logo
アイコン
こげ

母が週に2回ほど、デイサービスに通っております。要介護3ではありますが、認知症もなく、介護サービスが受けられるようになってから、このデイサービスをとても楽しみにしているのですが、うちは一軒家なのですが、デイサービスの車が迎えに来る場所まで、玄関から少し離れており、車いすを玄関に出し、座らせてから、待機場所で車を待っています。
この時期雨が降ることが多く、雨の日のこの送迎の待機に難儀しています。かさはほとんど役に立たないし、屋根もないので、濡れまくってしまうんです。家のなかで待機してると、もたもたしてしまうし…。
雨の日の送迎で、工夫できるグッズとか対策ってないでしょうか。みなさんどのように対応しておられるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/22

      ディサービスで仕事してます。
      雨の時の送り迎えは、御怪我の無いようにと何倍もの神経を使います。

      私の場合 
      車椅子のご利用様 
      歩行困難なご利用様を含め
      全てのご利用様を自宅までお伺いいたします。運転手と共に濡れないように
      お車にお乗せいたしてます。
      ※お天気に関わらず御自宅まで行きます♪
      遠慮しないで大丈夫ですので、御自宅でお待ち頂いても 本当に大丈夫ですので通っていますスタッフにお任せくださいませ。(*⌒▽⌒*)

      • キャンディ2022/6/19

        デイサービスに勤務する看護師です 送迎を行っておりますが1人で運転して1人で車からご自宅の玄関までお送りしますが 利用者様を濡らすわけにはいかないのでスタッフは濡れます
        2人体制は羨ましいです

    • こげ

      2016/7/29

      >車両のサイドスライドドアの上部屋根にロールカーテンのような雨よけ

      それいいですね!ほんと雨の日は気を付けててもびしゃびしゃになるんで困ってました

      >デイ勤務です。車いすの方用のレインコート(ポンチョのような)があります。

      そういうのがあったほうがいいですね‥今のデイサービスにも相談して聞いてみます

      >デイサービスの送迎って、ベッド~ベッドじゃないんですか?

      そうなんですか!ところによってそういうこまやかなところが違うんでしょうか…

      • たこいち

        2016/7/11

        うちの父親もデイサービスを利用してましたが、職員さんが家まできて車椅子に乗せて連れて行ってくれてましたし、帰りもベッドに寝かせて帰ってましたが。デイサービスの送迎って、ベッド~ベッドじゃないんですか?

        • たこいち

          2016/7/11

          デイ勤務です。車いすの方用のレインコート(ポンチョのような)があります。
          それが契約時の条件だったとしても悪天候の時は玄関内の乗り換えくらいお手伝いしますけどね。ご利用のデイに同じ内容のご相談をしてみてはいかがですか?
          出来ること出来ないこと施設により違いますが、何かアドバイスがあると思います。

          • たこいち

            2016/7/11

            車両のサイドスライドドアの上部屋根にロールカーテンのような雨よけがあります。
            よくキャンピングカーなどに取り付けているようです。

          関連する投稿

          • アイコン
            YU☆KA

            70代の義母が入院中にせん妄を起こしました。たった二日の入院でその後の後遺症も残るほどです。失禁もするようになりましたし、顔つきも怖くなりました。穏やかな性格だったのに、、、家事もできなくなりました。アルツハイマーと言われていましたが、一人で通院もして家事もこなしていたのに、です。 入院をすると一気に認知症状が進むということを聞いたことがありますが、ここまで恐ろしいものだとは思いませんでした。なぜでしょうか、人から自由を奪うからでしょうか、それとも薬や手術の影響? 認知症状が進んでしまうと元に戻ることはないのでしょうか。

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            しゃけ

            パーキンソン病になって4年となる義父がおります。最近では認知症の症状も出てきたということで主に介護をしている義母は疲労がたまってきているようです。できるだけ私たち夫婦も足を運ぶようにしているのですが、片道3時間ほどかかるのであまり頻繁に、というわけにもいきません。 義母としてはできるだけ家族の物が介護を請け負って他人には頼るべきではないと思うところがあるようで、介護認定はまだその時期ではないと思っているようです。介護認定を受ける時にいろいろと聞かれることも本人にとっては煩わしいと考えています。ですが夜中のトイレ介助や病院の付き添いなど、このままでは義母も倒れてしまうのではないかと心配です。介護認定を受けるのはまだ早いでしょうか。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            サマンサ

            排便時力む力が弱く介護者がお腹を握りこぶしで強く揉みます。利用者様は痛がります その後よい便が出ます 介護としてやってよい行為でしょうか?

            教えて
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー