はじめまして
転職し特養に入社しました。
夜勤をはじめましたが、ひとつ悩みがあります。
寝たきりの口が達者な利用者がいるのですが、何回もナースコールを押しては、おむつを取り替えて、位置が違う、明かりが気に入らないなど呼び
他の利用者さんの対応ができません。
おむつは取り替えて、5分もたたないのに呼びます
先輩や上司にも話しましたが解決になりません
皆様の職場で同じような方の対応はどうしてますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/20入院していた時同室の80才のおばあさんが脚の骨折でいました。動けないので、大きな声で「うんちが出る!」と人を呼びます。余りに頻繁で誰も相手にしません。泣き出すし、可哀想で、ナースステーションに言ってあげたら、「無視して下さい」と言われました。回診の医師にウンチが出る!と言ってますが、と伝えたら「それは大変だ〜」と言って看護師呼びに医師が走ってました 笑笑 部屋はナースステーションの前で大声出しても無視されるのでナースコールボタンを教えてあげました。怒りまくった看護師が4人でやってきて、手と足をベッドに縛り付けナースコールボタンも押せない様にしてしまいました。家族には認知症で騒いで他の方に迷惑かけているので許可もらったようです。
たこいち
2018/5/20>先輩や上司にも話しましたが解決になりません
そんな施設辞める。たこいち
2018/5/19施設の間取りや、他の利用者さんの状況にもよりますが、ナースコールを押す方の部屋にあえて待機してみてはどうでしょうか?
おそらくその感じだと、その方は夜間眠っていないようですし。
私もかつて勤めていたた所で、似たような方がいました。
起きていて、コミュニケーションが取れたので、一度開き直ってガッツリ話をしました。
何故押すのかや、気になっていたこと等が分かり、ナースコールを受ける気持ちがだいぶ変わった物です。
しかし、明らかにこちらに対して迷惑をかけようとしていたり、暴言、罵声等がある場合は、きちんと記録に残し
他にも同様に迷惑をかけられているスタッフと施設長クラスに相談することも考えた方がいいかもしれませんよ。
おそらく、契約書には迷惑行為に関する説明もあるので最悪退所を勧告することも出来るので。
脅しのようなものですが、その方に関わっていて他の利用者に迷惑がかかっているならしょうがない処置です。たこいち
2018/5/19一回しめれば従順になる。
たこいち
2018/5/19言い訳無用です。
補足する必要も無ければ、フォローする気にも成れない。
不変と言う事自体がもう既に間違っていますので、不変では無い。
政治も宗教もガイドラインにおいても、その時々の時代に応じて変動しますので常に流動的と言えます。
仮に不変的な事が在るとすれば、人は生まれて必ずに死すると言う事に他ならない。
例えどんなに立場が偉く成ろうとも、貧富の差があろうとも、人は誰しも逃れられない宿命である。
これが不変と言えるのです。
また普遍的とは、すべてのものに共通しているさま。
すべてのものにあてはまるさま。
と言う事です。たこいち
2018/5/19>詭弁ですね。
不変(少なくとも個人には変えられず、長期間継続する)
と、補足が入れば済むことじゃないですか。たこいち
2018/5/18>教義や法律なんかの不変のガイドラインに頼った概念で生きてきた人。
詭弁ですね。
法律はその時代の要望に応えて、国会で常に移り変わります。
政府や団体が指導方針として示す、大まかな指針や指導目標においても同様です。
宗教の教えの内容や主張も移り変わり、宗派がある様に枝分かれもして行きます。
なので不変では無い。
不変とは決して変わりようも無い事なのです。
教養の無さが誤解を招きますので、精進してから物は言わないといけない。
取って付けた言葉の羅列では、誰の心にも響かないと思う。
人というのは気持ちが大事ですので。たこいち
2018/5/18教義や法律なんかの不変のガイドラインに頼った概念で生きてきた人。例えば宗教の敬虔な信者や現役時代はずっと公務員や警察官、教職だった人なんかが大変。そういう人が高齢になり認知症になると、その概念が維持できなくなってしまうので自我の維持を誰かに求める様になり、介護する人に大きく依存する様になる。体の障害は少なくても。
特に家で介護してると自分の城なのでわがまま放題。施設入所したらまだ共同生活で我慢をせざるを得ないから少しはましになるかな。たこいち
2018/5/18うちはマイクで通話できるんだけど、変に話すといつも聞こえてるもんだと思ってコールボタン(それがマイクだと思ってる)にかじりついてずっとしゃべってるからマイク応対はしないことにしたよ。
たこいち
2018/5/18先日、その様に頻繁にトイレトイレと言ってコールする方にキレてしまいました。他の人も尿汚染などで対応しなければならないことを言ったのに待たせてしまったことに激怒されたからです。
でもそれを翌朝リーダーにそのまま報告しました。「大変だったわね。」と最初に一言。そして私の話をよく聞いてくれました。それで胸のモヤモヤが軽くなったんです。言ってよかったと思いました。たこいち
2018/5/18ああ~、出たね。
無関係な事を引き合いに出しては批判するやつ~。
まるで子供の理屈で、売り言葉に買い言葉ですよね~。
自分で書いていて、正しいと思っているのかね~。
情けないね、いい大人なのに。
残念賞。いや、参加賞かな。たこいち
2018/5/18>周囲との付き合いを壊さない範囲で、自我などは優先できないでしょうに。
そうだったんですか。親の反対を押しきって結婚したけど、毎年子供を田舎に連れて行っておじいちゃんと遊ばせてる私は間違った生き方をしていたんですね。父の思いを優先するべきでした。たこいち
2018/5/18周囲との付き合いを壊さない範囲で、自我などは優先できないでしょうに。
優先すれば、はみごになるよね。
正義とは、倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正などにもとづく道徳的な正しさに関する概念である。
「自然法」とは、「倫理」と多分に意味内容が重複する概念となる。
例えば判りやすく言うと、「人が嫌がる事をしない」「人が嫌がる事を言わない」「人の悪口は言わない」「暴力は振るわない」「人を傷つけない」
こんな感じでしょうか。
子供でも判る様な理屈です。
法律は言うまでも無く、守らねば違法性を問われますので。たこいち
2018/5/18いいんじゃない?自我を優先して。大人の方々みんなそうしてるでしょ。周囲との付き合いを壊さない範囲で。壊してでも我を通すのもいいけど、責任はとらないとね。正義のせいにしないで。
たこいち
2018/5/18人それぞれに価値観は有れど、道徳観念や倫理観と言うのは、ほぼ見解的には同様とは言えます。
自我を優先する様な、子供の理屈ではありませんのでね。たこいち
2018/5/18道徳観を言いたいのにそのまんま「道徳観も倫理観も薄い」だけじゃあねえ。気持ちはわかるけどもう頭ごなしも価値の統一もきかないからね。多様性と一定の安定を両立させなきゃいけないんでしょ。みんなそれに苦労してるんじゃない?
ある人の正義・幸福は別の人の悪・不幸だったらどうする?そうならない様にもう一度価値観を統一しちゃおうとする?誤った主張をする人はどうする?シュクセイですか?たこいち
2018/5/18また、他人の助けになる事により、自分も他人から助けられると言う、循環型社会であらねばなりません。
自分さえ良ければ他人はどうでもよいのでは、何れは自分さえ破滅して行きます。
ご正道と言うのはこういう事なのです。たこいち
2018/5/18最低限度のボーダーラインは、法律や憲法です。
この国は法治国家ですので、法律で成り立っています。
それと同様に必要なのは、道徳観念と倫理観です。
法律の裏をかいたり、法律の抜け穴を掻い潜ると言う行為自体が、もはや道徳観も倫理感も薄いと申し上げています。
これがボーダーレス社会なのです。
他人の嫌がる行ないや、言動をしないと言う事が大前提なのです。たこいち
2018/5/18人が引いたボーダーラインに頼っている人、自分がボーダーラインを引かないと気が済まない人、どちらも問題を起こしかねませんね。はっきりした枠は取っ払われちゃいましたからね。
善悪や正誤などの判断についても、自立が必要なんでしょうね。もちろんきちんと責任をとれる形での自立が。人やルールに従うにしても従った結果には責任をもたなきゃいけない。都合が悪くなると別の指標に従いだすのはルールを無視して、責任者を裏切ることになりますね。
そういうヤツが頭いたいのよ。たこいち
2018/5/18ボーダーレス社会とも言われていますよね。
いつしか常識が非常識になり、倫理観も道徳観念も失われていく。
「何も言われないからいいだろう」、「これ位なら構わないだろう」、「どうせ誰も見ていない」、「バレないだろう」、諸悪の根源です。
暴力や暴言が蔓延している介護業界は、こうしたボーダーラインが薄れてしまっていると言う、非常識な社会の縮図と言える。
関連する投稿
- たこいち
女性の利用者からここ一週間ほど、介助の拒否に合っています。 ユニットで一年過ごし、これまではとくに目立った拒否はなく、ありがとう。とか言ってくれてた時もありました。 ここ三週間ほど、食欲もなく、足のむくみがひどく(むくみで三キロ増えたよう…) 薬もだめ、パッド交換もダメ、な状態です。 食事に関しては他の方にも嫌だ、たべないよと言うのですが、 2日ほど前の早番であんたの触ったものなんかいらない!と言われてしまいました。 また、今日に関してはあんたの顔なんかみたくない、あっち行け。 他にも大嫌い、移乗やパッド交換に関してはやめろ、さわるなー!!さわるなー!!と叫ばれる始末です。(大した力ではないが、腕を叩かれ拒否されます) 私も最初は優しくしていました、できるだけ。でもここまで拒否され、ここまで理不尽に言われて私も人間です。 手はださないにしても正直我慢の限界です。(実際パッド交換時、今のあなたに優しくできません、いい加減にしてくださいよ、と低い口調で怒ってしまいました。駄目とわかっていても、言ってもわからないだろうと思っても言わずにいられなかった) 正直、いくらお金を払っていても、仕事だと頭では分かっていても、自分に嫌悪を思い切り向けられる相手に優しくできるほど、余裕がありません。 こういった方の場合どう対応すればいいでしょうか。 夜勤は2ユニット18人1人でみており、基本的には夜間一人です… 起床や、日中のパッド交換、お風呂などはまだ他の職員に変わってもらえますが、夜勤のとき、どうしようか…とお手上げ状態です。 きっと相手にも嫌いって感情が伝わってるからだろうけど… よほどのことがない限りは強制でパッド交換とかしていますか…? この仕事して、ここまで強い拒否は始めてなので… 時間おいて声かけも私ではだめでした。 他職員に関しては起床(移乗)の拒否はあまりみられなかったようです… 皆さん、強い介助の拒否どう対応されてますか
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
有料老人ホームで7カ月前に転倒。下肢筋力低下とふらつきがあるため職員が歩行に付き添いトイレの前まで誘導。座るのを見届けないまま排泄後の準備をするため目を離した瞬間の転倒でした。倒れた際にメガネが当たって顔面に傷ができ、床で頭を打ちましたが幸い出血や骨折はなく経過を観察。ホームの過失として治療費と、1か月後に頭部検査にお連れした(硬膜外出血等確認のため)費用をホームで負担させていただきました。 認知症あり。フットセンサー使用し1時間に1回程度の訪室と、できる限り声掛けや付き添いをしていましたが、介入されることを好まず、転倒リスクはありながらも居室内は自分で移動しトイレにも行かれる状況でした。 特に変わった様子もなく半年以上が経過していましたが、昨日頭痛と嘔気で救急搬送しました。ご家族より説明はありませんが、当時の事故が原因での手術でICUで意識混濁の状態とのこと。ご家族からの請求はありませんが、施設としてすべきこと、できることを教えて下さい
ヒヤリハットコメント7件 - エリ
サ高住での安全管理体制の不備から事故トラブルが絶えない。国土交通省が改善に乗り出すと言ってから1年が過ぎ、政令都市などは市でサ高住に指導書などの配布もある。しかしながら政令都市以外では皆無の指導でありトラブルが絶えない現状である。厚生労働省はサ高住であっても「食事の提供」「健康管理」「家事の提供」「介護の提供」このいずれか一つでも事業として提供している場合は有料老人ホームに該当し、老人福祉法29条で老人の安全が守られる。該当するサ高住、有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームは特定施設で人員配置基準がある。サ高住の事業者が、これを知らず「安否確認と生活相談」だけでOKとしている。働いているスタッフもアパートなのに健康管理迄してあげてる!という意識で、重度の要介護者(4や5)まで入れている。看護師0人でOKであると勘違いしている。最近ではサ高住の乱立から廃業が昨年度で262件とある。競争が激しく重度の要介護を入れ、人生の最終段階まで行うのをセールスポイントとしている。でも外部サービスでやって下さいという立ち位置。常駐スタッフに看護師0人、とっさに場合のスタッフにスキルもマニュアルも無い。これが多事故の原因である。特定施設人員配置基準に30人以下で看護師1人以上というのをサ高住事業者が知らずに集客に走っている。
職場・人間関係コメント87件