logo
アイコン
ひなの

聞いてみたい事が。
正規職員で40歳代の女性、勤続年数も5年ぐらい。
全く夜勤をしていません。
主に日勤帯や、時々遅番などもあるが、19時まで。
働き方改革の一環で、こう言う働き方だそうです。
夜勤はと言うと、主に男性の正規職員でまかない、後は常勤のパートが担う。
うまく廻ってはいるが、何で女性はこんなに優遇されるのだろうかと思う。
働き方改革は、女性の為だけに在るのではないし、何で女性に優遇されるのか。
この方の言う話では、2年ぐらい前までは夜勤もしていて、過酷な勤務だったのだそうです。
人が居なくて、夜勤後に昼まで勤務をしていたり、公休日に臨時出勤もしていたと言う。
そういった点では、帳尻合わせなのかもしれないが、今後も女性だけ優遇措置を継続するつもりなのか、この介護事業者の考え方に大きな疑問がある。
働き方改革の通達で、体裁の良いような表向きだけの働き方改革。
男性陣には、何の恩恵も受けていないのが現状。
ただ男性は苦労する分だけ、要職に就ける事が多いとも聞くが。

みんなのコメント

0
    • 2022/5/25

      会社が認めてるなら仕方ない。
      女性はデカイ入居者介助できないから夜勤入られても困る

      • ***

        2022/5/1

        逆に「女だってだけで何で夜勤できないの!?」と思ってる人もいるかも。
        単純に性別で分けるより、夜勤したい人には多くして、あまりやりたくない人には少なくした方が働きやすいのにと思います。

        • あやこ

          2022/4/25

          古い体質の施設なのではないでしょうか。前も今の施設も、男性でも家庭の事情がある人は夜勤に入っていませんよ。

          • よしよ

            2022/3/25

            本当に嫌なら退職。

            • よしよ

              2022/3/25

              本当に嫌なら退職。

              • よしよ

                2022/3/25

                本当に嫌なら退職。

                • こむポン

                  2022/3/25

                  全員ではないですが比較的、気が強い方が多く感じますね。あと病院とかでは看護助手介護職)に指示する場合が多いから口調も…

                  自分的に准看護師ぐらいがちょうどいい。

                  • はちみつ

                    2022/3/24

                    最近は日勤のみでも正職で採用されている事業所もポツポツ見かけます。
                    求人みると、大抵基本給が違ったり、ボーナスの額が違ったり、手当の金額が違ったりしていて、夜勤もできる職員とは差がつけられている事が多い。
                    雇用しているのは会社なので、不満があれば一度夜勤をやらない職員について確認してみてはいかがでしょうか。

                    • ぐっさん

                      2022/3/24

                      夜勤は夜勤手当。
                      遅番は遅番手当がつきませんか?
                      その方は手当て等不要なのではないのでしょうか?
                      女性だけでなく家庭があるから夜勤しませんって方もいますよ
                      ^ - ^
                      その方はお子さんいらっしゃたりしませんか?
                      お子様がいらっしゃると国の法律で融通が効きます。
                      なぜなら子供が減っているので産んでくれる国民は結局納税者を増やしますので国は少なからず優遇しますよ。
                       
                      完璧ではもちろんありませんが😅
                      子供がいない働き手の人は経済を回す事は出来ますが歳をとると負債になりますのでその辺だと思います。
                      しかしながら側からみるともう少し子供がいる人にやさしく出来ないかなって思う方もちらほらいますよね😅
                      まぁうらやましいんでしょうが日本経済状況的に外貨を獲得出来る仕事ではないため国がキツくなると大打撃を受ける分野でもありますよね。
                      女性はとは言わず職場に勤務ご相談されたらいいですよ^ - ^
                      職場はその方の働き方がおっけいなのだと思いますのでその働き方にシフトされるのも良いと思います。
                      女性だから男性だからと考えず聞いてみるのも手だと思います

                      • ひのき

                        2022/3/23

                        臭い人いますよねぇ。自分も色々言う方だけど臭いはさすがに言えない。。。

                        • はるち

                          2022/3/23

                          厚労省の通達があり、各事業所が大慌てで対策を行った。
                          それが働き方改革と、残業規制、有給休暇の消化。
                          どこも普段から行って来なかったから、慌てふためいてチグハグな対応策しか出来ないのです。
                          事業者側の、自業自得ですよね。

                          • まさおさん

                            2022/3/23

                            前に勤務していた法人にいましたね、そんな女性職員。夜勤出来ない理由が子供が障害者で手がかかるとの事でそれは仕方ない事と思って ました。その法人は夜勤出来ない人は正職になれない事になってましたがその職員は子供がある程度大きくなったら夜勤してもらうつもりで正職になってもらったみたいですが、子供が中学、高校と進級しても夜勤出来ないと子供を盾にして拒否、なんと大学に通学するのも車で送り迎えの必要があると言ったみたいですが(歩けない障害ではない
                            )、流石にこれ以上は拒否は出来ないと察し退職したみたいです。夜勤(宿直)は拘束時間が長くしかも月9回前後有り、かなりハードな勤務だったのは事実、傍目に見ていて絶対やりたくないと思っていたのでしょうね。

                            • ぼすとん

                              2022/3/23

                              聞いてみたいことについての返答(個人の感想)
                              その人の働き方で事業所は採用しているんでしょ。今時何を言っている
                              のかなぁ。日勤しかできません、夜勤も出来なけりゃ採用できません。
                              そこ、手を握って採用して働いているんでしょ。個人の都合もあります。
                              で、ここで書いて解決しますか、事業所に質問どうぞ。
                              以前は、夜勤も出来なけりゃー、って門前払いしていたようだけど
                              日勤のみ、時間も日にちもご相談の求人多くなっていますよ。知ってる?
                              なぜかわかる??おとこおんな関係ないと思うけど。
                              あなた、男だったら、夜勤できませんの条件で働いてみたら。または
                              そういう職場を探したら。自分で自分の雇用関係を解決しなよ。
                              男だろ。プンプン

                              • よしくん

                                2022/3/23

                                そう言う人は、夜勤してない分給与低いでしょ?給与に見あった働き方なんじゃない?まぁ夜勤できないなら、パートになれば?って思うけど。フルパートと変わらない給料なんだと思う。

                                • せう

                                  2022/3/23

                                  契約時にそういう契約なんじゃないですかね?まぁ、諦めてるけど、給料貰ってんの考えると腹立ちますよね。

                                  うちブラックですが、契約時にそういう話で入ってきたり、途中、家族の介護とかの事で話通してる人居ますね。
                                  夜勤できません。入浴介助出来ません。オムツ交換できません。抱えるのも出来ません。記録も全部丸投げ。レクも利用者じゃなくて自己満でなんか作ってます。家族の電話対応出来ません。報連相しません。補充やら買い出しやら発注やら出来ません。しようともしません。自分の業務残ってても定時で帰ります。みたいな感じですよ〜。

                                  あと、1コメの処遇改善やらの件もうちもおなじっすね。要はブラックなんでしょ。

                                  • ぬーー

                                    2022/3/23

                                    男性は仕事と割り切れば文句を言わずにやるでしょう。
                                    一方女性は感情が最優先なので何を話しても無駄なんですよね

                                    • ゆいのはは

                                      2022/3/23

                                      そういう経営方針なのでしょう
                                      そんだけの事

                                      • ひなの

                                        2022/3/23

                                        序でに書きますが、この法人系の事業所は不明な点が多い。
                                        例えば、特定事業所加算や処遇改善加算金を、賞与と偽り半年ごとに支給しています。
                                        しかも正規と、非正規とでは金額ベースが違う。
                                        幾ら事業者の裁量と言っても、やり過ぎなぐらいに目に余る。
                                        コロナの給付金でも、正規職が5万円で、非正規は2万円です。
                                        満額5万円支給が原則なのに。
                                        3万円も減づられて、事業所側が搾取している。
                                        こういう事が、平然と日常恒久的に行われているのです。
                                        どこも同じなのでしょうかねえ、ため息ばかりです。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        すのー

                                        人間関係ね。この業界のあるある、永遠に消えない問題、どの業界にもあること。 介護業界は、女の縦社会。これはどこまでいっても変わらないよ。 男性は中立の立場を守らないといけない。 派閥に所属しない、女の愚痴は平等に聞いてあげる。意見はいっても良いがどちらの味方をしたことを言わない。中途半端に話を切り上げる。だれにでも分け隔てなく接する。だれにも嫌われないように振る舞う。全部笑ってごまかす。たまには冗談言って笑かす。八方美人になる。仕事は女性よりできてはいけない。できても出来ないフリ、知らないふり。ことあることでも、知っていても知らないフリをして質問する。 たまに本気出して仕事をみんなより早く終わらせる。 やればできるじゃん、と思わせ、出来たのは女性から教わったからですよと、 自尊心をくすぐる。 上記のことができれば、仕事が出来ようが出来まいが女性は何も言わんし、嫌われることもまずないよ。やれるならやってみてー、そのうちこっちが女性を操ってるような気分になって、たのしいよ。 利用者よりもこっちの生活の方が大事。

                                        職場・人間関係
                                        コメント12
                                      • アイコン
                                        もりゆき

                                        基本チェックリスト、手間と資源の無駄。 BMI値は18.5を切らなきゃそれでいいのか? 160cm、85㎏、BMI33、これでいいとでも? 変形性膝関節症で、身動き取れなくなってるぞ。

                                        きょうの介護
                                        コメント3
                                      • アイコン
                                        しばちゅー

                                        老健勤務の介護士(33歳)です。一人の看護士(Yさん49歳)に困ってるんでアドバイスを下さい。 彼女は担当が3人いるんですが、中でもNさんというおばあちゃんを特に可愛がっています。 何時もNさんを下の名前でちゃん付けか呼び捨てにし、幼児を相手にしてるかのような喋り方です。 Nさんは認知がかなり進んでいるのでそういう事は気にされてません。足腰が弱いので車椅子に座ってるんですけど認知症の為に突然立ち上がり歩こうとすることが、一日の中で10回位あります。大きな怪我はしてませんが入所して3年間今まで転落も20回位はあります。介護主任曰く幾つかはヒヤリにはあげてないみたいなので書類上では10回です。私は3回目の転落から身体拘束を提案してましたが、Yさんが「拘束なんてしなくていい。可哀想だし。身体機能が落ちるし見守りを強化するだけで充分でしょ?」と言ってずっと拒否して身体拘束を取れませんでした(Yさんは家族には見守り出来ない時はしますと話して許可は取ったと言っていましたが書類上にはあげてくれませんでした)看護課長にも、ちゃんと身体拘束を正式にとって欲しいと言いましたが 『もう少し様子を見ましょう』と言われ見送られ続けました。それでも半年前に漸く、介護主任が説得してYさんも渋々折れて身体拘束をとれました。ですが・・・ 新人の介護士や能力が低い介護士が拘束すると怒ります。「何で今拘束してるの?何で見守りができないの?なるべく外して!!」と言ってきます。介護士はホールの見守り兼任でトイレ誘導や食事のセッティングや掃除等がある為、短時間ですがホールを空けてしまうことがあります。勿論、声を掛け合ってなるべく見守りを切らさないようにはしてますが1人か2人でホールに居る入所者25人を見守るのは大変です。看護師も忙しいみたいで見守りは難しいみたいです。こっちの苦労を知らないのか拘束をさせようとしません。私の方が彼女より入社年数が彼女の倍長いので説得しますが一向に聞き入れず仕舞いには怒りだしたので諦めました。彼女のせいで私たちは職員の人数が少ない夜勤の時だけエプロンをしてそれ以外は外して必死に対応してます。 それでも結局Nさんは先週転落しました。せっかく身体拘束を正式に取れたのに・・・ ヒヤリの対策内容も、『今後は、体動が激しい時や見守りが出来ないときは拘束エプロンをして転落を防ぐ』なんて酷い対策です。体動がいつあるか分からないから離床時はずっとエプロンをしときたいのに、体動が始まってからじゃ遅いだろ!と思います。因みにNさんの家族はヒヤリの内容に関しては何も言ってはきてません。 皆さんはこんな職員どう思いますか? Nさんが大怪我するまで目が覚めない人を私は職場から追い出したいです。

                                        職場・人間関係
                                        コメント23

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー