母が要介護1になったのですが、実家は県外で、うちからいくと、車で2時間ほどかかります。母は実家でまだ暮らしたいというのですが、介護サービスを受けることで可能なのか考えたいと思っております。
とはいえ介護サービスも今回はじめて勉強し始めたところで、わからないことが多いです。ケアマネというのが付いたら、どのようにサポートするのか考えてくれるんでしょうか?こちらがこうしたい、という意向を組んでプランは組んでくれるんでしょうか?今調べたもののなかでは、小規模多機能というものや、夜間対応型訪問介護というのがあればどうかな、など素人考えですが、思案しております。
ケアマネが一方的に決めるとかではないでしょうか。
みんなのコメント
0件れんたろう
2016/4/26>匿名さん
状態を聞いてくれつつ、うちに合ったものを提案してくださるのですね。ではあまり心配しなくていいですね
>陸奥雷 さん
詳しく的確なアドバイスをありがとうございました。あまり心配せず、ケアマネさんに実情を相談していきます。陸奥雷
2016/4/2
>ケアマネというのが付いたら、
>どのようにサポートするのか考えてくれるんでしょうか?
本人と介護者の状況や意向に配慮して、今後の方針やサービス内容を提案する。
>こちらがこうしたい、という意向を組んで
>プランは組んでくれるんでしょうか?
勿論。但し、意向は汲むが、欲望は叶えない。
>今調べたもののなかでは、小規模多機能というものや、
>夜間対応型訪問介護というのがあればどうかな、
>など素人考えですが、思案しております。
考えはそのままケアマネに伝えてOK。但し、要介護1で認知症も無いなら。おそらくそのサービスは不要。もっと他に有効なサービスがある可能性が高い。何故なら、
>母は実家でまだ暮らしたいというのですが、
小規模多機能のサービスが必要なほど、日々の変動が大きい様子は無い模様。夜間対応型訪問介護が必要になるなら、独居自体が心配。
>ケアマネが一方的に決めるとかではないでしょうか。
それは無い。但し、そのケースにまるで為にならない、有効では無いサービスを強引に要求してくるようなら。ケアマネは、計画作成を引き受けない。まともなケアマネなら。『こちらのケースにそのようなサービスが有効と判断するケアマネと、どうぞ契約して下さい』となる。又は、自分の言うがままのプラン作成をするケアマネに、利用者側から変更すればOK。
『何故そのサービス利用が良いのか』。その理由を明確に説明するケアマネとの契約を勧める。その理由を納得できたら契約する。たこいち
2016/4/1介護サービスを利用するには契約を結びケアプランを作成することで支援を受けることが可能になります。
ケアプランはケアマネが一方的に決めるものではなく、家族や本人の意向を取り入れて介護保険制度のルールに則り、支援内容を決めるものなのでケアプラン作成前には聞き取りや家族も参加した担当者会議が開かれます。
介護保険制度なので家族の(ケアマネも含む)一方的な意見ではケアプランとして保険者に認められませんので、その意向が保険制度でできる内容なものか、また給付として妥当なものなのかも要支援・要介護者の状態に合わせてプラン内容決定が決定されます。
具体的には、その方の状態や家族の状況などを聞き、それを分析して、それぞれに合っているであろうプランをケアマネが作成します。
もちろんプランが出来てても、そのプランが最も適しているとも限りませんので、モニタリングと言って、本人の状態を確認しながらプランの適正を図り、必要に応じてプラン内容は変更されます。
介護保険制度のルールに則り、必要性があるものならプランに反映できますので家族も要望をして一緒にケアプランを作り上げて下さい。
関連する投稿
- たつライダー
持病があり、足が悪いおばあちゃまの知り合いがおります。時々様子を見に行って、世間話をして帰っていたのですが、そういえば、そんな状態なのに、このおばあちゃんは介護認定などを受けてないという話でした。 多分きちんと申請して、しかるべき介護認定を受けたほうが、サポートもあっていいと思うのですが、近くには親族がいないそうですので、こういう不自由な状態で、介護認定の手続きをするにはどうすればいいのかな?と思い書き込みさせていただきました。赤の他人の私がしてもだめですよね? 親族などが遠方で、かつ自力で申請窓口にいけない方は、とても困ると思うのですが…。もし申請するいい方法をご存じの方がいれば、教えてください。
教えてコメント2件 - ゆあるん
祖父を介護するようになったのですが、私が不器用なのか、おむつが上手くいきません。祖父は車いす移動で、排泄は介助すればできるときもありますが、かなり厳しい状態です。夜中はおむつをして寝かせていますが、まだ始めたばかりで要領をえず、漏れてしまうことが多いです。 おむつと、パッド?というのがありますが、おむつのなかにパッドを敷いておけばいいんですよね? 漏れてしまうのは、当て方がへたくそだからでしょうか?それとも尿の量がおむつとパッドで追いついてないからでしょうか?いろいろ工夫をしているつもりなのですが、量はそれほどではないのに、漏れていることもあり…。工夫できるポイントがありましたら、教えてください。
介助・ケアコメント4件 - あっちゃん
79才になる母がいます。私たち兄弟は結婚して家を出ているため一人暮らしです。その母が数年前から家に誰かが入ってきていると言い出し、当初は本当に誰か侵入者がいるのかと思い玄関の鍵を電子キーに変えたり、防犯設備を整えたりしましたが、その後も○○が汚れていたから誰かが入ってきたに違いないという話などをしてきました。ただ記憶力はいいようでテレビのニュースのことなどをよく話していますし、認知症のテストと呼ばれるものをネット上で拾ってきてしてみてもほとんど当てはまりません。認知症なのかどうかわからない被害妄想という感じですが、弟は病院に連れて行って調べてもらおうと言っています。こんな場合いったいどこへ行けばいいのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント5件