logo
アイコン
たこいち

遠距離で暮らす父がパーキンソン病になりました。現在、古い家に一人暮らしで、長女(私)も次女も嫁いでいて、それぞれ車で3時間ほどかかるところに暮らしています。

両方共に夫の家族と共にくらしており父を呼び寄せることはできません。一人で住まわせるのも不安はあるのですが、それ以前に、本人は、母と一緒に暮らした家を出るつもりがなく、一人暮らしを希望しています。

大丈夫…じゃないですよね?せめて「アレをしておいた方が良い」など、パーキンソン病の老人が一人暮らしをする上での注意点やアドバイスをいただけないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ゆなっきー

      2018/9/13

      私の父も母が他界して1人暮らし4年目です。1年前パーキンソン病の診断が出て要介護1です。73歳心配ですが私も妹も嫁いでいます。父も思うように動くのが難しいですがデイサービスヘルパーさんケアマネジャーさんの力を借りて何とか暮らしています。本当にありがたいです。幸い2人とも車で1時間以内のとこに住んでいるので週末は訪問できています。
      皆様の力は本当に心強いです。父も前向きに今のとこは暮らしていてくくれているようです。悩んでしまう事色々ありますが福祉の力をかりて、お互いが無理せずに暮らしていく方法もありますよ。
      私はヘルパーさん、デイサービスさん、ケアマネさん、アルソックのお世話になっています。1日中人との触れ合いがない時間がありません。
      思いのほか父が社交的に過ごしてくれてるので嬉しいです。
      それだけで心配が薄れていますよ。

      • たこいち

        2017/5/6

        私の母方の祖父もパーキンソ病を患っています。先月祖母が亡くなって今一人になっています。今は実家の近くのホームに暮らしています。今後どうするかはわかりません。母が今まですんでいた実家には、一人で暮らすのが無理ですと母に言われています。

        • たこいち

          2014/2/24

          要介護認定を、いままさに申請しようとしていたところでした。
          それで週のうち何日かデイサービスやヘルパーさんにお願いしたとしても、月に1~2回ずつ、私と妹が見に行って、それでも週のうち2~3日は一人の日が出てきてしまいますよね…。

          リフォームなども含めて、やはり一度、役所などに相談しに行ってきます。ありがとうございました。

          • たこいち

            2014/2/23

            介護認定はうけましたか?特定疾患の申請は?病気の進行とともに転倒や嚥下力などにも問題が生じてくるかと思います。
            一人暮らしなら心配ですよね。ヘルパーさんやデイサービスをうまく使えば、ある程度の一人暮らしは可能かと思います。
            家の中に段差が多いと、生活するうえで支障がでてきますので住宅改修も必要になってくるかもしれません。
            訪問看護は特定疾患の制度で来てもらえば、医療行為で自己負担はいりません。
            通っている病院に介護ステーションはありませんか?一度そこで相談してください。色々教えてくれると思います。

            • たこいち

              2014/2/21

              自宅にいたいという本人の意思を尊重したいところですが、一人暮らしは心配ですよね。ヘルパーさんを頼むしかないのではないでしょうか。認知症とかがあるようでしたら、グループホームの入居も視野にいれなくてはいけないと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              もるるん

              78才になる父が1年前にうつ病と診断されました。今までの間に3ヶ月程入院して治療を受けて快方に向かっていますが、先月、別に記憶障害のような症状が表れてMRIなど検査を受けて認知症と診断されました。 うつ病を発症するまでは厳格で、でも活動的で、近所のとりまとめ役なども進んで引き受けてきたような父ですが、今はすっかりその面影もなくなり、元気なく、肩を落として生活をしています。 どうにかして元気を出して、少しでも動いて認知症の進行を抑えたいのですが、うつ病が邪魔をするのか元気も出ず…という感じです。どうすれば前向きに生活してくれるようになるでしょうか?精神科の先生からは「薬が効いてくるのを待つしかない」みたいに言われるのですが、日々、こんな調子では先も見えなくて不安です…。

              認知症ケア
              コメント2
            • アイコン
              たこいち

              要介護3の母と同居しています。今は、自分の名前が判らなくなり、会話も脈絡が無く、限られた単語しか出なくなりました。 字も忘れ、ひらがなも読めなくなってきています。 トイレも1人ではできません。 しっかりしていた頃は、きれい好きで自分に厳しく、とてもしっかりした自慢の母でした。 妻や子供が母と接している様子を見ていると母が馬鹿にされているように思ってしまいます。(彼らは決してそんなつもりではないと思いますが、悪く考えてしまいます。) 私自身、母との会話に(こんな筈は無い。母はもっとしっかり出来る筈だ)と思ってしまいイライラし、語気が荒くなり、そんな自分に腹が立ったり。 時々、気が変になりそうになります。 朝の通勤の車の中で1人で怒鳴ったり、涙が止まらなくなったりすることもあります。 穏やかな気持ちで母と会話出来る為にはどうすれば良いのかヒントがもらえればと思い投稿しました。

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              しょーた

              現在、母を自宅で介護する生活を送っています。 母:要介護2、認知症、関節リウマチありで歩行が若干困難 息子(私):飲食サービス業勤務、シフト制だが早朝から深夜まで業務の場合多数 妻:9時5時の公務員 息子:来年大学受験を控える高校生 これまで、認知症の進行をできるだけ遅らせようと、生活環境を変えないように自宅で介護をしてきましたが、最近になって夜に一人で出歩きたい欲が出てきているらしく、でも一人では歩きにくく、家のなかで大きな音がしたかと思うと転んでタンスに体を打ちつけていたりと、家族が寝静まっている夜中にそんなことが起こることが頻回になってきました。 日中はデイサービスを利用しているので(週に3回)、体はつかれていると思うのですが…。主な介護者は妻で、食事なども母のために特別な食事を用意してくれたりとよくやってくれています。が、夜毎そんなことが起こるので睡眠不足がちで、最近はかなり疲れているようです。 息子の受験勉強にも差し支えがあるかと考えると、ここらが潮時かな…と思うのですが、客観的に見てどうでしょうか?施設入所を考えた方が良いレベルだと感じられますか?

              認知症ケア
              コメント1

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー