logo
アイコン
けんまや

介護の現場をたくさん見て来て思うのは、高齢者であり人生の先輩でもある。
そんな人に対して敬意を払わ無い介護が多い。
特に団塊世代と呼ばれている人々は、戦後の復興や高度経済成長期に、がむしゃらに馬車馬のように猛烈に働いてきた人達です。
そういう人達のおかげで、今日の豊かな日本が有るのです。
現在の比では無い位に、夜も昼も無く猛烈に働いてきた人達でもある。
そんな人たちに対して、敬意を払わないのはおかしい。
彼らよりも若い介護職員たちが、こういう人達にたいして暴言を吐いたり、暴行を加えたり。
認知症や意識の低い人に対して、「どうせ覚えて無いだろう」、「何も言い返せないだろう」、こんな無抵抗な人たちに対して、高を括って人を舐めた態度で居る。
服薬に関しても、薬を飲ませる事が困難だからと言って、ご飯が真っ青になるぐらいに混ぜ込んで食べさせている。
はっきりと言って、人間扱いしていない。
自分が薬を服用する時には、食前食後に飲むくせに。
こんな事が、そこかしこで日常茶飯事で行われています。
おじいさんとおばあさんが居て、お母さんとお父さんが居ます。
そうして、各々が息子娘としてこの世に存在しているのですから。
敬意を払わない介護は、ビジネス以外の人としての一個人の人間性が問われてきます。
皆さんはどの様に考えていますか。

みんなのコメント

0
    • たこ

      2024/8/28

      「敬意を払うに値する高齢者がいる」が答えで良いと思います。私は20年介護に携わりましたが、自分を律し、他人に押し付けないなど、達観された方もおられましたが、部落差別される方など、その時代の教育のため、何の不思議にも思わず人を差別する方なども当たり前のようにおられます。部落差別をする人は高齢者に多いですよね。部落差別をする比較的若い人多は、その高齢者から教わっているんですよ。
      多様性など最近の価値観なんですよ。
      単純に仕事として、金銭の譲受があり、サービスを受ける側、提供する側であり、そこに失礼があってはなりません。それだけの事。
      ただし、それのみでは無く、支援の手を欲している人、助けて欲しい人には、できる限り寄り添う気持ちがないと、介護の仕事はやりがいが無いと思います。

      • 2021/5/3

        敬意持って仕事をして居ます。職員の中には、利用者に友達感覚であだ名を付けたり、スピーチをロックしたり、自分の思い通りに行かないと怒ったり様々な職員が居ますね。やっぱり尊厳を守って仕事をする上で一番大切なのは、上司ですね。

        • かつどん

          2020/6/4

          敬意を払う必要はないと思う。精神論はいらない。
          高齢者全てが頑張ってきた人ではありませんよ。身内からも見放されどうしようもない人生を送ってきた人でも平等に介護を受けられてるんですよ。

          • コチュジャン

            2020/3/24

            あなたの言うことは、正論ですが、服薬に関しては、認知症で、食事何食べてるかわかんない方にペースト食を食べらせ、そのような状態な方にどうやって薬を飲ませたらいいのでしょうか?飲み込めないから、薬を砕いて粉状にするしかないし、ペーストに混ぜて飲んでもらうしかないじゃないですか!? 年寄りと若い人を比べる自体おかしいです。敬意を払っていますが、限界もあります。

            • ひろしま

              2018/10/27

              利用者はお客様。
              それ以上でも以下でもない。
              介護はサービス業です。利用者との接し方や口の聞き方なんて、他のサービス業と変わりませんよ。
              敬意でお金は貰えません。

              • みつるん

                2018/10/10

                本当にその通りですね。
                少ない人数で限られた時間内に作業を終わらせなければならないプレッシャーの元で働く場合、言うことを聞いてくれない人を暴言や乱暴なやり方で動かす方法を取る人がいます。手っ取り早く仕事が進むからでしょう。そうやっているうちに人をモノのように扱うようになってしまうのかもしれません。

                敬意を払う、個人の尊厳を大切にする介護には時間がかかりスタッフの数がいるので、個人個人の考え方は当然のこと、介護業界の根本からの改革が必要です。

                • りーも

                  2018/10/2

                  刑.務.所.に.入.っ.て.る.犯.罪.者.で.も.尊.厳.は.守.ら.れ.る.が.、.敬.意.は.払.わ.れ.な.い.。

                  • さくり

                    2018/10/1

                    ビジネス以外の何でもないです。そういう意味では冷たいのかも知れません。
                    人の心をケアしなければならない仕事だからこそ、自分が壊れない様に割り切っています。どうしても人の心の闇の部分に触れずには居られなくなってしまうので、手袋をして汚物処理するけれども排泄ケアの快適性には力を入れるということと同じと考えています。壁があっても作り物でも本物の心配りを…ということです。

                    • てぃえいち

                      2018/9/30

                      大事なのは過去じゃなくて現在だから。
                      いくら戦後生き抜いていようが現状呆けてたら敬意なんて払えるわけね〜だろ。

                      • 2021/5/3

                        確かに職員の数は大事ですね。

                      • たかぴー2018/10/1

                        自分は↑みたいな事言う人にこそ辞めていただきたいな。
                        ただでさえ少ない介護職員が益々減ってしまう。
                        今の介護業界に必要なのは利用者に対する敬意ではなく、
                        職員の数ですよ。
                        世間を知っている貴方であればわかりそうなものですが。

                    • しんぞう

                      2018/9/30

                      敬意も無いのに、尊厳だの人権や権利擁護など出来ないと思います。
                      同系列ですよね全ては。
                      言っている事が矛盾しているのでは。
                      発言を見ると、建前と本音と同じ事のように思いますが。
                      別に敬意を払う振りをしていても構わないが、表沙汰は自由では無い。
                      その人の心の中だけが自由なだけ。

                      • がらっく2018/10/1

                        ちょっと何言ってるかわからない

                      • りゅうじ2018/10/1

                        要介護者はどんなにやっかいな人でもごくあくひどうでざんぎゃくではないでしょう。
                        やっかいな人こそ、過去の栄光を使って持ち上げるとうまいこと調子に乗ってくれることもあるじゃないですか。それを技術と言うか敬意と言うかでしょ。

                    • みおさま

                      2018/9/30

                      敬意の反対は侮蔑、侮辱、無視ではないですか?自分の親ならどうか?子どもの頃から虐待されていたら侮辱で、病弱なのに無理に働き大学まで入れてくれたら尊敬、敬意でしょうか。要するに敬意、尊敬するかは個人の自由の範疇でしょう。

                      • さいぞー2018/9/30

                        個人の心の中は自由ですね。
                        しかし、職業人としては絶対に本音などは出せないでしょ。
                        言動も行動も、気を遣うのが介護の仕事でもあるし。

                    • みおさま

                      2018/9/30

                      介護に敬意は必要ないと思うな~。必要なのは人権擁護の意識でしょう。学校長や総理大臣、経営者から「偉いんだから敬意を払え!」って言われてもな―。利用者の中には過去、刑×所での生活を謳歌?していた人がいるかもしれないし・・・人間はみな平等という思考で充分じゃないかな~

                      • さいぞー2018/9/30

                        必要性はある、建前上もね。
                        本音はひた隠しに、心の中にしまえよ。

                    • かおるん

                      2018/9/30

                      手を替えて
                      アカウント変えて
                      品を替え

                      • あびゃー

                        2018/9/30

                        ここで 語っている介護職もいずれ 心配しなくとも、今の利用者と変わらない高齢者、利用者になっているよ!

                        影で、言われる。
                        「あの人、昔介護職だったんだって〜!」
                        「えーあれが?最悪」

                        家族は誰も自分を介護してくれず、施設へ丸投げされている。
                        家族も金銭的に余裕ない。

                        そう、いつも仕事で介護している利用者と何ら変わりない状況になっているかも知れない。
                        そして、同じ目に合うかも知れない。
                        認知症が酷くて、介護職から、邪険に扱われるかも?

                        自分らの老後どうなっているか、分からないからね。認知症ならない可能性なんか無いからさ。暴言暴力やらないとでも?

                        まさか自分達には、穏やかな老後が待っているとでも?

                        明日は我が身。将来自分達も変わらないと思っている。
                        それは頭の片隅にはあるね。

                        • さいぞー2018/9/30

                          自己中心者が多いのですよ、特にここは。
                          現場で一生懸命働いている介護職に対しても、侮辱する言動ですし。

                        • かおるん2018/9/30

                          うん、まぁそうね
                          でも
                          で?っていう

                      • いねす

                        2018/9/29

                        1行目から16行目は、今の世代や就職氷河期に耐えた方に相当反発食らうか、その時代の方々のことを知ろうとしてと思いますが、世代が違いすぎます。私はこの業界に入る前に企業勤めして役員様と交流があり、その方々が高齢になって、私はこの業界に入り担当しています。皆さん、全て過去の栄光を捨てていますよ。一人の人として生きています。今の若い世代は祖父母と暮らしておらず、おじいちゃんおばあちゃんは御年玉やお祝いをくれる優しい人とインプットされています。イメージギャップがありすぎるのですよ。
                        世代間格差を考慮して、周囲の職員さんと対応の仕方を考えたほうが、職場に波風が立たないのでは。この文面は反発出るよ。

                        • てんぞう

                          2018/9/29

                          「現在の比では無い位に、昼も夜も猛烈に働いてきた人たちである。そんな人たちに敬意を払わないのはおかしい。」

                          噛みつきたくなるのは、ここかな。
                          時代ごとの価値観の変化も受け入れず、現代の労働者側の気持ちを全く考えていないようにも聞こえる。

                          それ以外のとこは、まあ分かるかな。
                          自分の立場に置き換えて理不尽に暴力・暴言を受けたらどう思うか、ってことだよね。


                          そういや、話はズレるけど堀江の「介護は誰でもできる」の話に介護関係者が猛反発した時と似た印象を受ける。彼は単に介護職の利益構造の問題を指摘しただけなのにさ。

                          トピ主がどんな偉い立場なのかは知らないけど、言い方考えないと反発されても仕方ないよ。

                          • にゃるちゃ

                            2018/9/28

                            ただ長く生きていれば尊敬される時代はもう終わっています。
                            過去どんなに凄い事をしていたとしても実感がないから尊敬のしょうがない
                            それよりも今、尊敬できる人格かどうかなんだと思いますけどね。
                            そして、自分達は戦後の日本に貢献したと言う人達は同時に、自分達の老後を支える世代を敬意を払わない人に育て、またその子供達も…
                            ただの因果応報です。
                            自分の地位や権力、お金の為に子育てをないがしろにした結果ではないでしょうか?

                            • yummy

                              2018/9/28

                              アカウント変えて一人二役やって(口調まで変えてるけどバレバレ)自己弁護したり、
                              他の意見を聞くべきだと言っておきながら意にそぐわないものには攻撃的な口調で挑発したり、
                              建設的に話をしようとしてる人の揚げ足を取って負けそうになると感情丸出しになったり
                              不毛です

                              • ゆうシュー2018/10/1

                                アカウントかえて一人二役のところ突っ込まないってことは認めてるってことでよいのかしら

                              • yummy2018/9/28

                                あー、私は側から見てただけなのでなんの感情もありませんし、
                                むしろあなたより冷静だと思います

                            • むーさん

                              2018/9/27

                              職業として介護に従事している人は、特に敬意を払い尊厳も守るのが職責でもある。
                              ほぼ国民の血税で賄われている報酬で、あなた方の給与も出ているし、生計も立てられる。
                              その報酬が少ないというのも事実だが、ほぼ税金で飯を食っているのも事実です。
                              違いますか、違わないですか。
                              各々、自問自答してよく考えた方がよい。

                              • むーさん

                                2018/9/27

                                それにしても、ここまで執拗に敬意を払うという事に対して、批判しなくとも良いと思うのですがね。
                                尊厳は守るのに、敬意は払わないという理屈もおかしいでしょうに。
                                屁理屈ばかり述べていますよね。
                                あんたらの意見は、自分の心の鏡なのですよ、自分自身の醜い心の写し鏡です。
                                醜態を晒すだけ損をされる。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ティト

                                ボランティアで、週5日働ける介護師は居ません。 介護師でなくても生活できれば、何だっていい訳で、介護師は、ボランティアで、やってません。 それなのに、ボランティア精神みたいに言ってくる人います。 みんなも、絶対に他人の介護なんて、お金貰わないと、やらないですよね? 介護師は、介護より楽な仕事で、介護より福利厚生しっかりしてたら、みんな辞めてますよ。 介護福祉士なんて簡単な資格、他に数えるくらいで、私も入るまでに簡単だったから入っただけです。 勉強しないで、普通の福利厚生ですからね。 正社員も楽だし!有給休暇あるから、大抵10日以上は休めてるし。 私は介護以外に、勉強しないで正社員になれる仕事で、待遇いいなら転職してますね。 他の仕事みたいにノルマとかないし、提出物くらいかな。委員会もイエスマンで、やれば、いーし。 介護福祉士って、そんな集まりですから、結局、みんなに誉められても、嬉しくないですよね?

                                お金・給料
                                コメント11
                              • アイコン
                                ハトさん

                                介護のしごとが辛くなってきました。 何が楽しいのかよく分かりません。 金のためと割り切って仕事していたつもりですが。 仕事内容が時々凄まじく嫌になります。 皆さんたのしんで、仕事してますか?

                                職場・人間関係
                                コメント21
                              • アイコン
                                にしな

                                施設に働いて1年経ちます。 タイトルの通り、休める暇がなくて心も体もボロボロです。 仕事量などがかなり多く、普通はみんなで分けて行うのですが、ほとんど一人でさせられています。 一日に一度は落ち着く時間があり、先輩達はその時間にお菓子を食べたり雑談したりなどしていますが、私はずっと動いています。 その日にしなくても良い業務などを頼まれます。 先輩達はとても怖く、断る事はできません。また、少し仕事が遅くなると怒られてしまいます。 また先輩達はコールを取らない為、業務をしながらコール対応をします。あまり良くはないですが、走り回っています。そのせいか、足はパンパンです。 正直、やっていける自信のありません。辞めたいです。でも、辞めるのが怖くて辞める事もできません。 アドバイスを頂けないでしょうか?

                                職場・人間関係
                                コメント14

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー