父(76歳)のことですが、脳卒中で2回倒れたことがあり、現在手足に麻痺があります。
車椅子での生活で、食事は右で動くのでなんとか自力でできるんですが、以前は海外旅行や温泉なんかが好きであちこち行ってたので、外出もなんとかして…とあれこれ提案するんですが、最近まったく本人が外に出たがりません。
こういう場合は、本人の気持ちを尊重すべきでしょうか。
ますます動けなくなりそうで心配です。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/8/18もし外出して今の状況を知合いから見られたりしたら嫌だとの思いがあるのかもしれません。今までしていたことがしにくくなってきているのですから。
無理強いしても本人が余計に億劫になると思うので病院受診したりした際に散歩するなどその程度から始めてはいかがでしょうたこいち
2015/7/15外出をするか、しないかと外出をすることを目的にするよりも、○○へ行けば気晴らしが出来るとか、本人が満足できる事を目的に外出はその為の手段に出来ればいいですね。
びんた
2015/7/2>今は自身の不自由な老体を世間に曝したくはないというのが本音かも。
そうなのかもしれません。できるだけ本人の意思は尊重して、と思います。びんた
2015/7/2>本人が嫌がっていて、ストレスになってしまうようなら様子を見てもいいのでは…
そうですね、無理して連れて行くのはやっぱり気が引けます。
>うちも同じような感じですが、お墓参りだけは行っています。
特別なことがある場合くらいは、本人が乗り気になれば連れて行く、という感じでも構わないですね。
>ひ孫が生まれると見違えるようになっていそいそと会いに行っています。
とてもプラスになる刺激ですね。そういった意識が高まった場合すぐ動けるようにしてあげたらいいですね。
>なぜ出たくないのか、理由を伺ってみてはいかがでしょうか?
そうですね、何か理由があるはずですよね。やんわりと聞いてみます。
>それは、情けない自分を近隣の人に見られたくないから、です。
そういった気持ちがどこかにあるのかもしれません。それとなく聞いてみます。
>お父さん自身の障害の受け止めができていないと外に出ることは難しいかもしれませんね。
本人にはいろいろと複雑な思いがあるのでしょうね…気分を損なわないように対話を重ねて探ってみます。たこいち
2015/6/27
今は自身の不自由な老体を世間に曝したくはないというのが本音かも。心理的には病気になると行動力が萎んでしまうから、しばらく時間をおき本人が現実を納得する(どうにもならないと諦める?)しかないかもしれません。問題はその後、再挑戦するか現実と妥協するかでしょう。たこいち
2015/6/27脳卒中(脳梗塞?脳出血?)の発症部位によって、認知機能の中で自発性の低下(アパシー)という心理症状が出るケースもあります。こればっかりは気合や根性でなんとかなるものでもありません。
通院先の医師が脳機能に詳しい医師であれば聞いてみることをオススメします。
あと、他の方もおっしゃっているかもしれませんが、お父さん自身の障害の受け止めができていないと外に出ることは難しいかもしれませんね。
会話できるのであれば、まずは「散歩したいから、たまには付き合って」とか「昔のことを知りたいから、散歩しながら少し話ししよう」とか、自分の用事に付き合ってもらうという姿勢が効果的だったりします。
それも難しいようであれば、昔の写真を見ながら「お父さんに連れてってもらった場所が好きだったから、また連れてって」とか、徐々に意識を外に向ける方法もあります。
ちなみに、作業療法士さんに協力してもらうことは可能ですか?きっと小さなゴール設定から話し合ってサポートしてくれますよ。
あと、余談ですが、(元々オシャレだったという条件はありますが)重度障害を負ったお父さんに、季節を感じてもらうのに衣類の選択をお願いして、生きがいとなって一緒に買い物に行ったという事例もあります。
一進一退かと思いますが、これからもお父さんを支えてあげてください。お父さんを大切にしたい気持ちがとても伝わってきました。ありがとうございました。ミッチャ
2015/6/27要素の分からないことが多い相談です。はっきりいえる事は2点。
①76歳はまだ若い。介護者と人生を共にする機関がまだ相当あるということ。
②動けることに最大の努力を注ぐべき。
いろいろ助言があると思いますが、何がいいかやってみなければわかりません。なんでも試してみることです。
メロンソーダさんのコメントの中ほどの記述と似ていますが、
90歳台半ばの方で杖を使うのを嫌がる方がいます。なぜだかお分かりですか。それは、情けない自分を近隣の人に見られたくないから、です。外出も、そのことを避ける方法と、早く慣れさせる方法の両方があります。工夫して下さい。メロンソーダ
2015/6/27なぜ出たくないのか、理由を伺ってみてはいかがでしょうか?
家族や周りの手を煩わせたくないのでしょうか?
それとも、お父様が人の手を借りないと生活が出来ない自分を受け止められていないのかもしれません。
無理をする必要はないですが、お父様にも役割をお願いしてみてはいかがでしょうか?
その役割がリハビリとして、心身にハリを与えるかもしれません。
たこいち
2015/6/2594歳の祖母は孫の結婚式にも行きたくないといっていましたが、ひ孫が生まれると見違えるようになっていそいそと会いに行っています。
無理強いすることなく、本人がその気になることがあればいいですね。たこいち
2015/6/25うちも同じような感じですが、お墓参りだけは行っています。その度に外食や買い物をするのでいい気分転換にもなっているようです。
たこいち
2015/6/25筋力とか衰えると思いますので、できたら外出もしたほうがいいと思いますが、本人が嫌がっていて、ストレスになってしまうようなら様子を見てもいいのでは…
関連する投稿
- うるうひょ
近くに住んでいますので、母のところにときどき帰っていましたが、なんだか話がおかしくなったり、急に機嫌を損ねたりすることがあり、心配になりました。 それとなく病院に連れて行くことができたのですが、小さな脳梗塞とアルツハイマーの認知症という診断結果でした。 言動がおかしかった原因が分かったのはよかったものの、これからどのようにしていったらいいか不安です。 なにからはじめたらいいでしょうか。 すぐ同居すべきでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - さなぴー
あるグループホームで介護の仕事をしています。 以前勤めていたグループホームでは施錠を行わず、ユニット間の行き来も自由でした。 今回職場を変わると施設の玄関だけでなくユニットの玄関にも施錠がしてあり、行き来が自由にできないようになっていて驚きました。 前のところではしっかり職員が見ていれば大丈夫という感じだったのですが、一般的には施錠を行っているところが多いのでしょうか?みなさんのところはどうですか?
職場・人間関係コメント21件 - たこいち
今年は、5月位から夏日が多く、とても暑い日が続いています。 そこで、これから夏の本番で熱中症対策にお悩みの方も多く居る事と思います。 エアコンの設定温度に注目している人が多いようですが、湿度をもっと重要視すべきです。 除湿などで湿度を下げる事により、そんなに温度を気にしなくとも比較定期に良くなります。 日本の夏は特に蒸し暑いという、特性をよく理解した方が良いです。 熱中症で、出来る限り救急搬送をされない形に持って行ければ良いと思いますが、皆様は対策などをどの様にお考えでしょうか。
教えてコメント4件