logo
アイコン
やきにく

介護職にとって一番、大事な事。
それは見る目です、他人を見る目などとよく言いますが。
つまり視点観点とか、観察力及び観察眼の事です。
他人を相手に介護をしますので、他人を見る目が必要です。
変化などの、気づき、などにも精通しています。
日常業務において、利用者を日々介護しますが、先ず何も変わりが無いかを観察します。
身体の状況、動作などの動き、精神状態や素行言動など。
何か変化が有れば、それに気づき、そして推察、洞察をして行く。
また視点観点は、同じ利用者を観察するにしても、見る角度の違いがあります。
あらゆる角度から見て、いち早く気付く事に繋がります。
そうして推察をし、洞察して行くのです。
これら見る目を養う事で、更に利用者に対しての質の向上が期待できます。
当然、業務上においても評価は高くなります。
この業界の初心者もベテランも、見る目、大事ですね。

みんなのコメント

0
    • ノブリス

      2025/3/6

      本当にそう思います。
      ただ、業務が回せる=仕事ができると勘違いしている人がすごく多いのも実情です。
      何故ですかね?
      命を預からせてもらっているという自覚がないのかな?

      • たれ

        2025/3/6

        明晰と言う言葉があります、方や曖昧と言う言葉があります。
        それぞれに、相反する言葉ですが。
        頭脳明晰なんてよく言いますが、明晰とは一般的に筋道が通るという事を現します。
        学識とか学力に比例はしますが、そうでは無い場合もあります。
        方や曖昧は、無学無知識を現します。
        無気力や向上心が無い、同じ失敗や言動を何度も繰り返すなど。
        また明晰が、必ずしも学識学力では無いと言うのは、着眼点に有るのです。
        例えば見たままを、正確無比に他人へ伝える事が出来る。
        または記録が出来る。
        仮に何らかの形で歪みがあった場合、例えば鏡が歪んでいるとすれば、正確に鏡に映らないし、歪んだ形でしか見えない。
        例えの話ですが、心が歪むと見る目や視点観点など、ありとあらゆる事柄が歪んでしか見えないのです。
        だから曖昧になるし、正確ではなくなるのです。
        単なる学識や、学力の問題でもなくなるのです。
        なので明晰と、曖昧とでは言うまでも無く、雲泥の差が歴然としています。

        • 恥さらし

          2025/3/6

          はい、素晴らしい、視点観点だね。
          そして気づいた事を諦めたり、ねじ伏せたりすればなんにも役に立たない気付きになるよね。
          こう言った事が活かせる現場でないといけないんだけどねー。サーどうだろうかね?

        関連する投稿

        • アイコン
          ユーザー

          先日きた新入社員 以前新卒で入った介護施設から経験3年で転職してきた20代の人 はじめましてで会うなり私に向かって、 「私サブリーダーやってました」 「シフトも予定も全部私が作ってました」と言ってきました。 でも、朝礼の自己紹介では何故か「経験4年」になっていた。あれ??どーゆこと? 他の時間にも彼女は 「私サブリーダーやってました」と。 だから何なん?? 今日は何回か聞きましたよ、それ、笑笑 そのアピールもうお腹いっぱいですが〜笑 以前はどんなにか偉くてパートを仕切っていたかもしれませんが、今は「サブリーダー」ではないでしょう ちなみに、私のほうがあなたより年上ですし、 あなたより倍も経験ありますので… 私は、以前正社員をやっていて そういう業務をやっていましたよ〜 でも、わざわざ言うことではないので 人には言いませんけど笑笑 なんでわざわざアピール??笑うしかない… なんだろう、めんどくさい正社員が入ってきたなぁ…ほんとに 明日から仕事に行くのが億劫だわ

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          109
          コメント3
        • アイコン
          ハヤシ

          起床就寝の時間、食事の時間が決められてその通りに動かなきゃいけないのは利用者の尊厳が守られていない みたいに言うけどさ… 施設に入ってる以上それは守るべきルールじゃん? マンションに住んでてもゴミ出しのルールとかあるじゃん、寮でも食堂開いてる時間決まってるじゃん 虐待は論外だけど本人の意思を無視してサービスをするのはみたいに言うのはちょっと介護に高望みしすぎてない?

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          30
          コメント2
        • アイコン
          るか

          小規模多機能の宿直者がオムツ交換など、突発的な軽介助に当たる際、宿直手当の他に時間外労働の手当てはもらえますか? 住宅型有料老人ホームに小多機が併設された施設で、小規模の宿直が住宅に泊まります。 宿直手当ては一回5,000円。夜間急搬ってなると、宿直が病院に付き添い、明け方までってこともありますが手当ては他にでません。普通ですか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          58
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー