いて貰う等、自分を責めないで下さいね。相性が悪かったと、これからがあるのだから。他の施設、他の業界に行くのが、ベストだと思います。頑張れるのなら、試用期間まで、やれる事をして、介護のスキルだけ身につけてから、辞める。辞めた理由はなんとでもなりますよ。(😊)
貴女だけではありませんから。勝たなくてもいい、負けなければ。大丈夫。ぱぴよん
2019/3/2私は介護士ではなく、逆の利用者デス。とはいえデイサービスです。まだ50歳ですが半身麻痺の為利用仕手おりますが、たぶん、いまの介護って間違ってますよ。それと結論から言うとあなたは介護士に適していないかもしれません。でもその施設もかなり無理をする会社ですねえ!認知症の高齢者ばかり集めて介護するにはそれなりに限界がありますが!介助するのだけが介護士の仕事でしょうか?時には厳しさも必要という事も覚えていてください。まず一番最初に徹底的にすることはコミュニケーション作りですよ。あなたは利用者さんに名前覚えてもらってますか?覚えてもらえる努力をしましたか?それができれば自然と利用者さんに用を申し付かるようになります。その頼まれたことを一生懸命にしてあげればいいんですよ。何も頼まれていないことをやってあげるって事は実はすごく失礼なことですよ!だって自分でできるかもしれないじゃあないですか。できることを奪うってすごく失礼だし、できなくさせてしまうんですよ!介護の基本は今の能力、体力の維持、と向上を目的にしていませんか?逆ですよね?おむつの交換とか実技は後で覚えれば十分ですし最初はとことん利用者さんの所を周り顔と名前を覚えられる努力をしてみてくださいそして名前を呼ばれお茶暮れ!とかでも頼まれれば一人前です。そしたら実技も覚えるようにしましょう。実技も実は人によってやり方が違うので自分流を身に付けるようにしましょう。偉そうなこと言って申し訳ございませんでした。
りのちゃ
2019/1/23教えるアピールとかそんなのかいてんのいるけど右も左もわからない新人職員にアピールとか言うなよそんな職員いるからキツいおばさんしかいないんだよ介護は
しょたそ
2018/12/21そちらの事業所では退職願いを渡されるのが良くある事例なのか
珍しい事例なのか、珍しければ本人に理由があるかもしれません。
良くある事例なら、事業所として問題があるでしょう。
上司に呼ばれた時点で何かしらの事情があって、呼ばれる場合もあります。試用期間であっても給与が支払われる以上は試用期間を理由にしては
いけません。きぼう
2018/7/31私は、逆に今の施設が合わなくて、退職したいのに退職させてもらえません。人間関係最悪。利用者も高い金払ってるんだぞ!気質。限界です。
- しんたか2019/5/2
まさにその通り。
たこいち
2018/5/14そうな一ヶ月足らずで結果出せ
積極的になって欲しかったら 周りがもっとサポートしたらええと思う
そんなとこ、サッサと辞めたほうがええよ
ちなみに試用3ヶ月との 試用は会社がどんな人やろうと注目して観ている期間のこと あとは自分はココでええのか見定めるためやたこいち
2018/5/14そんな1か
たこいち
2018/5/13介護職で働いてきた者です。
新人に優しくお仕事を教えてくれる職場なんてありません。
自分からアピールしていかなと。
自分を良く見せようとする、そんな世渡り上手な年配の人が残る、そういうのを ずっとみてきました。- ひーくん2022/5/27
だから介護はいつまで経っても人手不足なんですね。納得しました。
他の業界より深刻な問題になってますもんね。
そんな先輩方の中に、未経験の人が入ってもそりゃやめていきますね。
介護の仕事は、仕事内容より人間関係に問題ありますよね。 - まりちゃん2020/3/20
だからこそ偏った指導によって、人手不足に拍車が掛かって、結局自分で自分の首を絞めるマゾが多いんだよ。
たこいち
2018/4/25もし問題なく馴染めないだけなら早く辞めなさい!っていうサインなのかもよ。 合う合わないとあるから落ち込まないでそこでは縁がなかったと割り切って次に進まれたほうが自身のためにもいいかなと思います。
たこいち
2018/4/23酷い施設ですね。
介護の仕事はやはりブラックだなと思いました。
介護の仕事だけは生活保護になろうとやらないようにしたいと思います。たこいち
2018/4/10私も、今、解雇を、言われてます。労働基準局にも、電話して、聞きました。ど
たこいち
2018/4/6私も苦手な事や、わからないことがあるのにホーム長や先輩職員がパワハラのような事をしたり自己中心で順番を覚えるまで帰ることができず悔しいです。試用期間を満たずに解雇され又ホーム長から介護の仕事を離れろと言われ悔しいです。
たこいち
2018/3/16辞めた私が学んだ事。長いものにはまかれろ。出来ないなら、辞める。くやしいけど、これが現実。外からじゃ見えない、見えてはいけない、これも含めて守秘義務なんでしょうね、
たこいち
2018/3/16私も同じ様なものでした。社会福祉法人、医療福祉法人が経営する施設。スキルはヘルパー他ガイドヘルパーなど取得していましたが、採用即現場です。女性が殆どの職場は必ず派閥があり、初めての職場は腰を痛めた上入居者の名前を覚えないとか、次は採用以前に急ぐから早めに来て欲しいと、正式な採用日までの給与はなぜか手渡し、採用されてからは何故か入浴担当が増えた上あれもこれもって、誰かに愚痴なんか言ったら最後、目をつけられ酷い目にあいます。そこではもう精神的におかしくなりました。医療福祉法人は病院を持ってます。ケガする事もありますよね。入居者の方の中には認知症で暴力をふるう方もいらっしゃいますが、色々な規則があります。拘束と見なされる行為は絶対してはならない。殴られようが、何をされても介護の仕事。私は耳を半分縫合する事、何故か急に腕に激痛とか、医師は迷わす精神薬剤を私に処方しました。そして私は辞める事になりました。私の心の弱さのせいでしょうか。中には介助準備中にドアに指をはさまれ、あまりの痛みで気絶し、心肺停止になった人もいました。隣が病院でしたから、すぐに生き返りましたが労災が認めらず。ケガは自分のせいだと。介護職に必要なのは、やはり体力とある程度の体格、入居者様は自分よりはるかに体格がよかったですね。移乗だけでもコツだけじゃどうしようもない時もあります。でも誰も助けてはくれないのが常、みんな担当を持ってます。辞めた私が
関連する投稿
- てっちん
父が一人暮らしをしています。 介護度も要支援にかかるまでもなく、基本的な日常生活に支障はないのでヘルパーさんを雇ったり施設を利用したりということはしていません。 しかし、料理が全くできず、そのうえ食事に頓着がないのでごはんにふりかけをかけただけとかカップめんとか、お惣菜を買いに行っても油ものだけ、とかかなり偏った食事をとっています。 私が毎日食事を持っていくことができれば良いのですが、子どもがまだ小さく車で30分かかる距離なので、そう毎回持っていくことはできません。 野菜や豆腐、納豆なども買って持って行くのですがほとんど食べず腐らせてしまいます。 そのため最近は栄養の取れた食事の宅配サービスを利用を考えています。 父の住んでいる地域はそのようなサービスがけっこうあり、何を基準に選んだら良いのか迷っています。 以前友人から頼んだ業者が、頼んでもいないのにデザートなどのオプションを勝手につけられて必要以上に高い費用を払っていた、という話も聞いたこともあるので、少し慎重になっています。 考えすぎかもしれませんが・・・ ご意見お聞かせください。
教えてコメント2件 - うきふ
私にはダウン症の妹(25歳)がいます。 一緒に暮らしていますが、日中はほとんど私も両親も仕事をしているので一人きりで家にいます。 料理などは作り置きしたものを温めて食べているし、トイレはもちろん洗濯物を取り入れたり、食器も洗えます。 一人でも生活に支障はないのですが、ずっとひとりで家の中にいてテレビをボーっと眺めたりしているだけのようです。 昔からニコニコとよくしゃべるし、お出かけも好きな子なので、もっと楽しみがある生活をさせてやりたいと考えています。 デイサービスでダウン症の受け入れをしているところなどはあるのでしょうか? また、職員の方はダウン症の利用者が来たら正直どう思われますか? 高齢の方への対応とは変わってくると思うので、面倒だったりするのでしょうか。 良ければ現場の声をお聞かせください。
教えてコメント5件 - おおきに
介護職について2年目の者です。 私は絵を描いたり物を作るのが好きで、工作や手芸のレクリエーションを担当しています。 しかし、うまく手を動かすことができなかったり、今やっていたことをすぐ忘れてしまうご利用者様も多くいるので、うまくいくものが少なく、同じものの繰り返しになってしまっています。 同じものだとやはり皆様どんどん飽きてくるので、新しいものを生み出していきたいと、本を見たりしていろいろ研究しているのですが、なかなかです。 同僚は手芸や工作に興味がない人が多く「まるおちゃん得意だからお願いね」と丸投げ状態であまりアドバイスはもらえません。 これやって良かったよ、などあればぜひ教えてください。 ちなみに今よくやっているのは、貼り絵、フェルトを使ったコサージュづくり、石にカラフルな糸を貼りつけて作る文鎮づくりなどです。
レクコメント8件